ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?
気温が下がる冬は特に感じますね。

一人暮らしでのガス代の平均金額をみてみましょう。また夏と冬ではどのくらい差があるのでしょうか?

気になるガス代ですが、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。

この違いとはなんでしょう?
まずは家の外にガスボンベがあるかないかで判断が出来ます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミント...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

スポンサーリンク

一人暮らしの場合、ガス代はいくら?冬と夏の比較

一人暮らしを始めてガス代が高いと感じたら、平均的な1ヶ月のガス代と比べてみると良いです。

一人暮らしのガス代の平均は冬が4,155円で夏が2,408円です。

一人暮らしの平均水道代は冬が2,011円で夏は2,088円となっています。(2015年総務省家計調査)

ガス代が高すぎると感じたら、プロパンガスと都市ガスの違いかもしれません。

ガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類ある

料金も違います。プロパンガスと都市ガスの見分け方は、家の外にガスボンベがあるかないかとなります。

ガスボンベがあるプロパンガスです。そして、ないのが都市ガスです。

料金は、都市ガスは公共料金となるので安いです。しかし、都市ガスはインフラが整ったエリアでないと使用できません。都市ガスは地下のガス管を通り各家庭に供給しているので、ガス管が通っていないエリアは、プロパンガスを使うようになります。

プロパンガスはガス会社ごとに基本料金が違います。会社ごとに料金設定をしているので、どのくらいの金額なのか聞いてみるでしょう。

一人暮らしのガス代、冬は高い!都市ガスとプロパンガスの違い

ガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類あり都市ガスのほうがプロパンガスよりも安いです。

都市ガスの基本料金の平均は使用量が20~40㎥の場合、約1000円、1㎥あたりの単位料金は130円、プロパンガスは基本料金が約1900円、1㎥あたりの従量単価の平均は500円となります。

5㎥使用した場合

  • 都市ガス:1000円+130円×5㎥=1650円
  • プロパンガス:1900円+500円×5㎥=4400円

となります。1ヶ月のガス料金には2750円もの差があり年間では大きな金額となります。

しかし、プロパンガスは都市ガスの約2倍の熱量を持っているので都市ガスのほうが消費量が多くなるでしょう。

都市ガスは公共料金なので他のガスに交換ということはできませんが、プロパンガスは選ぶことができます。料金の安いガス会社に変更することで、ガス代を安くできるでしょう。また、ガス料金のプランなども確認してみるといいでしょう。

冬の一人暮らしのガス代が高い場合の節約術

一人暮らしで、ガスをよく使うのはお風呂ではないでしょうか?

一人暮らしをしていてガス代を節約したいのであれば、お風呂の入り方を工夫してみましょう。

お風呂に入るときに、シャワーを出しっぱなしにしてはいませんか?毎日のシャワーの時間を一分短くするだけでかなり節約ができます。

時間としては20分シャワーを出し続けると、浴槽にお湯をためているのと同じくらいのガス代となるので、寒いからといってシャワーを出しっぱなしにするのであれば浴槽にお湯をためたほうが体を温めることもできて良いかもしれませんね。

また、お湯の設定温度は季節によって変えましょう。夏の暑い時期は、水の温度を1度、2度下げたり節水シャワーヘッドを使用するのも節約に繋がります。

追い炊き機能を使うよりもフタを利用してお湯が冷めないように工夫することでガス代を減らすこともできるでしょう。

また、お風呂に入っているときには換気扇を止めることでお風呂の熱が逃げるのを防げます。換気扇はお風呂から出たらつけるといいでしょう。

プロパンと都市ガスの違いってなに?

都市ガスのメリット

  • 料金が安い
  • 公共料金のため大幅な値上げなどがない
  • 二次災害を防げる

都市ガスは、震度5以上の揺れを感知すると、ガスメーターが自動で止まります。

  • 環境に優しい
  • ボンベなどの置き場が必要ない

プロパンガスのメリット

  • ガスボンベなどを設置すればどこでも使え使用できる地域を選ばない
  • 災害時の復旧が早い
  • 熱量が都市ガスの2倍

お湯を沸かすときなどのガスの使用量が違ってきます。プロパンガスでは1㎥で沸くのに対して、都市ガスでは2.23㎥必要です。火力が求められる飲食店などはプロパンガスを使うことが多いです。

環境にも優しいのがプロパンガスです。

都市ガスとプロパンガスはそもそも原料が違います。重さも違うため、ガスが漏れたときの対処方法も違います。

都市ガスは空気より軽いため、ガスが漏れた時は天井部にたまりますので 窓を開けて外に出しましょう。

プロパンガスは空気より重いため、ガスが漏れた時は床面に広がります。低い場所にたまるので、窓を開けてほうきでガスを掃き出すように外に出します。

一人暮らしでのガス代はこうやって節約

一人暮らしでガス代を節約して生活する方法

お風呂の節約術の他に、料理で使うガス代を節約する方法をお教えします。

何か料理を作るとき、お湯を沸かす時には落し蓋や鍋蓋をしましょう。調理時間を短くすることができ、冷めにくくなります。

落し蓋を利用することで年間21.7㎥のガス代が節約できるそうです。

またガスを使うときには、炎がなべ底からはみ出さないようにしましょう。ついつい、火を大きくしてはいませんか?炎がなべ底からはみ出してしまうと、その分は無駄になってしまいます。

一人暮らしだと、お鍋もそんなに大きなものはないかもしれませんが、小さい鍋よりも大きい鍋で調理をしたほうが熱の無駄がなく効率がよいそうです。

ちょとしたことですが、鍋やフライパンなどの底についている水を拭きとるだけでも使うガス量を減らすことができます。

野菜を下茹でしたいときには、ガスよりも電子レンジを使うほうが時間も短縮できるうえにガス代も節約できます。