1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときにもじっと席に座って食事をすることができず、ウロウロを立って歩くことがあります。

1歳半頃の食事の時に座らないであるきまわってしまうのは、一体どうしてなのでしょうか?どうすればきちんと座って食事をしてくれるようになるの?

そこで今回は、1歳半頃の子供が食事中に座らない原因と対処法、食事をする時のしつけについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

ピアノの中古の相場とは?中古ピアノを買うときのポイント

中古ピアノの相場はどのくらいなのでしょうか?新品のピアノとはどのくらいの差があるのか気になりますよね...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

スポンサーリンク

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因は何?

1歳頃となると、子供は自分一人でも歩けるようになって視野が広がり楽しい時期です。

2歳近くにもなってくると、たくさんの言葉を覚えて、上手にお話もできるようになってきます。

1歳から2歳位の時期は、たくさん発達して成長が大きく、好奇心がとても強くなります。
そして自我も出てくる頃でもあります。

まだまだ遊びたかったり、歩くことが楽しくて探究心も多くでて来る時期でもありますが、ママのお悩みの中に食事の時に座らないで、ご飯を食べないと言うお悩みを抱えていることもあるのではないでしょうか?

その原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?

  • まだお腹が空いていない
    普通にお腹が空いていなかったり、まだお腹がいっぱいの場合があります。
  • 食事に興味がない
    お腹が空いていなければ食欲もわかないので興味ももちにくいかもしれません。
  • 食事の量が多い
    いつもの食事の量が、その子供にとって多くて食べれない場合があります。
  • おやつの食べすぎ
    おやつの与え過ぎてお腹がいっぱいになってしまっている事もあります。
  • じっと座っていられない
    集中力がまだ少ないので、じっと座って食べている事が難しくもなります。

1歳半の子供・食事で座らない時の対処法

じっと座って食事をする事ができない子供に悩んでいるご家庭は多いかもしれません。
しかし、家の中ではウロウロとしてしまい最後までじっとして座って食べていられないというお子さんでも、実は外ではちゃんと座って食べている事もあるのです。

保育園などの施設に通っているお子さんの場合、みんなでの食事の時間にちゃんと座って食べている事の方が多いようです。

外ではちゃんと食べている理由

  • 他の子もみんな座っているから
  • うろうろする事はお行儀の悪い事だと分かっている
  • 先生などにいい子と思われたい

外でしっかりと頑張って、その反動で家では甘えてしまったりします。
自分のヒザの上に乗せて食べさせてみましょう。

注意する事

  • 立ち歩いていたら、食事の時間を終わらせてしまう
  • 口に食べ物を入れたまま歩いたり遊んだりしてしまうと、喉に詰まらせてしまったりするので危ないので止めさせましょう。

1歳半の子供が食事の時に座らないのはお腹が空いていないから?おやつを見直してみて

おやつは、食事だけでは足りなくなってしまう栄養を補給するものです。
子供にとってのおやつとは、大人の嗜好品としてのおやつとは別物です。
1度にたくさんの量の食事ができない分、食事の時に摂取できる栄養だけでは足りません。
なので2歳位までの場合は、足りない栄養を摂取するための食事の一つとしておやつを与えます。
もしも小さな頃から味の濃いおやつを食べ慣れてしまうと、そのような味覚になってしまいます。
可能なかぎり自然な素材を使ったり、旬の食材を使用して作ったりしましょう。
味付けも濃くなってしまわないように気をつけましょう。

たくさん歩くようになる頃ですので、身体を動かしてお腹も空きやすくなります。
栄養を考えてお腹も満たしてくれるものを考えましょう。

もしもお昼ごはんから夕ごはんまでの時間がたくさんある時であれば、一口サイズの「おにぎり」や「蒸かしたおいも」などが良いでしょう。

座って食事ができない?1歳半の子供が食事をするときは

1歳半の子供が座って食事をしない時には時間を30分以内にする

食事をする時間は20分位で、長くても30分が目安です。
もしも遊びだしてしまったら「もう食べたくない」という事なので、ご馳走様をさせて片づけてしまいましょう。
ダラダラとしてしまっては遊びながら食べてしまう事に癖がついてしまうかもしれません。

食事をやめた子供に声をかける

すでに走り回ってしまってからでは、そちらに意識がいってしまっているので難しくなってしまいます。
食事をやめて立とうとした気配を感じたらすぐに「ごちそうさままで座っていよう」と声をかけます。
もしもその時に、子供が立とうとする事を止めてちゃんと座っていたら、きちんと褒めてあげましょう。
その繰り返しで子供はちゃんと食事ができるようになっていきます。

1歳半の子供が食事の時に座らない、根気よくしつけを!

もしも食事の時にじっと座っているのを嫌がって泣いてしまうようでしたら、お腹が空いていなかったり遊びたかったりして、食事に興味がなくなってしまっている状態ですので食事をやめてしまいましょう。

自我が強くなってしまう前に「食事をする時には座って食べる」という生活を当たり前にしてしまいましょう。
子供にとっても、急に習慣を変えてしまったり、今までやってきた事を突然ダメと言われるようになっても混乱してしまう事になりかねません。

繰り返し覚えさせて、お行儀よく食べる事は大切だという事を教えましょう。
まだ分からないような小さなうちから習慣にしているとそれが普通になってきます。
ウロウロしてしまうようだと外食をするにも難しくなります。
楽しくみんなで食事ができるようにマナーを守れるようにしましょう。