服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか迷ってしまいますよね。

外は寒いですが、室内は温かいので中に着るものを厚くしすぎて温度調整に困ったことはありませんか?

冬の着こなしは、コーデ以外にも防寒対策を取らなくてはいけません。そんな防寒対策におすすめな服の素材を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

スポンサーリンク

服の素材で暖かい定番といえば「ウール」

服の素材で暖かいものと言えば「ウール」を思いつく人は多いのではないでしょうか。ウールは、動物から取れる毛のことを指します。

ウールは天然素材

ウールを取る動物の種類によってウールの質などが異なってくるので、一言でウールと言っても実はウールには様々な種類があります。

ウールの種類と特徴

中でも特に高級なウールが「メリノウール」です。メリノウールは柔らかく繊細なウールで、ウールの中でも最高品質のウールです。
【特徴】

柔らかな素材であることから保温性に優れているため、暖かい服の素材として有名です。また、伸縮性にも優れているので着ていても身体が動かしやすい特徴もあります。
そのため寒い時期には、ウール素材の洋服を着ている人を多く見かけます。
しかし、実はウールよりも暖かい服の素材があるのをご存知でしょうか?その素材についても説明をしていきます。

服の素材で一番暖かいのは羽毛です

ウールよりも、服の素材で一番暖かいとされているのが「羽毛」です。羽毛は、ダウンジャケットの中の素材として使われているのを多く見ます。
そして、冬にはダウンジャケットを羽織っている人も多く見ます。

羽毛もウールと同様、保温性に優れている素材

そのため羽毛はダウンジャケットだけではなく、羽毛布団など暖かさを保持するための多くの商品に使われています。

羽毛の特徴、その軽さも魅力のひとつ

軽くて暖かい羽毛は、寒い時期には欠かせない素材です。

服の素材で暖かいとは言えない綿やナイロンも着方によっては温かい

服の素材で暖かいと言えばウールや羽毛などの素材が出てきます。
綿素材やナイロン素材の服は暖かいイメージがあまり無いですが、実は綿素材やナイロン素材もその着方によっては暖かく着ることが出来る素材です。

綿素材は、夏に涼しく着られる素材として有名、保温性にも優れている

綿素材の繊維は、中心部が空洞になっている構造をしています。そのため、中が空洞になっていることによって空気の層が出来ます。

空気の層があることによって断熱効果があり、外気温が身体に伝わり難く、体温を外に逃がさない効果がある

そして、ナイロン素材も夏に着たり、運動をするときに着用したりする機会が多いので、寒い時期にナイロン素材の服を着る機会はあまり無いかもしれません。
しかし、ナイロン素材の加工のされ方によっては、保温性を高める加工をされている場合もあります。
綿素材やナイロン素材のコートも販売されています。
そのため、着方によっては綿素材もナイロン素材でも暖かいものがあります。

温かい素材の服は着る順番や枚数がポイント

服を着て暖かく過ごすためには、服の素材が重要です。しかし、その他にも服を着る順番や着る服の枚数によって暖かさが変わってきます。
暖かく過ごすための着る服の順番や具体的な服の枚数について説明していきます。
まずは、暖かく過ごすための着る服の枚数についてです。

暖かく過ごしたい時、服を重ね着して暖かさを保持することが出来る

そのため2~3枚重ね着をすることによって暖かく過ごすことが出来ます。

重ね着をすることによって空気の層を何枚も羽織ることが出来るため暖かい

空気の層を何枚も羽織ることによって、その空気の層が断熱材の役割をしてくれます。
そのため、重ね着をすると暖かく過ごすことが出来るのです。
そして、暖かく過ごすときに重ね着をするときには、空気の層を作るほかにも、空気を動かさないようにすることも大切です。
服の中の空気が動くことによって、温かい空気が外へと逃げてしまうことによって寒さを感じます。

服の着る順番も大切

一番下に着る服は、密着性の高い服を着るようにしましょう。肌に密着するような服を着ておくことによって、空気が動くことを防ぐことが出来ます。
そのため外に寒さを逃がさないようにしてくれるのです。
そして、二番目に着る服は、それなりに密着をする服にしましょう。三番目に着る服は、ふわっとした暖かい素材のウールなどの素材がいいでしょう。
服の素材のほかにも、服の着る順番や枚数についてもこだわってみましょう。

服の素材で暖かいものを選ぶのも大切だけれどTPOに合わせるのも重要

服の素材で暖かいものを選ぶのも大切ですが、行く場所によって服の素材は変えなければなりません。雨や雪で濡れてしまうような場所にいくときには、水を通さない素材を選ぶなどの必要性があります。

フォーマルな場所で、もこもことした重ね着をするのはマナー違反

そのため、寒いことは念頭に置いていたとしても、TPOに合わせて服の素材や服装を選ぶようにしましょう。
服以外にも身体にある3つの首を冷やさないことによっても、暖かさを保持することが出来ます。
3つの首とは、首・手首・足首のことです。
この3つの首は寒さを感じやすい場所であるので、冷やさず温めるようにしましょう。