友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほうがいいのでは?と思う人も多いのではないでしょうか?

とくに2人めのときには、すでに持っているものを贈るのもの…となってしまいますよね。

そんなときには、商品券のほうがいいかもしれません。マナー違反とはならないので、何を選んだらいいのかわからないときには商品券がオススメです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

ハムスターのヒーターで火事に注意!使い方と冬の環境づくり

ハムスターのためのヒーターで火事が起きては大変です。ハムスターは寒さに弱い動物なので、冬になると寒さ...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。最...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

スポンサーリンク

商品券?それともベビー用品?友人に出産祝いを渡すなら

友人の出産祝いの品を何にするか、悩むことは多いいですよね。私も、毎回頭を悩ませていた1人です。

出産祝いには、「現金」「商品券」「ベビー用品」など、贈れるものは様々です。
何を贈れば良いかわからないから現金で、というのも良いですし、現金だと生々しいので商品券で、という選択肢ありますね。どれもマナー違反ではありませんので安心して下さい。

ベビー用品を贈る際には、友人の好みや子どもの性別、他のお祝いと同じ品物になってしまわないかなど、様々なことが不安になります。
仲の良い友達の場合には、友人が欲しいものを購入してプレゼントすることができますが、そうでない場合には、逆に友人を困らせてしまうこともありますよ。

そのため、私の場合は仲が良い友達には「ベビー用品」、知り合いやたまに顔を合わせる程度の友人であれば「商品券」と使い分けています。

「気に入ってくれるかわからないけど…。」と言って渡すよりは、「何が好きかわからなかったから、これで必要なものを買ってね。」と渡せた方が、お互い気持ちが良い気がするからです。

商品券は、友人にとっても、渡す自分にとっても、お互いに好都合な品物の1つ。
上手に活用して、友人の出産をお祝いしましょう。

友人に出産祝いを商品券にするときの金額とは

出産祝いには、相場があります。

友人に対する出産祝いの相場は、3000円~10000円程度

(参考までに、職場関係の人なら5000円~10000円程度、兄弟、親戚関係だと10000~30000円程度です。)

仲の良い友達の場合には10000円程度、知人の場合には5000円前後と予算を立てておくと良いでしょう。

出産祝いを受け取ったら、友人は内祝いの準備をします。
そのため、内祝い選びに気を遣わせないように、あまり高額なお祝いは避け、周りと金額を揃えてお返しできる程度にすることが大切です。

普段からあまり付き合いのない友人であれば、3000円程度

内祝いの必要がない金額にすると、相手の負担を軽減できるでしょう。
私の場合ですが、3000円の商品券を贈る相手に対しては、「少しだけだから、お返しは必要ないからね」と伝えてお祝いを渡すようにしています。たいていの友人が、「そしたら有り難く」と受け取ってくれます。

友人への出産祝いの商品券は使いやすいものが○

出産祝いに商品券を選択する場合には、商品券の種類に注意が必要です。

私が住んでいる地域は都会とは程遠い、郊外にありますので、大型デパートや百貨店などで使える商品券は全くと言っていいほど使い物にはなりません。

もちろん、月に1回程度は市街地に出掛けて買い物を楽しむこともありますが、年に何回あるかもわからない機会のために、そこでしか使えない商品券を贈るのは逆に失礼に当たりますし、ましてや子育てをしていたら高級デパートに買い物に行く余裕はなくなりますよね。

住んでいる近所で気軽に使える商品券がおすすめ

私がおすすめするのは、加盟店が多く全国各地で使用できるタイプの商品券、近所のスーパーやグループ店舗で使える商品券、ネットショッピングで使用できるギフトカードです。

気軽に使えますし、実用的なものに使ってもらうことができるので、贈った方としても嬉しいですよね。

もちろん、都心や市街地に住んでいる方は、デパートや専門店の商品券を贈っても良いです。
商品券は、贈る相手が便利に使えるものを選んであげることが大切なのです。

いつまでに渡せばいい?出産祝いのタイミング

出産祝いを贈るのは、友人が無事に赤ちゃんを出産してから1週間程度経ってからにしましょう。
必ず確かめて欲しいことは、赤ちゃんが無事に生まれてきたのかどうかと、母子ともに健康であるのかの2点です。
子どもが生まれたら、友人から「生まれたよ」と連絡が来るでしょうから、連絡を受けてからお祝いの準備をするようにすると良いですね。

仲の良い友人の場合には、入院している病院にお見舞いに行きがてらお祝いを渡すことがあるでしょう。しかし、産後のママは疲れています。長くても面会時間は30分までとし、赤ちゃんや友人の負担にならないようにしましょう。

出産祝いを贈るのにベストなタイミング

ママが退院してきてから1週間経過した、生後2週間目以降になります。自宅に戻って、少し落ち着いた頃を見計らって、お祝いに駆けつけましょう。

知り合い程度の友人であれば、直接ではなく、現金書留で郵送しても良いです。
その際には、手紙にお祝いのメッセージを添えると良いでしょう。

産後1ヶ月が過ぎ、赤ちゃんと家族がお宮参りを済ませると、頂いた出産祝いに対して内祝いを贈ることになります。
そのため、出産祝いは遅くても産後1ヶ月までとし、友人に二度手間をかけることがないように配慮しましょう。

友人の出産祝い親しいのなら聞いてみましょう

出産祝いに商品券を貰って、嬉しくない人はまずいないと思います。
受け取った側が、好きなものに自由に使うことができるので、必要なものを必要な分だけ購入でき、便利ですよね。

しかし、中には現金や商品券ではなく、実用的なものをプレゼントしたいと思う方もいるでしょう。

仲の良い友人であれば、直接聞くのが一番

初めての出産の場合には、念入りに必要なものを準備しているでしょうし、2人目以降の場合には、必要のないものも出てくるでしょう。
好みがしっかりしていて、色やデザインにこだわりがあるママも多いです。
せっかく贈ったのに、使ってもらえなかったり、逆に気を遣わせてしまったりする品物では、お互いに気持ちよくありませんね。

お互いに気を遣わない間柄であれば、「1万円くらいの物で必要なものがあったら、私が買うから教えて。」と直接的に伝えますし、気遣い屋さんの友人には、「服か授乳枕かおもちゃか、どれにしようか悩んでいるんだけど、どれが良い?」と相手が答えやすいような質問に変えます。
予算を事前に伝えたり、用意しようと思っている候補がわかれば、友人も「それならこれを…。」と言いやすいですよね。

仲が良い友達だからこそできる、直接確認してから渡す出産祝い。ぜひお試しください。

喜んでもらえる物を贈って、実際に使ってくれているのを目にした時には、なんとも言えない嬉しさがこみ上げてきますよ。