きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?

おかずにもなりますし、お酒のおつまみにもおすすめです。

シャキシャキでみずみずしいきゅうりはサラダや和え物にしても美味しいですよね。

少ない材料で作れるレシピや、時短で作れるレシピ、ちょっとボリュームのある副菜など、中華風のレシピを集めてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

スポンサーリンク

簡単副菜!きゅうりときのこの中華サラダ

きゅうりにきのこ類を合わせた中華サラダをご紹介します。
しょうがが味のアクセントになり食欲をそそります。

きゅうりときのこの中華サラダ

【材料】2人分

  • きゅうり…2本
  • しめじ…1パック
  • えのきたけ…1袋
  • おろししょうが…10g
  • 酒…大さじ2
  • しょう油…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 酢…小さじ1

 

【作り方】

  1. きゅうりは1/3の長さに切り、すりこぎなどで叩いて割ります。しめじは小房に分けて、えのきもほぐしておきます。
  2. 耐熱容器にしめじ、えのきを入れ、酒を振りラップをして電子レンジで1分加熱します。
  3. 2にきゅうり、おろししょうが、しょう油、ごま油、酢を加えよく混ぜれば完成です。

電子レンジで調理できるというのが嬉しいですね。
サラダではありますが、きのこがたっぷりで満足感のあるサラダです。
また、夏の暑い日の調理はキッチンで火を使うと、さらに暑くなります。
電子レンジで手軽に1品できるのは嬉しいですね。

きゅうりで中華風の副菜をもう一品

春雨を使ったボリュームのあるサラダをご紹介します。

春雨ときゅうりのサラダ

【材料】2人分

  • 春雨…30g
  • ハム…2枚
  • きゅうり…1本
  • ゆずポン酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • ラー油…小さじ1/4

【作り方】

  1. 春雨は沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら火を止め2~3分おいて、透明になったらお湯をきります。冷水に取り冷めたら水をきって3等分にします。
  2. ハムは半分に切ってから、5mm幅に切ります。
  3. きゅうりは縦半分に切り、薄切りにします。
  4. ボウルに春雨、きゅうり、ハムを入れます。そこにゆずポン酢、ごま油、ラー油を入れてあえれば完成です。

きゅうりの中華風和え物

【材料】4人分

  • きゅうり…3本
  • 塩…小さじ1
  • しょう油…大さじ2
  • 酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 砂糖…小さじ1

【つくり方】

  1. きゅうりは5mmの厚さに輪切りにします。塩を振ってしばらくおいておきます。
  2. しょう油、酢、ごま油、砂糖を合わせておきます。
  3. きゅうりがしんなりしたら、2を合わせてよく混ぜます。

きゅうりと鶏ささみを使ったボリュームのある中華味の副菜

次はやかんのお湯を使う簡単調理の副菜です。

きゅうりと鶏ささみの和え物

【材料】

  • きゅうり…1本
  • 鶏ささ身肉…3枚
  • きくらげ…150g
  • ごま油…少々
  • しょう油…適量
  • ラー油…適宜
  • 黒酢…適量
  • 白ごま…少々

【作り方】

  1. きゅうりは一口大のぶつ切りにします。
    鶏ささみは筋を取り、耐熱ボウルに並べます。そこに熱湯を注ぎラップをして5分ほどおいておきます。お肉に熱が入り色が変わったら、手でさいておきます。
    ボウルにきゅうり、鶏ささみ、きくらげを合わせて、ごま油、しょう油、ラー油、黒酢を加え、よく混ぜます。仕上げに白ごまを振ります。
  2. 鶏ささみは、熱湯をかけて少し時間を置いておくと、柔らかく仕上がります。
    加熱しすぎると肉が固くなるので、この方法の方がお肉がふっくらになります。

ピーナッツクリームでごまダレを簡単に!棒々鶏レシピ

ピーナッツクリームで棒々鶏の美味しいタレを作ります。麺に乗せると主食の1品になります。

ごまダレ棒々鶏冷麺

【材料】4人分

  • 鶏むね肉…200g
  • きゅうり…1本
  • 中華クラゲ…大さじ4
  • 麺…4玉
  • 白ネギ…10cm
    (ごまダレ)
  • ピーナッツクリーム…大さじ4
  • しょう油…大さじ5
  • 酢…小さじ2
  • ゴマ油…小さじ2
  • ラー油…小さじ1
  • 生姜チューブ…2cm
  • にんにくチューブ…1cm

【つくり方】

  1. 鶏むね肉を600wの電子レンジで5分加熱します。熱いので冷水につけながら手でさいていきます。
  2. ごまダレの材料を全部合わせます。ネギを細かく切り混ぜます。
  3. きゅうりを細く切り、麺を茹でます。
  4. 麺を茹でたら、冷水でしめて、上に鶏むね肉、きゅうり、中華くらげをのせ、ごまダレをかけましょう。

きゅうりやなす、ミニトマトなど野菜たっぷり!中華マリネ

たっぷりの夏野菜にタコを入れた中華マリネをご紹介します。

夏野菜とタコのマリネ

【材料】4人分

  • タコ…250g
  • なす…4本
  • きゅうり…1本
  • ミニトマト…6個
  • 玉ねぎ…1/2個

マリネ液

  • ごま油…大さじ2
  • 醤油…大さじ1.5
  • 酢…大さじ1.5
  • 砂糖…小さじ1
  • マジックソルト…少々
  • 鶏ガラスープ…大さじ1

【作り方】

  1. ナスは乱切りにして水につけてアクを取った後に素揚げします。
  2. 玉ねぎは薄切りにして、水にさらしておきます。ミニトマトは半分に、きゅうりは細切り、タコはぶつ切りにしておきます。
  3. マリネ液を混ぜて、1と2を混ぜ合わせます。
  4. 冷蔵庫で1~2時間くらい冷やして、味をなじませたら完成です。

ご飯のおかずにもなりますし、ビールとの相性も抜群。
夏野菜をたっぷりと食べられるレシピです。
きゅうりやミニトマトはサラダとして食べることが多いと思いますが、マリネにすると結構たくさん食べられちゃいます。

暑い夏で食欲がない時にも、マリネだと食べやすく、お子様にも人気のレシピです。