猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性の良いタオルかと思ってしまいますが違うんです。

シャンプー嫌いな猫にはもってこいの便利なタオルなんですよ。

シャンプータオルの使い方、またメリット、デメリットについて、その他のドライシャンプーについてもご紹介いたします。便利用品を賢く利用してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

スポンサーリンク

猫のシャンプータオルの使い方!シャンプー嫌いの猫におすすめです

猫は基本的に水を嫌がります。(まれにお風呂好きな猫もいますが。)

健康な猫であれば自分で体中をきれいに舐めるので、それほど汚れることはありません。飼い主がどうしても気になるという場合でも、あまり頻繁にシャンプーするのは猫にとってストレスになるので年に1~2回程度にしたいことろです。

ただ、体調が悪いと毛づくろいをしなくなったり病気やケガで体を舐められないときは、清潔にするためシャンプータオルが便利です。

猫のシャンプータオルとは

「タオル」と言ってもウエットティッシュのようにシャンプーやトリートメント成分を染み込ませたもの。

使い方はパックから1枚ずつ取り出して猫の体を拭くだけです。体を拭かれるのを嫌がる猫は、おやつを用意して注意を逸している間に拭きましょう。

あまり嫌がる場合は時間を置くか、様子を見ながら行って下さい。

猫のシャンプータオルの使い方、汚れる場所を忘れずに拭いてあげましょう

猫の体をきれいにする時のシャンプータオルの使い方

  1. 猫が健康な状態であることを確認して、あらかじめブラッシングします。部屋の気温も低すぎないように確認しておきましょう。
  2. シャンプータオルを使い、首の後ろからお尻にかけて、ゆっくりと拭きます。驚かせないよう優しく撫でるようにするのがコツです。背中全体をくまなく拭いて下さい。
  3. 背中を拭き終えたら、タオルを持たない手で顔を支えながら、あごから胸を拭きます。そのまま体の側面を拭いていきます。この段階では、まだお腹は拭きません。
  4. 足を拭くときは指の間もしっかりと丁寧に。爪や肉球の回りは汚れが入り込みやすいので、細部まできちんときれいにしてあげて下さい。
  5. 猫の体を少し持ち上げて首から腹・下腹部を拭きます。
  6. 最後に尻尾とおしりをきれいに拭きましょう。体調が悪いとお尻の周辺が汚れるので、その場合は入念に。
    体を拭かれることに抵抗がないようなら、温かい蒸しタオルを使うと体を温める効果があるので、免疫力アップに繋がります。

猫のシャンプータオルは、こんな使い方も便利です

健康な猫の場合、あまり汚れや臭いが気になる場合は少ないのですが、気になる場合にシャンプータオルで拭くだけでも改善が期待できます。

商品によっては猫が舐めても安心な香りがついているものがあるので、臭いが気になる場合は使ってみるといいでしょう。

こんな時に猫のシャンプータオルが便利

  1. トイレの後になんとなくお尻周辺が臭い
  2. 毛玉など影響で餌を吐いてしまった
  3. 体調が悪くきちんと毛づくろいができていない
  4. 外に出た時に汚れてきた

 

お風呂に入れて通常のシャンプーを使って洗うとなると準備も大変ですが、シャンプータオルならすぐに対処できるので安心です。

臭いや汚れがひどい場合には、しっかり洗うことも必要ですが、それまでの応急的な対応としてはシャンプータオルでも十分ではないでしょうか。

ウェットティッシュよりもしっかりしており、猫に害がないよう作られた商品なので安心です。

長毛種の猫にもシャンプータオルを使うことができます

ペルシャやソマリのように長毛種の猫でもシャンプータオルが使えます。

使い方は通常の猫と同じで、長毛種だからといって特別な使い方はありません。

ただ、シャンプータオルを使ったあとは、毛がもつれないようにブラッシングをしっかりしてあげましょう。

毛足が長いので毛の根元の汚れが気になるところですが、荒っぽく拭くとほとんとの猫は嫌がるはずです。

猫のシャンプータオルの使い方は、あくまでも優しく撫でるように使うのが基本。

あとはブラッシングをこまめにしてあげれば清潔は保てます。

どうしても汚れが気になる場合には、タオルタイプではないシャンプーの使用を考えましょう。

猫用のシャンプーにも、泡立てて流す一般的なシャンプーだけでなく、あまり体を濡らさずに済むドライシャンプーもあります。

猫用のドライシャンプーはシャンプータオル以外もあります

水を使わないドライシャンプーは、水やお湯で流したりドライヤーを使ったりしないため、猫にも飼い主にも少ない負担で体をきれいにできます。

猫のドライシャンプーの種類と特徴をご紹介しましょう。

液体タイプ

液体なのでタオルに含ませて猫の体を拭くか、スプレーなどを使って猫の体に吹き付けた後タオルで拭いていきます。

手軽に使えるので、ブラッシングのついでに使用するといいでしょう。

フォーム(泡)タイプ

キメの細かい泡状のシャンプーで液垂れが少なく周囲を汚さずに作業がしやすいタイプです。

泡状のシャンプーを猫の毛に揉み込んでブラッシングします。仕上げはタオルで拭き取るだけで水洗いは必要ありません。

パウダー(粉)タイプ

液体やフォーム程度でも体が濡れることを嫌がる猫の場合は、粉状のシャンプーを使って見る方法もあります。

粒子が細かいので周辺に飛び散るおそれがあるので、汚れても大丈夫な準備をすることや猫や人が吸い込んでしまうことに注意が必要です。

繰り返しになりますが、猫は基本的にシャンプーが必要ありません。

汚れや病気の場合意外、人間の衛生観念だけで嫌がるお風呂やシャンプーを無理強いするのは避けましょう。

必要な場合にはドライシャンプーなどを利用して、猫に負担をかけないように清潔を保つ工夫をしてあげて下さい。