部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人もいることでしょう。

自分の部屋に人を呼びたいと思っても、上手に片付けができずにその願いを叶えられない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、部屋をどこから片付ければいいか分からない人に、部屋の片付け方法についてお伝えします。

片付けのコツや方法を知ることで、あなたの部屋をスッキリ綺麗に掃除しましょう。

また、部屋を片付けることで得られるメリットや、綺麗な部屋を維持する方法についてもご紹介します。綺麗な部屋を維持して、いつでも人を招くことができる環境を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

旦那のゲームにストレス!ゲーム依存から脱出させる方法

家にいればすぐにスマホ片手にゲームばかりする旦那・・・少しは家のことを手伝ってよ!とストレスも溜まり...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

スポンサーリンク

部屋の片付けが苦手な人の片付け方・どこから始めるか迷ったら小さい場所から手をつけよう

女性には「部屋が綺麗」「片付け上手」そんなイメージがありますが片付けが苦手な女性も多くいます。
部屋が片付けれなくても一人暮らしなら誰に何も言われませんし、迷惑もかかりません。
そんな女性の壁として立ちはだかるのが彼氏の存在ではありませんか。彼氏が家に来たいと言い出したらまず部屋を片付けなければいけません。
しかし、ここでありがちなのがどこから手をつけて良いのか、片付け方がわからないということです。

部屋の片付け方、おすすめ順序

  • 洗面台の下、シンク下の収納場所
  • クローゼット、タンス、押入れの中
  • 玄関、キッチン、お風呂、トイレ
  • 過去に大きい場所から手をつけてやる気がなくなり片付けを途中で放棄するという経験を1度はあるでしょう。

    どこから掃除を始めたら良いか迷ったら、小さい場所から手をつけることがオススメです。

どこから部屋の片付け方をすればいいか分からないときの3つのポイント

部屋の片付け方のポイント

1 、整理する

片付けをする時にはまず不要なものを捨てましょう。
ものを捨てずに片付けをしてしまうと収納場所にものが入り切らず結局片付けられないまま終わってしまいます。
収納場所に必要なものだけ納めるためにも、いらないものを思い切って捨て、次の整頓がスムーズに行えるようにします。

2、整頓する

場合によって入れ物を使用しながら収納していきます。
よく使うものは手前や低い位置に収納すると取り出しやすく片付けやすいですね。
何がどこにあるか誰が見てもわかりやすいように整頓していきます。そのためにはものの位置を定めておくことが大切です。
これが自分だけわかるように整頓してしまうと、またすぐに汚れてしまいます。

3、物を増やさない

物を必要以上に増やさない事が大切です。必要な物があるなら、物を1つ減らしてから1つ買いましょう。
このように物を循環させることで家の中を綺麗に保ちやすくなります。

どこから片付けようか分かったら心構えも大事!部屋の片付け方が分からない人の心構え

ただ部屋を片付けようとしても部屋を綺麗にすることはできません。できても、その状態を維持することは難しいでしょう。
これははっきりと言えます。

部屋を片付ける時の心構え

部屋を片付け、それを維持することは心構えが必要なのです。

心構えとは、ものを捨てること

ものを捨てることは人によってはとても簡単なことですが、そうではない場合もあるのです。

  • もったいないと思ってしまう
  • 今後(いつか)使うかもしれないと思う
  • ただ単に捨てる必要がないと思っている

このようにものを捨てられない人は特にものをすてる覚悟を決めて片付けに挑みましょう。
もったいないと思っていてもものは減ることはありません。いつか使うかもしれないととっておいても、収納場所の奥にしまいこんでその存在を忘れてしまうでしょう。
片付けたいなら、必要なものかいらないものか区別をつけて捨てましょう。

これが部屋の片付け方のポイントとなります。

部屋の片付けをするとたくさんのメリットがメリットを知って片付けを

部屋が汚くても一人暮らしなので誰に何も言われることはありません。なので、部屋が汚いことをあまり気にしない人も多いです。

しかし、何かはっきりとした原因がないけど心がモヤモヤすることありませんか。仕事に集中できなく作業がはかどらないことありませんか。
帰宅後、ホッとできるはずの空間(部屋)なのに、落ち着かないことありませんか。
同じようなものを買ってしまったりなど無駄使いが多くありませんか。

これらは全て部屋が汚いことによるのが原因とも言えます。

一人暮らしの部屋を掃除するメリット

部屋が汚いと心がスッキリしなく落ち着きません。落ち着けない場所では集中力も欠けてしまいます。
すでに持っているものの把握もできなく同じようなものを何度も買ってしまったり無駄使いにも繋がります。

一人暮らしの部屋を掃除するメリットはこれらが改善する可能性があるということです。部屋を掃除して心も空間もスッキリし、落ち着ける環境にしてみましょう。
そして無駄使いが減った分、貯金にまわすことができると、なお心に余裕のある生活ができますよ。

部屋の綺麗を保つ片付け・片付けた後にその部屋を維持する方法

部屋を綺麗に片付けると、片付けたことだけに満足する人がいます。
片付け方やそのコツを知れば片付けは誰でも簡単にできます。
しかし問題はその後です。

片付けても、その部屋の綺麗さを維持することができず、また同じような繰り返しとなってしまいます。

綺麗な部屋は維持できてこそ、綺麗な部屋と言える

小まめに掃除をする

毎日掃除をする、汚れたら掃除をする、これらを繰り返すことで頑固な汚れが溜まったりすることはありません。

物を買わない

あなたが日々買うものは本当に必要なものですか。家に同じような物がありませんか。物を買う時に考える時間を作りましょう。
「必要以上に物を買わない=節約、部屋を綺麗に保つ」このような2つの効果があります。

1つ捨てて1つ増やす

どうしても物を買いたい場合には、家の物を1つ捨ててから1つ増やしてください。
これを繰り返すことで家の中に物が溢れるということがなくなります。