服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか迷ってしまいますよね。

外は寒いですが、室内は温かいので中に着るものを厚くしすぎて温度調整に困ったことはありませんか?

冬の着こなしは、コーデ以外にも防寒対策を取らなくてはいけません。そんな防寒対策におすすめな服の素材を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

スポンサーリンク

服の素材で暖かい定番といえば「ウール」

服の素材で暖かいものと言えば「ウール」を思いつく人は多いのではないでしょうか。ウールは、動物から取れる毛のことを指します。

ウールは天然素材

ウールを取る動物の種類によってウールの質などが異なってくるので、一言でウールと言っても実はウールには様々な種類があります。

ウールの種類と特徴

中でも特に高級なウールが「メリノウール」です。メリノウールは柔らかく繊細なウールで、ウールの中でも最高品質のウールです。
【特徴】

柔らかな素材であることから保温性に優れているため、暖かい服の素材として有名です。また、伸縮性にも優れているので着ていても身体が動かしやすい特徴もあります。
そのため寒い時期には、ウール素材の洋服を着ている人を多く見かけます。
しかし、実はウールよりも暖かい服の素材があるのをご存知でしょうか?その素材についても説明をしていきます。

服の素材で一番暖かいのは羽毛です

ウールよりも、服の素材で一番暖かいとされているのが「羽毛」です。羽毛は、ダウンジャケットの中の素材として使われているのを多く見ます。
そして、冬にはダウンジャケットを羽織っている人も多く見ます。

羽毛もウールと同様、保温性に優れている素材

そのため羽毛はダウンジャケットだけではなく、羽毛布団など暖かさを保持するための多くの商品に使われています。

羽毛の特徴、その軽さも魅力のひとつ

軽くて暖かい羽毛は、寒い時期には欠かせない素材です。

服の素材で暖かいとは言えない綿やナイロンも着方によっては温かい

服の素材で暖かいと言えばウールや羽毛などの素材が出てきます。
綿素材やナイロン素材の服は暖かいイメージがあまり無いですが、実は綿素材やナイロン素材もその着方によっては暖かく着ることが出来る素材です。

綿素材は、夏に涼しく着られる素材として有名、保温性にも優れている

綿素材の繊維は、中心部が空洞になっている構造をしています。そのため、中が空洞になっていることによって空気の層が出来ます。

空気の層があることによって断熱効果があり、外気温が身体に伝わり難く、体温を外に逃がさない効果がある

そして、ナイロン素材も夏に着たり、運動をするときに着用したりする機会が多いので、寒い時期にナイロン素材の服を着る機会はあまり無いかもしれません。
しかし、ナイロン素材の加工のされ方によっては、保温性を高める加工をされている場合もあります。
綿素材やナイロン素材のコートも販売されています。
そのため、着方によっては綿素材もナイロン素材でも暖かいものがあります。

温かい素材の服は着る順番や枚数がポイント

服を着て暖かく過ごすためには、服の素材が重要です。しかし、その他にも服を着る順番や着る服の枚数によって暖かさが変わってきます。
暖かく過ごすための着る服の順番や具体的な服の枚数について説明していきます。
まずは、暖かく過ごすための着る服の枚数についてです。

暖かく過ごしたい時、服を重ね着して暖かさを保持することが出来る

そのため2~3枚重ね着をすることによって暖かく過ごすことが出来ます。

重ね着をすることによって空気の層を何枚も羽織ることが出来るため暖かい

空気の層を何枚も羽織ることによって、その空気の層が断熱材の役割をしてくれます。
そのため、重ね着をすると暖かく過ごすことが出来るのです。
そして、暖かく過ごすときに重ね着をするときには、空気の層を作るほかにも、空気を動かさないようにすることも大切です。
服の中の空気が動くことによって、温かい空気が外へと逃げてしまうことによって寒さを感じます。

服の着る順番も大切

一番下に着る服は、密着性の高い服を着るようにしましょう。肌に密着するような服を着ておくことによって、空気が動くことを防ぐことが出来ます。
そのため外に寒さを逃がさないようにしてくれるのです。
そして、二番目に着る服は、それなりに密着をする服にしましょう。三番目に着る服は、ふわっとした暖かい素材のウールなどの素材がいいでしょう。
服の素材のほかにも、服の着る順番や枚数についてもこだわってみましょう。

服の素材で暖かいものを選ぶのも大切だけれどTPOに合わせるのも重要

服の素材で暖かいものを選ぶのも大切ですが、行く場所によって服の素材は変えなければなりません。雨や雪で濡れてしまうような場所にいくときには、水を通さない素材を選ぶなどの必要性があります。

フォーマルな場所で、もこもことした重ね着をするのはマナー違反

そのため、寒いことは念頭に置いていたとしても、TPOに合わせて服の素材や服装を選ぶようにしましょう。
服以外にも身体にある3つの首を冷やさないことによっても、暖かさを保持することが出来ます。
3つの首とは、首・手首・足首のことです。
この3つの首は寒さを感じやすい場所であるので、冷やさず温めるようにしましょう。