子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?

怒りたくないのにどうしても怒ってしまう・・・。そんな時親としてはどう怒るべきなのでしょうか?一切怒らないで見守るべきなのでしょうか?

ついイライラしてしまう子供のピアノの練習時の親の心理や怒るときに考えて欲しいことについてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

スポンサーリンク

子供のピアノの練習や勉強を見ていると鬼のように怒る自分・・・。解決方法はある?

子供の勉強や習い事など、お子さんは自ら進んで楽しくやっていますか。
見守るはずのお母さん達、ついつい口うるさく注意したりしていませんか。

子供が習い事のピアノの練習している時に、気がつけばガミガミと鬼の形相のような顔でうるさく口をだしてしまう自分がいました。
「どうして、間違うの!」「ちゃんと楽譜見なさい!」「やる気あるの?」など、それはそれは親のエゴを押し付けているだけのような。

怒りたいわけではないのにどうしてだろうと悩む事ありませんか。

その時子供の心は「どうしてお母さん怒るんだろう」「練習楽しくないな」「全然やる気がでない」などお母さんの気持ちと全く逆に事を思っています。

そのため、お母さんの言ったとおりにはいくわけもなく、お母さんはついイライラしてしまうのです。

親は子供のために一生懸命がゆえ、ついついそうなってしまいがちなのですが、親も深呼吸し一端気持ちを落ちつかせて我慢をしてみましょう。

寛大な気持ちで見守り楽しく練習してもらえるように自分を見つめなおしてみましょう。

子供がピアノの練習を始めると怒る母親にはこんな原因が

親は子供に、「自分の言った事は理解してくれる」、「これくらいはできるだろう」と期待を持ってしまうのです。
ですが親の言うとおりにはいかず、つい怒ってしまうのです。

この時子供も「今やろうと思ってたのに」「やってるのにいちいちうるさい」などと思っています。

このお母さんと子供の思いの行き違いがピアノ嫌いにさせてしまっている可能性があります。

子供には隠れた才能があります。
それをいつどこで発揮するかは人それぞれですが、未来ある子供に怒ってばかりだと、子供は自信ややる気をなくしてしまいます。

子供をどうやる気にさせるか、どうやれば楽しくピアノができるのか、お母さんは考える必要があります。

ピアノの練習で母親が怒ることは子供のためにならない?

子供は素直です。
怒られてばかりでは、「ピアノ=怒られる」と認識してしまいピアノの練習をしたくなるはずがありません。

ここでお母さんも自分の感情を我慢し違った行動で子供が自らピアノの練習がしたがるように導いてあげましょう。

まず子供が自発的にピアノの練習をするようにするために、お母さんの方から「練習しなさい」などは言わないようにしましょう。
子供は親の背中を見て育つと言われるように、お母さん自身ピアノを楽しく弾いている姿を子供に見せ、ピアノは楽しいものなんだと思わせる事も大事です。

幼少期に親にやらされてただけの楽しくない習い事はありませんでしたか?
自分の経験を子供にもさせないためにも、怒る事を我慢して見守りましょう。

ピアノの練習中は「怒る」のではなく「●●●」!

ピアノの練習中に心がける事

怒られてばかりだと子供はやる気や自信を失う一方です。
出来ているところ、良いところ、子供の頑張りは褒めてあげましょう。

期待を持ちすぎると思い通りにいかなかった時お母さんはついつい怒ってしまいますので最初から期待は持たないように、子供の年齢を頭に入れ「○才でこんなにできるなんてすごい」と思うように練習を見守りましょう。

発表会前は本番と同じ衣装を着させて練習を見守ってあげましょう。
子供は可愛いものキラキラしたものスカートが大好きです。
子供のモチベーションにもつながります。

時にはお母さんも子供と一緒に弾いて親子で楽しみましょう。
子供はお母さんと何かをする事で喜びます。

 

私が常に心がけていたことです。
この心がけで、イライラすることもなく子供も楽しんでピアノを習い続けてくれています。

子供のピアノを上達させるコツとは?

子供のレベルにもよりますが、難しい知らない曲ばかりでは飽きてしまいますし、弾けなくてつまづけば自信をなくしてしまいます。

なるべく子供の知っている曲で簡単なものから練習させてあげましょう。
知っている曲なら口ずさみながらできますし、「弾けた!」と思えたら自信にもつながります。

そして弾ける曲がたくさんあると子供は嬉しいですよね。
簡単な曲からマスターさせてあげましょう。

子供の様子を見てレベルに合わせて簡単に弾ける曲、少し練習が必要な曲など組み合わせて練習し、達成感を感じさせることも必要です。

そして、上達するにはなによりも子供が積極的にピアノに向き合うこと、毎日の練習、その積み重ねが大切です。

毎日の練習法が同じで退屈、怒られてばかりでは子供が嫌になる気持ちはわかりますよね。

子供が楽しくピアノに向き合うためには、お母さんの行動が重要なのです。練習法を考えたり、子供を大きな器で見守りましょう。