きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?

おかずにもなりますし、お酒のおつまみにもおすすめです。

シャキシャキでみずみずしいきゅうりはサラダや和え物にしても美味しいですよね。

少ない材料で作れるレシピや、時短で作れるレシピ、ちょっとボリュームのある副菜など、中華風のレシピを集めてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

高校の合格祝いにおすすめのプレゼント!相場や贈るタイミングも

高校の合格祝いに何をプレゼントしたらよいのかわからないという方も多いと思います。高校生くらいにな...

スポンサーリンク

簡単副菜!きゅうりときのこの中華サラダ

きゅうりにきのこ類を合わせた中華サラダをご紹介します。
しょうがが味のアクセントになり食欲をそそります。

きゅうりときのこの中華サラダ

【材料】2人分

  • きゅうり…2本
  • しめじ…1パック
  • えのきたけ…1袋
  • おろししょうが…10g
  • 酒…大さじ2
  • しょう油…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 酢…小さじ1

 

【作り方】

  1. きゅうりは1/3の長さに切り、すりこぎなどで叩いて割ります。しめじは小房に分けて、えのきもほぐしておきます。
  2. 耐熱容器にしめじ、えのきを入れ、酒を振りラップをして電子レンジで1分加熱します。
  3. 2にきゅうり、おろししょうが、しょう油、ごま油、酢を加えよく混ぜれば完成です。

電子レンジで調理できるというのが嬉しいですね。
サラダではありますが、きのこがたっぷりで満足感のあるサラダです。
また、夏の暑い日の調理はキッチンで火を使うと、さらに暑くなります。
電子レンジで手軽に1品できるのは嬉しいですね。

きゅうりで中華風の副菜をもう一品

春雨を使ったボリュームのあるサラダをご紹介します。

春雨ときゅうりのサラダ

【材料】2人分

  • 春雨…30g
  • ハム…2枚
  • きゅうり…1本
  • ゆずポン酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • ラー油…小さじ1/4

【作り方】

  1. 春雨は沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら火を止め2~3分おいて、透明になったらお湯をきります。冷水に取り冷めたら水をきって3等分にします。
  2. ハムは半分に切ってから、5mm幅に切ります。
  3. きゅうりは縦半分に切り、薄切りにします。
  4. ボウルに春雨、きゅうり、ハムを入れます。そこにゆずポン酢、ごま油、ラー油を入れてあえれば完成です。

きゅうりの中華風和え物

【材料】4人分

  • きゅうり…3本
  • 塩…小さじ1
  • しょう油…大さじ2
  • 酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 砂糖…小さじ1

【つくり方】

  1. きゅうりは5mmの厚さに輪切りにします。塩を振ってしばらくおいておきます。
  2. しょう油、酢、ごま油、砂糖を合わせておきます。
  3. きゅうりがしんなりしたら、2を合わせてよく混ぜます。

きゅうりと鶏ささみを使ったボリュームのある中華味の副菜

次はやかんのお湯を使う簡単調理の副菜です。

きゅうりと鶏ささみの和え物

【材料】

  • きゅうり…1本
  • 鶏ささ身肉…3枚
  • きくらげ…150g
  • ごま油…少々
  • しょう油…適量
  • ラー油…適宜
  • 黒酢…適量
  • 白ごま…少々

【作り方】

  1. きゅうりは一口大のぶつ切りにします。
    鶏ささみは筋を取り、耐熱ボウルに並べます。そこに熱湯を注ぎラップをして5分ほどおいておきます。お肉に熱が入り色が変わったら、手でさいておきます。
    ボウルにきゅうり、鶏ささみ、きくらげを合わせて、ごま油、しょう油、ラー油、黒酢を加え、よく混ぜます。仕上げに白ごまを振ります。
  2. 鶏ささみは、熱湯をかけて少し時間を置いておくと、柔らかく仕上がります。
    加熱しすぎると肉が固くなるので、この方法の方がお肉がふっくらになります。

ピーナッツクリームでごまダレを簡単に!棒々鶏レシピ

ピーナッツクリームで棒々鶏の美味しいタレを作ります。麺に乗せると主食の1品になります。

ごまダレ棒々鶏冷麺

【材料】4人分

  • 鶏むね肉…200g
  • きゅうり…1本
  • 中華クラゲ…大さじ4
  • 麺…4玉
  • 白ネギ…10cm
    (ごまダレ)
  • ピーナッツクリーム…大さじ4
  • しょう油…大さじ5
  • 酢…小さじ2
  • ゴマ油…小さじ2
  • ラー油…小さじ1
  • 生姜チューブ…2cm
  • にんにくチューブ…1cm

【つくり方】

  1. 鶏むね肉を600wの電子レンジで5分加熱します。熱いので冷水につけながら手でさいていきます。
  2. ごまダレの材料を全部合わせます。ネギを細かく切り混ぜます。
  3. きゅうりを細く切り、麺を茹でます。
  4. 麺を茹でたら、冷水でしめて、上に鶏むね肉、きゅうり、中華くらげをのせ、ごまダレをかけましょう。

きゅうりやなす、ミニトマトなど野菜たっぷり!中華マリネ

たっぷりの夏野菜にタコを入れた中華マリネをご紹介します。

夏野菜とタコのマリネ

【材料】4人分

  • タコ…250g
  • なす…4本
  • きゅうり…1本
  • ミニトマト…6個
  • 玉ねぎ…1/2個

マリネ液

  • ごま油…大さじ2
  • 醤油…大さじ1.5
  • 酢…大さじ1.5
  • 砂糖…小さじ1
  • マジックソルト…少々
  • 鶏ガラスープ…大さじ1

【作り方】

  1. ナスは乱切りにして水につけてアクを取った後に素揚げします。
  2. 玉ねぎは薄切りにして、水にさらしておきます。ミニトマトは半分に、きゅうりは細切り、タコはぶつ切りにしておきます。
  3. マリネ液を混ぜて、1と2を混ぜ合わせます。
  4. 冷蔵庫で1~2時間くらい冷やして、味をなじませたら完成です。

ご飯のおかずにもなりますし、ビールとの相性も抜群。
夏野菜をたっぷりと食べられるレシピです。
きゅうりやミニトマトはサラダとして食べることが多いと思いますが、マリネにすると結構たくさん食べられちゃいます。

暑い夏で食欲がない時にも、マリネだと食べやすく、お子様にも人気のレシピです。