水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。そのようなときは、水張りをしてから絵を描くことで紙のよれを予防することができます。

でも、実際にどのような方法で水張りを行えばいいのかわからないと、水張りをすることができません。水張りをするときは、どのような手順で行えばいいのでしょうか。

ここでは、水彩画を描く時に紙を水張りする方法についてお伝えします。綺麗に絵を仕上げるためにも、水張りの手順を知って絵を描きましょう。

水張りをした用紙を使って絵を描くことで、紙がよれることなく美しい絵を描くことができるようになりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

スポンサーリンク

水彩画を描くときは水張りを!方法の前に必要な物を確認

水彩画用紙の水張りで準備するもの

  • 木製パネル
  • 画用紙や水彩紙
  • 水張りテープ
  • 刷毛や幅広の平筆、もしくはスポンジ
  • 水を入れる容器
  • ビニールなどの敷物(周囲を汚さないため)

用途と選び方や保管方法など

木製パネルは店頭でチェックを

ベニヤで作られたパネルで画用紙を水張りする土台となるものです。サイズはA判、B判各種やキャンバスサイズなど大小種類があります。

中には歪みやベニヤの表面の処理があまいものがあるので全体をよく見てチェックしてから購入しましょう。

平らな場所に置くと歪みが確認できます。一度使っても作品を剥がして何度も使う事ができます。

用紙は吸水が良く少し厚めのものを

水張りは画用紙や水彩紙を始め、ケント紙などでも可能ですが初心者は水を吸いやすい画用紙などが向いています。薄い紙は水を使った作業中に破れてしまう可能性があるので避けましょう。

一般的な粘着テープは水張りテープの代用にはならない

切手の裏側のように水をつけると強い粘着力がでるノリが処理された紙製のテープです。塗れた紙を接着するのでガムテープやビニールテープでは代用できません。

長期間使用しないときは食品ラップでしっかり包み、ジッパー付きの袋に密閉するなど湿気を遮断して保管してください。(空気中の湿気でもノリが粘着力を持ってしまいテープが固まってしまいます)

刷毛やスポンジ

紙に水を含ませたり、水張りテープを湿らせるためは大きめの平筆でも可能ですが、刷毛やスポンジを使うと広い面に手早く水を塗ることができます。

水彩画を描く時に水張りする方法!水張りの手順を解説

水が飛散る可能性があるので濡れると困るものがない状態にしてください。

水張り作業をするときは余裕を持ったスペースを確保

1.用紙と水張りテープはサイズ・長さに注意しよう

作品の完成サイズはパネルの大きさです。水張りをする場合は紙の4辺を折ってパネルに固定するので、1cmから2cm程度余裕のある大きさが必要です。

水張りテープもあらかじめパネル各辺の長さよりも数センチ程度長く切っておきます。1辺ずつ止めていくので4本の水張りテープが必要になります。

2.画用紙にしっかりと水を含ませる

刷毛やスポンジを使って裏から画用紙にたっぷりと、そして隅々まで水を塗っていきます。このとき水を「塗る」というよりも紙に「水を含ませる」と考えてください。ただし、作業台や机の上まで水浸しにしてしまうと、この後の作業がしづらくなるで紙だけに水を含ませるようにしてください。

先濡らした部分が乾いてしまわないよう、紙全体がまんべんなく水を含んだ状態にするのが重要です。

3.パネルに画用紙を置く

木製パネルの表面に画用紙の濡れた面を合わせて置きます。できるだけ画用紙の中心にパネルがくるように配置しましょう。中心から空気を抜くように軽く押さえつけて密着させます。

4.水張りテープを張っていく

水張りテープの光沢がある面に水を塗ります。刷毛やスポンジを使って適度な量の水で濡らして下さい。

濡らしたテープを画用紙の一辺ずつ張っていきます。パネルの数ミリ外側から水張りテープを貼り、画用紙とパネルの間の空気を抜きながらパネルの角に合わせて画用紙を織り込むようにして抑えましょう。

貼る順番は、縦横どちらからでも構いませんが、向かい合った辺を先に作業します。

5.角の処理

画用紙と水張りテープの角はパネルに沿って折込んで処理すると見た目もきれいです。

完成したらしっかり乾燥させましょう。

水張りを成功させる方法・水張りのポイントを紹介

張る方法のコツさえつかんでしまえば難しいことではありません。

水張りのコツ

画用紙に十分水を含ませること

一番のポイントは画用紙にしっかりと、均一に水を含ませることです。これを疎かにするのが失敗の一番の原因です。

手早くやろうと焦らない

紙が十分に湿っていれば作業は焦らなくても大丈夫です。落ち着いて作業しましょう。

水張りテープの扱いに慣れる

水が少なすぎると粘着力が出ず、多すぎても貼りにくい水張りテープ。適度な水加減に慣れるには少し経験が必要ですね。

きれいな場所で作業する

使用する水や道具、作業場所はきれいにしてから行いましょう。絵の具など画材の色が残っているとせっかく水張りした画用紙を汚してしまうかもしれません。

水張りした紙に絵を描く方法!しっかり乾燥させてから絵を描こう

水張りしたパネルは、季節や湿度にもよりますが数時間、または1日程度置いてから使うといいでしょう。

乾燥すると濡れてたわんでいた画用紙がパネルに張り付いてきれいな平面に仕上がります。

急いで乾燥させようと温風を当てて乾燥させるとパネルが歪むことがあるのでお勧めできません。

水張りした画用紙が必要な場合

余裕を持って作業して置きましょう。定期的に作品を作る場合は、あらかじめいくつかまとめて準備しておいてもいいのではないでしょうか。
乾燥が不十分な状態で作画を始めてしまうと、画材の色が滲んだり、鉛筆などは描きにくいだけでなく紙を傷つけてしまう恐れがあります。

作品の仕上がりのためにも、作業は完全に乾燥させた状態からにしましょう。

水彩画を描く時に水張りをしたほうが良い理由は歪みを防ぐため

画用紙に絵を描く場合、もちろんそのまま描いても構いませんが水彩画のように水を使う技法では、紙がたわんで波打って描きにくくなることがあります。

たわみに色がたまって思い通りの色にならないこともあるでしょう。

そうしたことを避け、作品を美しく仕上げることができます。

その他にも、カルトン(画板)がなくても描きやすい場合や、一時的な展示であればパネルのまま壁にかけたり、立てかけるなどもできます。

もちろん、作品が完成し乾燥したあとにパネルから外すこともできます。

接着剤などではなく水で張っているので、パネルのかどに沿ってカッターを使って切り離すことができます。

残った水張りテープも濡らしながら剥がし、パネルは再利用できます。

水彩絵の具やポスターカラー、アクリル絵の具といった水を使う画材で絵を書く場合は、ぜひ水張りをしてみてください。

簡易的にはイラストボードなどもありますが、パネルの安定した平面とは比べ物になりませんよ。