春をイメージさせる言葉や単語を特集!さっそく使ってみませんか

春をイメージさせる単語の代表的なものとしては「桜」が有名ですが、他にはどんな言葉や単語があるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

もちろん「春」という漢字が含まれている単語もありますが、含まれていない言葉や単語であっても春を表すものがたくさんあります。

今回は、春をイメージする言葉や単語について説明します。メジャーなものからマイナーなものまでいろいろご紹介しますので、ぜひ使ってみましょう。

また、俳句を詠む時には季語が必要ですが、春の季語についてもいくつかご紹介します。日本人として俳句をたしなんでみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

スポンサーリンク

桜以外に春を表す言葉や単語をご紹介します

桜以外で春をあらわす単語には、次のようなものがあります。
【新緑(しんりょく)】まだ生えたばかりの木の芽や葉っぱの色。やわらかい春の日差しを浴びて若々しい黄緑色の葉の色。

【立春(りっしゅん)、八十八夜はちじゅうはちや)】立春は節分の次の日です。立春から暦の上では春になります。立春から88日後を八十八夜と言います。

【青陽(せいよう)】やわらかい春の日差しのこと。

【春陽(しゅんよう)】温かい春の日差し。

【暮れの春(くれのはる)】春の終わり頃。

【木の芽時(このめどき)】木の芽が生えるころ。

【春意(しゅんい)】穏やかでのんびりとした春の気持ち。

【春景(しゅんけい)】春の風景。

【春日遅遅(しんじつちち)】春になって日が長くなり、日没が遅い。

【春塵(しゅんじん)】氷や雪が解けて、土地が乾燥して舞う埃。

【春水(しゅんすい)】温かくなって解けた雪や氷の水。

春を意味する言葉や単語には「駘蕩」「漲る」など難しいものもあります

読むのが難しい春の言葉を集めてみます。

【駘蕩(たいとう)】のどかな春の風景を表しています。春のやわらかい日差しの中、風がそよぎ、のんびりと過ごしたくなるような景色。

【漲る(みなぎる)】勢いのある水が満ち溢れる様子を表す言葉です。春になって温かくなり草木が力強く芽吹き生命力が溢れる様子。

【仄々(ほのぼの)】ほのかに明るい様子。やわらかい春の日差しを表しています。

【暢気(のんき)】小さな事柄にはこだわらない大らかな気持ち。昔中国では「暖」を「のん」と発音したので、春の温かな日差しと繋がりました。

【麗らか(うららか)】明るく照り輝く太陽の光。寒い冬から温かい春の日差しが晴れ晴れと照り輝く様子。

春という漢字が含まれていなくても、春を表す言葉や単語もあります

春を表す言葉で、春という漢字が含まれていないものをあげてみます。

【凍て返る(いてかえる)】温かな春の日の中で、寒さが戻ってくること。

【暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)】厚さも寒さも彼岸が訪れる頃までには落ち着き、過ごしやすい気候になる。

【凍て解け(いてどけ)】冬の間凍りついていた地面が春の陽気で解けてぬかるむこと。

【花冷え(はなびえ)】桜の花が咲く時期に、寒さが戻ってくること。

【陽炎(かげろう・ようえん)】春の空気は、氷が解けてぬかるんだ地面が日差しで温められて蒸発するなどして、空気中の水分が均一でなくなる場合が多い。そのため、湿度が高い空気と湿

度の低い空気の境目で景色が歪んで見えたりすること。

春を連想させる花とその花言葉も理解しましょう

春を連想させる花をご紹介します。
【ネモフィラ】

  • 和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」で、3~5月頃に開花します。紫がかった青色で中心部は白く、草丈は短めです。

花言葉・・・可憐、あなたを許す

【チューリップ】

  • 3~5月頃に開花し、赤色、ピンク、黄色、白、その他混合した色合いのものなど、色々な品種があります。
  • 花言葉 ・・・ 赤色は、真実の愛、愛の告白。ピンクは、愛の芽生え。黄色は、望みの無い恋。白色は、失われた愛。

【ヒヤシンス】

  • 小さな花が沢山集まってぼんぼりのようになった香りの良い花で、開花時期は2~4月頃です。
  • 花言葉 ・・・ 白色は、控えめな可愛らしさ。紫色は、悲しみ。青色は、変わらない愛。黄色は、あなたと一緒だと幸せ。

【ガーベラ】

  • 中央の丸い花弁部分の周囲を花びらが密集して取り囲み、鮮やかな色をした花です。開花時期は3~5月です。
  • 花言葉 ・・・ ガーベラ全体では、希望や前進、前向きな気持ちを表します。

色別の意味は次のようになります。
ピンク色は、感謝。赤色は、神秘と燃える愛。黄色は、究極の美。オレンジ色は、神秘と冒険心。白色は、希望と律儀。

俳句に必要な春の季語もご紹介します

季語は、非常に沢山の言葉があります。分類ごとに分けてご紹介します。

【鳥に関係する季語】

  • 鳥の名前・・・つばめ、ひばり、きじ、うそ、こまどり、まつむしり、ももちどり、にな。
  • 鳥の行動・・・さえずり、引鶴(ひきづる)、引鴨(ひきがも)、鳥帰る(とりかえる)
  • その他・・・雀の子(すずめのこ)、雀の巣(すずめのす)、鳥の巣(とりのす)、燕の巣(つばめのす)、雲雀の巣(ひばりのす)、鶴の巣(つるのす)

【魚の名前】
わかさぎ、しらうお、ます、さわら、いさき、いかなご
【動物や虫】
子猫(こねこ)、仔馬(こうま)、蝶(ちょう)、蜂(はち)、桜貝(さくらがい)
【行事】
入学式、卒業式、入社式、建国記念日、花祭、春祭
【時候】
立春、初春、早春、春分、彼岸、弥生、旧正月、春めく、八十八夜、春の暮
【風景】
残雪、雪解け、雪崩、流氷、春田、焼け野、焼山

この他にも季語はまだまだ沢山あります。