あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団を敷いて眠る人もたくさんいるかと思います。

畳の上に布団を敷いて眠ると安心するし落ち着くという方もいますよね。
しかし気になる湿気やカビの対策にも、気をつかわなければならないですよね。

今回ここでは和室に布団を敷くときのカビ対策や、アイテムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。袋にひとま...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

スポンサーリンク

和室に布団を敷くときのカビ対策の方法について

和室に布団を敷くときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

カビを発生させないためには、布団を敷きっぱなしにしないことが一番です。私たちは寝ている時にコップ一杯分の汗をかいています。

部屋の湿度のせいではなく、人が呼吸をしたり汗をかくことでその水分は布団に吸収されています。

この吸ってしまった水分をそのままにしないためには、定期的に天日干しをしましょう。湿気は、布団の裏側にもたまっているので両面干しましょう。

外に干すことが難しい場合は、室内であってもかけておくことで湿気が逃げやすいので定期的に干すといいでしょう。

干す場所もないという人は、布団乾燥機がおすすめです。布団乾燥機は季節もお天気も関係ありません。

梅雨や寒い時期などの布団を干せない時期にはとても役に立ちます。1時間以上かけることで、ダニ退治の効果もあるのでおすすめです。

シーツやカバーを洗ったときには、しっかり乾かしてからつけるようにしましょう。

和室に布団を敷くときのカビ対策はすぐにたたまないこと?

和室に布団を敷くときには、布団にカビが生えないようにすることも大切ですが畳もカビないようにすることが大切です。

カビはどんどん広がって奥まで入り込むので、見つけたらすぐに対処してください。

カビはアルコール消毒に弱いので、ティッシュにアルコールを含ませて拭き取ればいいでしょう。

ふき取ったあとは、しっかり風にあてて乾かしてください。お布団がカビてしまったときは、できれば買い換えたほうがいいでしょう。クリーニングに出したほうが良いか、買ったほうが良いか比較してみるのもいいですね。

和室に布団を敷く時には、「こまめに干す」「干せないときはたたんで寄せる」ことを意識しましょう。

ただし、起きてすぐにたたむのではなく布団をめくったままにしておいて30~60分程度放っておき熱を冷ましてからたたむようにしましょう。

熱や湿気をすこしの時間おくことで、カビやニオイの原因が取れやすくなります。

和室に布団を敷く場合のカビ対策におすすめなアイテム

まず、新聞紙を置きます。その上にすのこを置きましょう。そうすることで隙間が出来ます。この床と布団を密着させないことがカビの予防となります。

すのこの上にバスタオルを敷といいでしょう。

新聞紙は、毎日取り替えなくてはいけません。バスタオルもできるだけ洗濯しましょう。
すのこは、折り畳める形状で、簡単に布団が干せるものを使うと布団のカビ予防もできますね。

新聞紙やバスタオルは、取り替えたり洗濯するのが大変ですよね。すのこの上に除湿シートを敷いて布団を敷くのもおすすめです。

布団や、たたみをカビさせないためには換気も必要です。風が通りにくい、日差しが当たらないとカビが生えやすくなってしまうので一日一回は換気をしたり扇風機やサーキュレーター、除湿機などを上手く利用しましょう。

畳の上にカーペットや絨毯などを敷いてしまうと湿気がこもるので敷かないほうがいいでしょう。

和室に布団を敷いて寝るのがおすすめな理由

畳の材料である「い草」には、様々な性能があります。

畳床には空気がしっかり詰まっています。この空気がしっかりつまっていることで熱を伝えにくくしてくれます。下からくる冷たい空気を止めてくれて、たくわえた熱を逃さないので心地よくすごせます。

畳は、高温多湿な日本の住まいに適しています。ゆっくり湿気を吸って吐いてくれるのでとてもエコな除湿機と加湿器の役割をしてくれます。

フローリングに比べ、ほどよい弾力のある畳は転んだときでも衝撃を和らげてくれます。この、衝撃を弱くする弾力性と吸音効果も期待できます。

このように、畳は空気中の水分を吸収したり放出したりを自然としてくれています。しかし、湿度が多くなってしまうと水分を吸収しすぎてしまいます。

湿気が増えすぎると、カビが発生してしまう原因となるので気をつけましょう。

カビを見つけたら、浮かせながら線にそって掃除機をかけます。線にそって乾拭きをするを繰り返して取りましょう。

布団を押入れにしまう時のカビ対策にすのこは必要?

和室に布団を敷きっぱなしにしないことがカビ防止となりますが、畳んだ布団を押入れにしまうときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?

布団を押入れに収納するときには、すのこをおいたり除湿シートを敷いた上にするといいでしょう。

また、奥までぴっちり詰めるのではなくすこし空間があるといいですね。天気が良い日は押入れの扉を開けて空気の入れ替えをしましょう。

和室のカビ対策としては、締め切らない、梅雨・夏季が多湿・高温な年はとくに湿気対策をする、タンスや観葉植物を置きすぎないようにするといいですね。

畳は湿気を吸ってくれますが、それには限度があります。また、吸い続けることはできないので湿気の多い季節は和室に洗濯物を干さない、観葉植物を置かないなどの対策をするといいかもしれません。

タンスを壁から少し離して、空気の通りを良くするのもいいでしょう。お天気の日はなるべく窓を開け、雨の日は窓を開けたままにしておかないようにしてください。