絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになってしまった人もいるのではないでしょうか。

でも、自分がどうしてスランプになってしまったのか、その原因が分からない人もいることだと思います。

ここでは、絵が描けずスランプになってしまった原因と、それに対する対処法についてお伝えします。

スランプの原因や抜け出す方法を知って、自分の現状を変えて前に進んで行けるようにしましょう。

今は成長の時だと信じ、自分の才能が開花する日を目指して頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

絵が思うように描けないスランプの原因・自分が描いた絵を超えることができないから

「絵」を描くことが好きな方の中には、絵を職業とする「漫画家」を目指して頑張っているという方もいると思います。
私には全くと言っていいほど絵の才能がありませんので、そうした絵の才能を持った方が羨ましい限りですが、中には絵を描くことが上手な方でもうまく描けなくて「不のスランプ」に陥ってしまっている方もいるのではないでしょうか。

不のスランプに陥る原因には様々なものが考えられます。

原因で多いのが「一度最高の物を作ってしまうと納得できなくなる」ということ

一度自分の中で「今までの中で最高の出来だ!」と自分が最大限に納得し満足できるようなものを作ってしまうと、それを超えられないことが更に自分を追い詰めてしまい、不のスランプに陥る原因となってしまうことがあります。

絵が描けない!焦りが原因でスランプになることが

思うように絵が描けないと「どうして描けないの…!」と焦ってしまうことがありますよね。

絵はゆっくりアイデアを生み出す「時間」がとても重要になる

ゆっくりと考える時間が無いあまりに、急いでイメージして描いてしまっては、当然ながら納得できる絵は描けないのです。

場合によっては「焦り」が時として良い方向へ発展させるケースもありますが、基本的には「焦り」は絵を描く上ではデメリットとなるケースが多いです。
また、こうした「早くいい絵を描かなきゃ!」のような焦った気持ちは、スランプから抜け出せない原因ともなってしまいますので注意が必要です。

絵が描けないのはスランプが原因?自分が思い込んでいるだけのことも

一方で、絵が思うように描けないのは、上手に描けていないという「自分の思い込み」である可能性もあります。

描いた絵は本当に上手く描けていないか

どんな場面においても言えることですが、「自分はできない」などの思い込みには、すごく強い力があります。
出来ているのにも関わらず出来てないと思い込んでいれば、自分の中でそれは「出来ていないこと」「できないこと」になってしまうのです。

少なからず出来ている箇所、上手くいっている箇所は必ずあります

全てにおいて「ダメ」と思うのではなく、上手に描けた箇所など自分が納得できる箇所を探してみてはいかがでしょうか。

何か自信に繋がるような物があれば、きっとスランプから抜け出して前向きに絵を描けるようになるはずですよ。

スランプから抜け出したい!周囲に目を向けて色々な物を見てみよう

「絵が思うように描けない…」そんなスランプから抜け出すためには、一度周囲の物事に目を向けてみると良いかもしれません。

他のことでも、一度その状況から離れてみて、再度改めて取り組んでみると上手くいくことってありますよね。
絵を描くこともそれと同じで、周囲の物事に目を向けてみると、思いがけない何か良いアイデアが思いつく場合があるのです。

スランプで目を向ける「周囲の物事」はどんなものでも問題ない

友人とお出かけをしてみるのも一つの方法ですし、読書や音楽を聴くのもひとつの方法です。

絵が描けないという問題と向き合うのは良いことです。
しかしそればっかりに向き合うのは決して良いこととは言えないのです。

絵を描く以外の楽しみをみつけてスランプを抜け出すという方法も

前述したように、「絵を思うように描けない」というスランプから抜け出す場合には、周囲の物事に目を向けてみることが大切です。

思い切って「絵」とは一度、離れてみるのも一つの手

自分が最も大切としている「絵」から離れるということは、決して簡単なことではないと思います。
様々な葛藤や不安があって当然です。

「描けない」というスランプから抜け出すには、状況を変えてみることも大切

また、そのいつもとは異なる状況は、時として何かのヒントや絵を描くアイデアとなる場合も少なくありません。

ですが、絵を職業にしようと思っている方などの場合には、絵と完全に離れることはやっぱり難しいという場合もあるかもしれません。
そのような場合には、無理に絵とは離れるようなことはせず、「つかず離れず」の関係を築くのが良いでしょう。

絵を描くヒントを得ることができるような状況に環境を変えてみるのがオススメ

映画や漫画を見たり、美術館などで絵画を観てみたりなど、どんな方法でも構いません。
自分の心が「絵」と完全に離れない程度の状況に変えてみて下さい。

何事も不のスランプから抜け出す上では、思い切った行動が大切だったりします。
「そんなことで…?」や「そんなことしたら元に戻れなくなりそう」などと思うような予想外の行動が不のスランプの抜け口だったなんて場合も少なくありません。
一旦、絵から離れてみて他のことをしてみると、意外とあっさりスランプから抜け出せるかもしれません。