ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも飼い易いと言われています。

もともとゴールデンハムスターを改良されて産まれたので、野生には存在しないのです。そして見た目もゴールデンハムスターにそっくりなところがあります。

とても人懐こく可愛らしいキンクマハムスターの特徴や飼育方法についてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

スポンサーリンク

ハムスターの種類について! キンクマはどんなハムスター?

キンクマハムスターはゴールデンハムスターを改良して誕生した種類のため、他のハムスターとは違い原産地もなく野生には生存していません。

外見もゴールデンハムスターに似ており、体重は雄が85~130グラムで雌が95~150グラムと雌のほうが若干大柄になっています。

キンクマという名前の由来は「キン」はゴールデンハムスターの金色、「クマ」は顔が熊に似ていると言った理由から名づけられたという噂です。元々が同じ種類なのでゴールデンハムスターとキンクマハムスターの交配は可能です。

飼育している上で気をつけたい病気には「脱毛」「下痢」「胃炎」などが上げられます。
ストレスを強く感じることで体調を崩していまうので健康に育てていくために、キンクマの過ごしやすい適切な環境を作るよう心がけましょう。

また平均寿命は2~3年と短いので、最後まで愛情を持って可愛がってあげましょう。

ゴールデンハムスターの種類のキンクマの魅力

キンクマの良いところは性格が穏やかなところも魅力の一つです。とても大人しく人に懐きやすく飼い主に甘えてみたり、手のひらに乗せる事も出来る子が多いので、コミニュケーションが取れるので、一緒に暮らしているととても楽しいです。

また小さな体をしていますが、なかなか賢いところもあり、トイレの場所もちゃんと覚えてくれるでしょう。

トイレを覚える速度は固体によってバラバラで、すぐに覚える子もいれば少し時間がかかってしまう子もいます。

どちらにも共通して言える事は、何かをしつけたい時にたとえ飼い主の思うようにならなくても、大きな声を出したり強く叱ったりしてはいけないという事です。

ハムスターにとっては何が理由で叱られたのかを理解する事は難しく、ただ単純に飼い主に対して怖いという印象を持ってしまうのです。

怖い思いをしてしまう事で、懐きにくくなってしまうので失敗したとしても無言で片付けるようにしましょう。

ゴールデンハムスターの種類のキンクマは単独飼育で飼うことが向いている

1匹では寂しそうだからもう1匹飼育しようかな?という思いが浮かぶかも知れませんが、キンクマハムスターは単独飼育が一番向いています。

その理由は、とても縄張り意識が強く警戒心も旺盛だからです。そんなキンクマのケージ内にもう1匹現れてしまった時には狭いケージですから、当然テリトリーを侵されたと思い強いストレスを感じてしまう事でしょう。

ハムスター同士で喧嘩をしてしまい怪我につながる恐れもありますので、多頭飼育はしないほうが良いのです。

飼育数を増やしたいときはケージをもう一つケージを用意しましょう。

またケージも適切な大きさのものを選びましょう。キンクマは若干ゴールデンハムスターよりも体が大きいです。

動き回りますので大きめのケージでなければいけません。

またキンクマハムスターを購入する時は、昼間の寝ている時間帯ではなく夕方の行動を始める時間帯に見に行くと状態がわかりやすいと思います。

元気に動き回り毛並みが良く健康そうな子を選ぶと、長い期間一緒に過ごす事が出来るでしょう。

ハムスターは種類が豊富!その中でも人気なのがキンクマハムスター

ハムスターには種類が豊富で、体の大きさも性格も種類によってかなり違いがあるものです。ジャンガリアンハムスターなどの小型のハムスターに比べるとキンクマハムスターはとてもどっしりと大きく感じるかも知れませんね。

種類が豊富なハムスターですが実際にペットショップにいるのは、飼育しやすい種類を置いていますので3~4種類と限られていると思います。

その中で特に定番なのがゴールデンハムスターやキンクマハムスター、ジャンガリアンハムスターなどではないでしょうか。

またキンクマハムスターはゴールデンハムスターを改良して生まれた種類ですが、キンクマのほかにも同じくゴールデンハムスターをベースに改良され生まれた、違う色合いのハムスターがいます。

例えば「クロクマ」「ダルメシアン」「ロングヘアー」「ノーマル」などとカラーの種類があるので、見つかったときはレアかも知れません。

ぜひ探してみて下さい。

キンクマハムスターのケージは何にする?脱走しない工夫が必要

キンクマハムスターを飼育する時はケージが必要になるわけですが、そのケージの種類もいくつかあります。

例えば「金網ケージ」「プラスチック製ケージ」「ガラス製のケージ」などがあることでしょう。

金網ケージはハムスターのケージの定番で、風通しも良さそうなイメージですが実際には足を挟んでしまい怪我をしたり、上まで登って行ったけれど転落してしまったり、またケージを噛んでボロボロにしてしまったりと、個人的にはあまりハムスターには向かないのだと感じています。

ハムスターはあの小さな足が万が一怪我などで、神経に傷がついたり切れてしまった場合にはそのまま壊死してしまうそうです。そうならないよう、安全に過ごせるケージを用意したいものですね。

個人的に一番お勧めなのはガラス製の水槽型ケージです。脱走しないように蓋をしまうがケージ内が蒸れないようメッシュや網目の蓋を取り付けるようにしましょう。