ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?
気温が下がる冬は特に感じますね。

一人暮らしでのガス代の平均金額をみてみましょう。また夏と冬ではどのくらい差があるのでしょうか?

気になるガス代ですが、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。

この違いとはなんでしょう?
まずは家の外にガスボンベがあるかないかで判断が出来ます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

スポンサーリンク

一人暮らしの場合、ガス代はいくら?冬と夏の比較

一人暮らしを始めてガス代が高いと感じたら、平均的な1ヶ月のガス代と比べてみると良いです。

一人暮らしのガス代の平均は冬が4,155円で夏が2,408円です。

一人暮らしの平均水道代は冬が2,011円で夏は2,088円となっています。(2015年総務省家計調査)

ガス代が高すぎると感じたら、プロパンガスと都市ガスの違いかもしれません。

ガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類ある

料金も違います。プロパンガスと都市ガスの見分け方は、家の外にガスボンベがあるかないかとなります。

ガスボンベがあるプロパンガスです。そして、ないのが都市ガスです。

料金は、都市ガスは公共料金となるので安いです。しかし、都市ガスはインフラが整ったエリアでないと使用できません。都市ガスは地下のガス管を通り各家庭に供給しているので、ガス管が通っていないエリアは、プロパンガスを使うようになります。

プロパンガスはガス会社ごとに基本料金が違います。会社ごとに料金設定をしているので、どのくらいの金額なのか聞いてみるでしょう。

一人暮らしのガス代、冬は高い!都市ガスとプロパンガスの違い

ガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類あり都市ガスのほうがプロパンガスよりも安いです。

都市ガスの基本料金の平均は使用量が20~40㎥の場合、約1000円、1㎥あたりの単位料金は130円、プロパンガスは基本料金が約1900円、1㎥あたりの従量単価の平均は500円となります。

5㎥使用した場合

  • 都市ガス:1000円+130円×5㎥=1650円
  • プロパンガス:1900円+500円×5㎥=4400円

となります。1ヶ月のガス料金には2750円もの差があり年間では大きな金額となります。

しかし、プロパンガスは都市ガスの約2倍の熱量を持っているので都市ガスのほうが消費量が多くなるでしょう。

都市ガスは公共料金なので他のガスに交換ということはできませんが、プロパンガスは選ぶことができます。料金の安いガス会社に変更することで、ガス代を安くできるでしょう。また、ガス料金のプランなども確認してみるといいでしょう。

冬の一人暮らしのガス代が高い場合の節約術

一人暮らしで、ガスをよく使うのはお風呂ではないでしょうか?

一人暮らしをしていてガス代を節約したいのであれば、お風呂の入り方を工夫してみましょう。

お風呂に入るときに、シャワーを出しっぱなしにしてはいませんか?毎日のシャワーの時間を一分短くするだけでかなり節約ができます。

時間としては20分シャワーを出し続けると、浴槽にお湯をためているのと同じくらいのガス代となるので、寒いからといってシャワーを出しっぱなしにするのであれば浴槽にお湯をためたほうが体を温めることもできて良いかもしれませんね。

また、お湯の設定温度は季節によって変えましょう。夏の暑い時期は、水の温度を1度、2度下げたり節水シャワーヘッドを使用するのも節約に繋がります。

追い炊き機能を使うよりもフタを利用してお湯が冷めないように工夫することでガス代を減らすこともできるでしょう。

また、お風呂に入っているときには換気扇を止めることでお風呂の熱が逃げるのを防げます。換気扇はお風呂から出たらつけるといいでしょう。

プロパンと都市ガスの違いってなに?

都市ガスのメリット

  • 料金が安い
  • 公共料金のため大幅な値上げなどがない
  • 二次災害を防げる

都市ガスは、震度5以上の揺れを感知すると、ガスメーターが自動で止まります。

  • 環境に優しい
  • ボンベなどの置き場が必要ない

プロパンガスのメリット

  • ガスボンベなどを設置すればどこでも使え使用できる地域を選ばない
  • 災害時の復旧が早い
  • 熱量が都市ガスの2倍

お湯を沸かすときなどのガスの使用量が違ってきます。プロパンガスでは1㎥で沸くのに対して、都市ガスでは2.23㎥必要です。火力が求められる飲食店などはプロパンガスを使うことが多いです。

環境にも優しいのがプロパンガスです。

都市ガスとプロパンガスはそもそも原料が違います。重さも違うため、ガスが漏れたときの対処方法も違います。

都市ガスは空気より軽いため、ガスが漏れた時は天井部にたまりますので 窓を開けて外に出しましょう。

プロパンガスは空気より重いため、ガスが漏れた時は床面に広がります。低い場所にたまるので、窓を開けてほうきでガスを掃き出すように外に出します。

一人暮らしでのガス代はこうやって節約

一人暮らしでガス代を節約して生活する方法

お風呂の節約術の他に、料理で使うガス代を節約する方法をお教えします。

何か料理を作るとき、お湯を沸かす時には落し蓋や鍋蓋をしましょう。調理時間を短くすることができ、冷めにくくなります。

落し蓋を利用することで年間21.7㎥のガス代が節約できるそうです。

またガスを使うときには、炎がなべ底からはみ出さないようにしましょう。ついつい、火を大きくしてはいませんか?炎がなべ底からはみ出してしまうと、その分は無駄になってしまいます。

一人暮らしだと、お鍋もそんなに大きなものはないかもしれませんが、小さい鍋よりも大きい鍋で調理をしたほうが熱の無駄がなく効率がよいそうです。

ちょとしたことですが、鍋やフライパンなどの底についている水を拭きとるだけでも使うガス量を減らすことができます。

野菜を下茹でしたいときには、ガスよりも電子レンジを使うほうが時間も短縮できるうえにガス代も節約できます。