靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?

靴というと、足の大きさだけを意識しがちですが、幅や甲の高さ、アーチのかかり具合など実は服を選ぶよりもチェック項目がたくさんあると言えるでしょう。

洋服であれば、ジャストサイズでなくても怪我をすることはありません。しかし靴は合っていないサイズを履き続けると靴ずれの原因となってしまいます。正しい靴のサイズの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

スポンサーリンク

靴のサイズの選び方ココを確認してください

靴を購入する時、サイズに失敗してしまうことも多いものです。靴は必ず履いてから購入すると思います。ただお店で試したときは丁度良くても、いざ履いて歩いているうちに痛くなったり歩きにくいなどのトラブルが発生することも多いでしょう。

靴のサイズを選ぶとき、靴に記載された0.5センチ刻みのサイズを見て決めることが多いと思います。自分のサイズは決まっているので、まずはそのサイズを見て手に取りますよね。

靴の形やデザインによってはサイズ感が違う場合が多い

実際に履いてみると大きくてかかとが抜けたり、またはきつかったり足の一部分が痛く感じたりすることもあります。

靴のサイズを確かめるときは、まずはかかとから

かかとが靴にくっついているかどうかを確かめてください。歩いてみて足を上げた時にかかとが脱げることがなく、ちゃんと常にくっついているかどうかを確かめます。かかとがきついと感じる場合もサイズがあっていない証拠になります。

次につま先の形をチェック

自分の足のつま先の形と、靴の先端の形が合っていないと足が痛くなったり傷つけたりする原因になってしまいます。足の形は人それぞれです。流行や好みによって靴の形は変わりますが、自分の足の形に合った靴を選ぶようにすると靴のトラブルを防ぐことができます。

靴のサイズの選び方で重要な幅(足囲)について

靴のサイズは23センチといった足の縦の長さだけで選んでしまいがちですが、足の幅である足囲もとても重要です。
足の形は人によって違いがあります。足の幅が広めの人もいれば扁平足の人、足が全体的に細く薄い人もいます。まずは自分の足の形を知ることが重要です。
日本人の足は甲が高めで幅広と言われていますので、外国製の靴が合わないという場合もあります。どんなに好みのデザインでも、自分の足に合っていなければ長く履くことはできません。

靴を選ぶときに重要なのがサイズの他に足の幅です。足の幅である足囲は親指の付け根と小指の付け根の一番出っ張っている部分の周りを測ります。靴によっては幅をEというアルファベットで表していることがあります。EやEE又は2Eなどと表わされ、Eが多いほうが幅広になります。Eがひとつ増えるごとに6ミリ幅が広くなります。

足囲の測り方

足の親指の付け根の一番出っ張っている部分と、小指の付け根の一番出っ張っている部分にメジャーを一周させて測ります。最初に少しきつめに巻き付けたら、ちょっと力を抜いて測ると良いでしょう。
メジャーの代わりに紐を使って測ることもできます。紐の場合は印をつけておき、紐を伸ばしてからその長さを測ってください。

靴のサイズの選び方で忘れがちな甲の高さ

靴のサイズでもう一つ大切な部分があります。足の甲の高さです。靴を選ぶとき、足長のサイズと足の幅の広さを表すEを見てサイズを判断することはできますが、足の甲までは確かめることは少ないでしょう。
足の甲のサイズが合っていないと靴がフィットせずに歩きにくくなったり、足が痛くなってしまうこともあります。

足の甲は少し押されてるくらいの感じが丁度よいサイズになります。少しきつめに感じるくらいで選ぶようにしましょう。甲の部分にゆとりがあると歩いているときに靴が脱げやすくなり、靴が足とくっつくようにと変に力を入れることで足を痛めてしまうことがあります。甲の部分がフィットしているかどうかもとても重要です。スニーカーや紐靴の場合は靴紐で調整することができます。

外国の靴のサイズ表記について

最近では外国製の靴も多く販売されているので、買う機会が増えたという人も多いでしょう。選ぶ範囲も増えて選ぶのも楽しくなりますし、世界的に話題に上がった靴なら気になって履いてみたくなったりもします。

外国製の靴を購入するときは、サイズが日本とは違いますので、どのサイズを選んだら良いのかわからないですよね。

外国製の靴は、アメリカとヨーロッパでも表記に違いあります

アメリカはUSサイズ、ヨーロッパはUKサイズが一般的に流通しているサイズとなります。ヨーロッパの場合はイギリスとイタリアの2種類のサイズを覚えておいた方が良いでしょう。

USサイズ

23センチの人なら、USサイズは5と1/2になります。23.5センチの場合は6となり、24センチの場合は6と1/2となります。0.5センチ増えるごとに1/2増えます。

UKサイズ

ヨーロッパでは23センチの人なら、UKサイズは4になります。23.5センチの場合は4と1/2、24センチの場合は5となります。USサイズと同じく、0.5センチ増えるごとに1/2増えます。最近はイタリアのサイズもよく目にするようになりました。

イタリアのサイズの場合

23センチが36、23.5センチは37、24センチなら38と、0.5センチ増えるごとに1ずつ大きくなります。

足のサイズは時間帯で変わる?靴を選ぶときは午後がおすすめ

靴を購入するときは、できれば午後に選ぶようにしましょう。人の足は朝と夕方では0.5~1センチほど差が出ると言われています。朝に起きて行動を開始すると、足に体重がかかり足のアーチが広がるためです。また、血液が足の方へ下りてくるためうっ血することにも原因があり、朝よりも午後の方が足が大きくなってしまいます。

靴を購入するときは足が大きくなっている午後にしましょう

おすすめなのは午後3時頃。この時間を狙って靴を選びに行くのは無理がありますが、朝早くや夜遅くに選ぶことは避け、できるだけ日中に選ぶようにしてください。足が小さい時に合わせて靴を選んでしまうと、午後になって靴がきつくて辛くなってしまいます。

靴のサイズを選ぶときは、足の長さだけでなく足の幅や甲の高さからも選ぶようにしましょう。それにはまず自分の足を知ることが大切です。足のサイズだけでなく、足のつま先の形もポイントです。靴によるトラブルがないように、上手に選んでくださいね。