きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?

おかずにもなりますし、お酒のおつまみにもおすすめです。

シャキシャキでみずみずしいきゅうりはサラダや和え物にしても美味しいですよね。

少ない材料で作れるレシピや、時短で作れるレシピ、ちょっとボリュームのある副菜など、中華風のレシピを集めてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

スポンサーリンク

簡単副菜!きゅうりときのこの中華サラダ

きゅうりにきのこ類を合わせた中華サラダをご紹介します。
しょうがが味のアクセントになり食欲をそそります。

きゅうりときのこの中華サラダ

【材料】2人分

  • きゅうり…2本
  • しめじ…1パック
  • えのきたけ…1袋
  • おろししょうが…10g
  • 酒…大さじ2
  • しょう油…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 酢…小さじ1

 

【作り方】

  1. きゅうりは1/3の長さに切り、すりこぎなどで叩いて割ります。しめじは小房に分けて、えのきもほぐしておきます。
  2. 耐熱容器にしめじ、えのきを入れ、酒を振りラップをして電子レンジで1分加熱します。
  3. 2にきゅうり、おろししょうが、しょう油、ごま油、酢を加えよく混ぜれば完成です。

電子レンジで調理できるというのが嬉しいですね。
サラダではありますが、きのこがたっぷりで満足感のあるサラダです。
また、夏の暑い日の調理はキッチンで火を使うと、さらに暑くなります。
電子レンジで手軽に1品できるのは嬉しいですね。

きゅうりで中華風の副菜をもう一品

春雨を使ったボリュームのあるサラダをご紹介します。

春雨ときゅうりのサラダ

【材料】2人分

  • 春雨…30g
  • ハム…2枚
  • きゅうり…1本
  • ゆずポン酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • ラー油…小さじ1/4

【作り方】

  1. 春雨は沸騰したお湯に入れ、再び沸騰したら火を止め2~3分おいて、透明になったらお湯をきります。冷水に取り冷めたら水をきって3等分にします。
  2. ハムは半分に切ってから、5mm幅に切ります。
  3. きゅうりは縦半分に切り、薄切りにします。
  4. ボウルに春雨、きゅうり、ハムを入れます。そこにゆずポン酢、ごま油、ラー油を入れてあえれば完成です。

きゅうりの中華風和え物

【材料】4人分

  • きゅうり…3本
  • 塩…小さじ1
  • しょう油…大さじ2
  • 酢…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
  • 砂糖…小さじ1

【つくり方】

  1. きゅうりは5mmの厚さに輪切りにします。塩を振ってしばらくおいておきます。
  2. しょう油、酢、ごま油、砂糖を合わせておきます。
  3. きゅうりがしんなりしたら、2を合わせてよく混ぜます。

きゅうりと鶏ささみを使ったボリュームのある中華味の副菜

次はやかんのお湯を使う簡単調理の副菜です。

きゅうりと鶏ささみの和え物

【材料】

  • きゅうり…1本
  • 鶏ささ身肉…3枚
  • きくらげ…150g
  • ごま油…少々
  • しょう油…適量
  • ラー油…適宜
  • 黒酢…適量
  • 白ごま…少々

【作り方】

  1. きゅうりは一口大のぶつ切りにします。
    鶏ささみは筋を取り、耐熱ボウルに並べます。そこに熱湯を注ぎラップをして5分ほどおいておきます。お肉に熱が入り色が変わったら、手でさいておきます。
    ボウルにきゅうり、鶏ささみ、きくらげを合わせて、ごま油、しょう油、ラー油、黒酢を加え、よく混ぜます。仕上げに白ごまを振ります。
  2. 鶏ささみは、熱湯をかけて少し時間を置いておくと、柔らかく仕上がります。
    加熱しすぎると肉が固くなるので、この方法の方がお肉がふっくらになります。

ピーナッツクリームでごまダレを簡単に!棒々鶏レシピ

ピーナッツクリームで棒々鶏の美味しいタレを作ります。麺に乗せると主食の1品になります。

ごまダレ棒々鶏冷麺

【材料】4人分

  • 鶏むね肉…200g
  • きゅうり…1本
  • 中華クラゲ…大さじ4
  • 麺…4玉
  • 白ネギ…10cm
    (ごまダレ)
  • ピーナッツクリーム…大さじ4
  • しょう油…大さじ5
  • 酢…小さじ2
  • ゴマ油…小さじ2
  • ラー油…小さじ1
  • 生姜チューブ…2cm
  • にんにくチューブ…1cm

【つくり方】

  1. 鶏むね肉を600wの電子レンジで5分加熱します。熱いので冷水につけながら手でさいていきます。
  2. ごまダレの材料を全部合わせます。ネギを細かく切り混ぜます。
  3. きゅうりを細く切り、麺を茹でます。
  4. 麺を茹でたら、冷水でしめて、上に鶏むね肉、きゅうり、中華くらげをのせ、ごまダレをかけましょう。

きゅうりやなす、ミニトマトなど野菜たっぷり!中華マリネ

たっぷりの夏野菜にタコを入れた中華マリネをご紹介します。

夏野菜とタコのマリネ

【材料】4人分

  • タコ…250g
  • なす…4本
  • きゅうり…1本
  • ミニトマト…6個
  • 玉ねぎ…1/2個

マリネ液

  • ごま油…大さじ2
  • 醤油…大さじ1.5
  • 酢…大さじ1.5
  • 砂糖…小さじ1
  • マジックソルト…少々
  • 鶏ガラスープ…大さじ1

【作り方】

  1. ナスは乱切りにして水につけてアクを取った後に素揚げします。
  2. 玉ねぎは薄切りにして、水にさらしておきます。ミニトマトは半分に、きゅうりは細切り、タコはぶつ切りにしておきます。
  3. マリネ液を混ぜて、1と2を混ぜ合わせます。
  4. 冷蔵庫で1~2時間くらい冷やして、味をなじませたら完成です。

ご飯のおかずにもなりますし、ビールとの相性も抜群。
夏野菜をたっぷりと食べられるレシピです。
きゅうりやミニトマトはサラダとして食べることが多いと思いますが、マリネにすると結構たくさん食べられちゃいます。

暑い夏で食欲がない時にも、マリネだと食べやすく、お子様にも人気のレシピです。