ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は覚えられないのか…と悩んでいないでしょうか。
ダンスの振り付けが覚えられない原因はあります。きっとあなたにも当てはまるところがあるのでは?
振り付けの全体像を把握し、まずはつまづきやすいパートをメインに覚えていきましょう。後は思い切りが大切!頑張りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

ハムスターのヒーターで火事に注意!使い方と冬の環境づくり

ハムスターのためのヒーターで火事が起きては大変です。ハムスターは寒さに弱い動物なので、冬になると寒さ...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

2DKに4人家族で暮らす収納ルール!スペースの上手な活用術

4人家族で2DKに住む方も多くいますが、やはり手狭に感じてしまいますよね。子供が大きくなってくるとい...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

スポンサーリンク

ダンスの振り付けが覚えられないのはなぜか

今までとくにダンスを習ったり、特別ダンスに興味があったというわけでなければ、学校のダンスの授業があるまでは全くのダンスの初心者だったという人も少なくないでしょう。中には、ダンスを習ったことはなくても、テレビ番組などで流れる音楽に合わせて、自己流でダンスをするのが好きだという人もいるでしょうが、一方ではほとんどダンスに触れた経験がゼロだという人もいますよね。

そんな中で、そもそもダンスの振り付けを覚えることが苦手だという人も多いものです。

ダンスすること自体に慣れていない

少しでもダンスの経験がある人であれば、自然とリズムに合わせて身体を動かしたり、ダンスのステップなどの基本的な動き方が身についているのですから、当然ダンスの振り付けを覚えるのにもあまり時間がかからないでしょう。
ところが、ダンス初心者の場合は、なにしろダンスのひとつひとつの動きから覚えなければならないため、振り付け自体もなかなか覚えられないのは、仕方がないことなのです。

ダンスの振り付けはカウントだけでは覚えられない、音を聞くことが大切

ダンスの振り付けは、どうしてもカウントに合わせて覚えようとしても、なかなか覚えられないものです。

ダンスはまずは曲を覚えて、しっかりと音楽を聴きながら踊る必要があります。

ダンスの振り付けを覚える際には、しっかりと曲と振り付けをセットで覚えることが重要

音楽や歌詞に合わせて振り付けを覚えることで、この場面ではこの動きをするということが頭に入っていれば、逆にその曲がかかっていない場所でも頭の中で曲を再生することで、ダンスの振りを当てはめて練習できるようになります。

しかし、同じステップや動きが他の曲にも登場することはよくありますよね。同時に何曲もの振り付けを練習している場合には、曲に合わせて練習するだけだと、混乱してしまうこともあるかと思います。その場合を考えると、ダンスの動きひとつひとつを、自分なりの音として覚えるという方法もあります。

それまで「タン・タン・タン」とリズムを取っていた振り付けの部分も、動きに合わせて「タン・タタ・タン」と音を置き換えてみることで、より覚えやすくなると思います。「ツー・トン・トン」でも「トン・タタ・トン」でも、自分がダンスの動きとセットで覚えやすい音であれば、どんな覚え方でも構いませんので、まずは簡単な振り付けの中で試してみてはいかがでしょうか?

ダンスの振り付けが覚えられない場合は、全体像を把握してポイントを見つけると覚えやすくなる

ダンスの振り付けを今よりも早く覚えられるようになるためには、いくつかのコツがあります。コツさえつかめばあとは練習あるのみ!です。

短時間で振り付けを覚えるには

  • 全体的な流れをつかむ
  • 一番重要な部分がどこか見極める
  • 曲に合わせて繰り返し踊ってみる

最初から細かい部分まで正確に振りを覚えようとすると、どうしても途中で覚えられない部分が出てきてしまったり、後半で混乱してしまうこともあるでしょう。まずは、だいたいの流れを把握するところから始めてみて、徐々に細かい動きを覚えるようにしましょう。

ここだけはしっかりと覚えておきたいというポイントが出てきたら

まずはそこをしっかりと踊れるようにしておくことで、そのポイントの前後で曲を前半と後半に分けながら少しずつ覚えるという方法もあります。

一旦覚えたと思っても、他の部分の振り付けを集中して覚えようとしているうちに、せっかく覚えた振り付けを忘れてしまうことのないように、何度も繰り返し曲に合わせて練習するようにしましょう。

ダンスの振り付けを覚えるには順序がある

ダンスの振り付けを覚えるためには、まずはダンスの基本動作を覚える必要があります。ダンスの基本の動きがわかっていないと、やはりスムーズに振り付けを覚えられないものです。自然と体がなめらかに動くようになるまで、とにかく練習を繰り返しましょう。

そのうえで、ダンスの振り付けを覚えるのは、順序に沿って覚えていく必要があります。

ダンスの振り付けを覚えるまでの流れ

  1. 曲を覚える
  2. 各パートごとに流れを把握する
  3. 足の動き
  4. 上半身の動きと手の使い方
  5. 全体の細かい部分

ダンスの振り付けを覚える以前に、まずは曲を覚えておかないと、曲に合わせて踊ることは難しくなりますので、知らない曲やうる覚えの曲の場合は、しっかりと曲を覚えるところからスタートしましょう。

ダンスの全体の流れを大まかに把握してから、始めに足の動き、次に上半身と覚えていき、最後に細かい振り付けの部分を覚えるようにすると良いでしょう。

ダンスの振り付けは声を出しながらだとより覚えが早くなる

より早くダンスの振り付けを覚えるためには、他にもこんな方法があります。それは「動きを声に出しながら踊る」という練習方法です。

ダンスの初心者のコツ

まずは基本的なダンスのステップを覚えることから

さらに、覚えたてのステップを使って振り付けに合わせて踊ろうとしても、そう簡単に動きが頭に入るものではありません。ましてや、目で見て一生懸命に覚えようとしただけでは、どうしてもタイミングが遅くなったりするものです。

実際に踊ってみながら振り付けを覚えるにしても、曲の頭から少しづつ覚えていく際に、動きにプラスして声を出しながら踊ってみるだけで、ただ普通に練習するよりも短時間で振り付けを覚えられるようになります。恥ずかしがらずに、自分なりに振り付けに合わせてつぶやいてみると、効果が実感できるのではないでしょうか。

ダンスは頭で考えるよりも、とにかく身体に動きを覚えさせることが上達への近道ですので、曲を聞くだけで自然と身体が動くようになるくらいまで、ひたすら練習あるのみです!