部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人もいることでしょう。

自分の部屋に人を呼びたいと思っても、上手に片付けができずにその願いを叶えられない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、部屋をどこから片付ければいいか分からない人に、部屋の片付け方法についてお伝えします。

片付けのコツや方法を知ることで、あなたの部屋をスッキリ綺麗に掃除しましょう。

また、部屋を片付けることで得られるメリットや、綺麗な部屋を維持する方法についてもご紹介します。綺麗な部屋を維持して、いつでも人を招くことができる環境を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのトイレや砂遊び場の作り方や注意点について

ハムスターはトイレを覚えるというけれど、砂遊び場でしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

スポンサーリンク

部屋の片付けが苦手な人の片付け方・どこから始めるか迷ったら小さい場所から手をつけよう

女性には「部屋が綺麗」「片付け上手」そんなイメージがありますが片付けが苦手な女性も多くいます。
部屋が片付けれなくても一人暮らしなら誰に何も言われませんし、迷惑もかかりません。
そんな女性の壁として立ちはだかるのが彼氏の存在ではありませんか。彼氏が家に来たいと言い出したらまず部屋を片付けなければいけません。
しかし、ここでありがちなのがどこから手をつけて良いのか、片付け方がわからないということです。

部屋の片付け方、おすすめ順序

  • 洗面台の下、シンク下の収納場所
  • クローゼット、タンス、押入れの中
  • 玄関、キッチン、お風呂、トイレ
  • 過去に大きい場所から手をつけてやる気がなくなり片付けを途中で放棄するという経験を1度はあるでしょう。

    どこから掃除を始めたら良いか迷ったら、小さい場所から手をつけることがオススメです。

どこから部屋の片付け方をすればいいか分からないときの3つのポイント

部屋の片付け方のポイント

1 、整理する

片付けをする時にはまず不要なものを捨てましょう。
ものを捨てずに片付けをしてしまうと収納場所にものが入り切らず結局片付けられないまま終わってしまいます。
収納場所に必要なものだけ納めるためにも、いらないものを思い切って捨て、次の整頓がスムーズに行えるようにします。

2、整頓する

場合によって入れ物を使用しながら収納していきます。
よく使うものは手前や低い位置に収納すると取り出しやすく片付けやすいですね。
何がどこにあるか誰が見てもわかりやすいように整頓していきます。そのためにはものの位置を定めておくことが大切です。
これが自分だけわかるように整頓してしまうと、またすぐに汚れてしまいます。

3、物を増やさない

物を必要以上に増やさない事が大切です。必要な物があるなら、物を1つ減らしてから1つ買いましょう。
このように物を循環させることで家の中を綺麗に保ちやすくなります。

どこから片付けようか分かったら心構えも大事!部屋の片付け方が分からない人の心構え

ただ部屋を片付けようとしても部屋を綺麗にすることはできません。できても、その状態を維持することは難しいでしょう。
これははっきりと言えます。

部屋を片付ける時の心構え

部屋を片付け、それを維持することは心構えが必要なのです。

心構えとは、ものを捨てること

ものを捨てることは人によってはとても簡単なことですが、そうではない場合もあるのです。

  • もったいないと思ってしまう
  • 今後(いつか)使うかもしれないと思う
  • ただ単に捨てる必要がないと思っている

このようにものを捨てられない人は特にものをすてる覚悟を決めて片付けに挑みましょう。
もったいないと思っていてもものは減ることはありません。いつか使うかもしれないととっておいても、収納場所の奥にしまいこんでその存在を忘れてしまうでしょう。
片付けたいなら、必要なものかいらないものか区別をつけて捨てましょう。

これが部屋の片付け方のポイントとなります。

部屋の片付けをするとたくさんのメリットがメリットを知って片付けを

部屋が汚くても一人暮らしなので誰に何も言われることはありません。なので、部屋が汚いことをあまり気にしない人も多いです。

しかし、何かはっきりとした原因がないけど心がモヤモヤすることありませんか。仕事に集中できなく作業がはかどらないことありませんか。
帰宅後、ホッとできるはずの空間(部屋)なのに、落ち着かないことありませんか。
同じようなものを買ってしまったりなど無駄使いが多くありませんか。

これらは全て部屋が汚いことによるのが原因とも言えます。

一人暮らしの部屋を掃除するメリット

部屋が汚いと心がスッキリしなく落ち着きません。落ち着けない場所では集中力も欠けてしまいます。
すでに持っているものの把握もできなく同じようなものを何度も買ってしまったり無駄使いにも繋がります。

一人暮らしの部屋を掃除するメリットはこれらが改善する可能性があるということです。部屋を掃除して心も空間もスッキリし、落ち着ける環境にしてみましょう。
そして無駄使いが減った分、貯金にまわすことができると、なお心に余裕のある生活ができますよ。

部屋の綺麗を保つ片付け・片付けた後にその部屋を維持する方法

部屋を綺麗に片付けると、片付けたことだけに満足する人がいます。
片付け方やそのコツを知れば片付けは誰でも簡単にできます。
しかし問題はその後です。

片付けても、その部屋の綺麗さを維持することができず、また同じような繰り返しとなってしまいます。

綺麗な部屋は維持できてこそ、綺麗な部屋と言える

小まめに掃除をする

毎日掃除をする、汚れたら掃除をする、これらを繰り返すことで頑固な汚れが溜まったりすることはありません。

物を買わない

あなたが日々買うものは本当に必要なものですか。家に同じような物がありませんか。物を買う時に考える時間を作りましょう。
「必要以上に物を買わない=節約、部屋を綺麗に保つ」このような2つの効果があります。

1つ捨てて1つ増やす

どうしても物を買いたい場合には、家の物を1つ捨ててから1つ増やしてください。
これを繰り返すことで家の中に物が溢れるということがなくなります。