ベースとギター、どっちを選ぶ?初心者は特徴を理解しましょう

友達とバンドを組もうとする場合、ほとんどの人がベースとギターどっちにするか迷うのではないでしょうか。

そこで今回は、ベースとギターの特徴や難易度について初心者向けに説明します。正直どっちが簡単とは言えません。それぞれの特徴を理解して、自分に向いている方を選ぶようにしましょう。

また、自宅で練習する場合は、防音対策をしっかりとする必要があります。その方法についてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

スポンサーリンク

ベースとギター、どっちが自分に向いているのか特徴を理解しましょう

バンドを始めようと考えたとき、ベースとギターで迷う人は本当に多いです。
初心者のうちはそれぞれの特徴や、自分の向き不向きもわからないので、決断する材料も少なく余計に難しいです。

まずは、ベースとギターのそれぞれの特徴を理解し、違いについての知識を広げましょう。

ベースの特徴

  • 弦の数が4本
  • 弦が太いので、演奏する音が低い
  • 比較的演奏方法が単純
  • より高いリズム感が必要
  • 演奏人口が多くないので、希少な存在

ギターの特徴

  • 弦の数が6本
  • ベースより弦が細いので、演奏する音が高い
  • 演奏方法が多彩
  • ベースより本体が小さい
  • バンドだけではなく、一人でも演奏を楽しむことが出来る

ベースとギター、どっちが簡単とはいえません

それぞれの特徴について触れましたが、ではどっちが簡単に演奏することが出来るのでしょうか。

結論から言うと、それぞれ難しいポイントが違うので、こっちが簡単と言い切ることは出来ません。
人によってもギターのテクニックの方が難しく感じる場合もあれば、ベースの正確なリズム感の方が大変だと感じる場合もあります。

ベースはバンドとして音楽を奏でるときの土台となる部分です。
正確性が求められるので、音を外したりリズムが合っていないと目立ちます。

一方ギターは弦の数が多く、複数の弦を同時に使って演奏することもあるので、複雑な動きが多くなります。
複数の弦を扱いながら速弾きするテクニックや、表現力も求められます。

技術的な部分はギターの方が複雑かもしれませんが、ベースはバンドをまとめる正確性も必要なので、どっちが習得しやすいと思うかという個人的な見解が結果になってくると思います。

ベースとギター、どっちにするか迷ったら、自分の手を見て決めましょう

それぞれの違いがなんとなくわかってきましたがそれでもどっちか悩む、という方は自分の手を見て決める参考にしてみるといいでしょう。

ベースとギター、それぞれに向いている手の形

爪の形

爪は人によって形が異なります。
真っ直ぐに伸びている人や、指の肉に沿うようにカーブして伸びている人。

普段はあまり気にしていないかもしれませんが、爪の形によってギターの向き不向きがわかります。

ギターに向いている爪は、真っ直ぐに伸びている形の手です。ギターは細い弦を、ときには複数同時に押さえなければなりません。
爪がカーブしていると、弦を押さえて速弾きなど演奏することが難しいと思います。爪がカーブしている人は、弦の太いベースの方が向いているでしょう。

指の長さ

指が短めの人は出来ないことはありませんが、指の長い人に比べるとギターもベースも演奏することが大変に感じる場面が多くなるでしょう。

ギターは指全体で弦を押さえる必要がありますし、ベースはギターよりも本体が大きく、端から端の弦まで指を目一杯に広げなくてはいけません。

指の短さを動きでカバーすることは出来ますが、長時間演奏していると無理な動きが影響して疲れを感じやすくなると思います。

ギターが弾ける人はベースも弾けるというウワサの真偽について

あまり知識のない初心者からすると、同じ弦楽器ならどっちか弾けたら両方弾けるのでは?という疑問が浮かび上がります。
一体この真偽はどうなのでしょう。

ギターを演奏している人の感覚からすると、一応ベースで音を出すことは出来るがベーシストのような演奏はやはりハードルが高いそうです。

ベースとギターは音の配置が同じなので、音を出すことはそう難しくはないようです。
しかし音を出すことと演奏するということは、別物ですね。

見た目は似ているベースとギターですが、本体のサイズ感の違いや弦の太さの違いなどがあるので、実際にギターを弾き慣れている人がベースに持ち替えると、その感覚の違いに戸惑うようです。

楽器そのものの違いだけではなく、やはり絶対的なリズム感という壁も立ちはだかります。
ベースとギターでは、そもそものリズムの捉え方が違うので、技術面だけではなく感性の差も表れるようです。

ベースやギターを自宅で練習する時には防音対策をしっかりとしましょう

ベースとギターは同じ弦楽器であっても、それぞれ求められる内容や魅力は違うのですね。

ただ共通して言えることは、練習をするときには周囲の迷惑にならないように、防音対策をしっかり行う必要があるということです。

好きなタイミングで練習が出来るとなると自宅がベストですが、楽器を演奏するほどの防音対策がなされていないことがほとんどです。
近隣の迷惑にならないために、しっかりと対策をしてから練習を始めましょう。

消音器やヘッドホンを使用すると、本来の音をかなり軽減することが出来ます。

自宅では騒音に注意して練習をして、たまには思い切り演奏したいという場合は自宅を飛び出して演奏してみるなど、場所の使い分けも一つの方法ですね。