トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必要となります。

もし便座を交換する場合はコンセントの位置が大切になりますが、どこに設置するのがベストなのでしょうか?1箇所よりも2箇所の方が良いのでしょうか?

トイレのコンセントの位置は重要!失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

100均グッズで手作りインテリアを作ろう。色々なアイディア

100均の小物たちがおしゃれなインテリアになります。そのまま飾っても素敵な商品はたくさんあり...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…洗った後、清潔なフキンで食...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

スポンサーリンク

トイレに必要なコンセントとその位置について説明します!

トイレにコンセントは必要ないのではないかと思っている人もいるかも知れません。
しかし、日本のトイレには、温水洗浄便座が多く設置されているのが現状です。温水洗浄便座には電気が使われているため、コンセントが必要になります。

蓋が自動で開閉するトイレ、暖房付きの暖かい便座やお尻の洗浄機能がついた温水洗浄便座、様々な機能の付いているトイレがありますが、全て電気が必要になります。そのためコンセントの設置が必要なのです。

では、どの位置にコンセントを設置したらよいのでしょうか。製品にもよりますが、たいていの製品は、便座に向かったとき、左側にコンセントが付いています。よって、トイレ奥の左下に設置するか、便座奥の壁の左下側に設置するのが良いでしょう。また、床からの高さは30cm程度に設置してあるところが多いようです。高さや設置場所は決まっている場合もあるので、メーカーに相談してみてください。

また、コンセントは抜くことが殆ど無いため、ほこりや汚れなどのたまりやすい場所でもあります。自宅で、どの位置にあると掃除しやすいのかよく考えて、設置すると良いでしょう。

便座の機能により消費電力も違います。便座を温めるだけなら500W程度しか使用しませんが、温水便座などの色々な機能を備えた便座となると、1400W程度も必要となることがあります。どの程度のW数が必要となるのか、しっかりと確認をしてから、コンセントを設置することが必要です。

トイレのコンセントの位置と高さの決め方とは?

コンセントの位置を考えている場合に、どこにつけたらよいのか悩むところです。便座が高機能であれば、便器もお洒落なものが多いでしょう。トイレの雰囲気作りにこだわっている方もいると思います。そのため、コンセントを見せたくないという場合もあるかもしれません。

しかし、コンセントを便器の真裏に設置するのはやめましょう。万が一、コンセントに不具合が出た場合、真裏に設置してしまうとコンセントを外せないため、便器を一度取り外さなくてはならいからです。

コンセントの位置は、大抵、温水洗浄便座の場合、電源コードは便座に向かったときに左に付いています。ですのでトイレ奥の左下の高さ30cm程度に設置するか、便座奥の壁の左下側15cm~25cmの高さに設置するのが良いでしょう。

また、温水洗浄便座の電源コードには通常アース線が付いています。よって、コンセントを設置する場合には、アースターミナル付きのコンセントを設置してください。

冬にはヒーターをトイレ内で使たいという人もいるでしょう。ヒーターの消費電力はヒーターの種類によって様々です。消費電力の非常に高いヒーターの使用を考えている場合には、コンセントの回路の電力でトイレとヒーターの電力を補うことができるのか、考える必要があります。電力が足りないようであれば、ヒーター用にコンセントを別に設置しなければなりません。その場合は、通常のコンセントと同じ基準の高さで設置すると良いでしょう。

トイレのコンセントは2つあった方がいい?その位置は?

実際にトイレのコンセントはいくつあったほうが良いのでしょうか。ヒーターなどを使う場合には、2つ必要になる場合があります。

2つ設置するとなれば、見栄えの点からも、設置場所が気になるところです。便座用のものがひとつと、ヒーター用のものがひとつ必要となった場合、便座用は、トイレ奥の左下に設置するか、便座奥の壁の左下側に設置するのが良いでしょう。

ヒータ用は、抜き差しが必要となる位置に設置するのが良いでしょう。見栄えも考慮すると、位置は、便器の後ろの端辺りが良いかも知れません。横に設置しても良いのですが、横はトイレの汚れがもっともつきやすいところです。男性がいる家庭は特に汚れやすい場所なので、横い設置することは、あまりお勧めできません。

コンセントの位置を考えなかった人の失敗談をご紹介します

コンセントの位置を考える際に、気にかけたい場所は、トイレだけではありません。自宅のあらゆる場所のコンセントの位置をしっかり考えて設置することが必要です。考えずに設置すると、後々、後悔することもあります。失敗談をご紹介いたします。参考にしてください。

まずは、キッチン周りです。キッチンではあらゆる家電を利用する場所でもあります。冷蔵庫だけでなく、食器洗洗浄機、炊飯器や電子レンジ、ポットやオーブン、ブレンダーなど、色々な家電を利用します。コンセントが足りなくて、一度に使用できないようでは、困ります。多めにコンセントを設置しておいたほうが良いでしょう。

折角、コンセントを設置したのに、主な家具などで隠れてしまう場合もあるかもしれません。家具の位置も想定してコンセントを設置することも必要になります。

実際に住んでみて気付くことは、電気の使う製品が非常に家の中に多いことが分かります。標準仕様のままでは、コンセントが足りないことが多くあります。コンセントを増やせばよかったと失敗を悔やむ前に、どんな家電を、どの場所で使うのか、先ずはリストに書き出してみて、コンセントの位置や数を確認してみましょう。

充電してから使う家電も増えています。そのため、充電しておける場所にコンセントが必要になります。実際に生活するヘヤだけでなく、押入れや屋根裏にも設置するほうが良い場合もあるので、後悔する前に、よく検討することが大切です。

コンセントの増設は自分でできる?業者に依頼した場合の代金は?

コンセントが古くなって、新しいものに変更することを業者に依頼すると、1箇所5千円~1万円以内に収まることが殆どです。コンセントの取替えや設置には、電気工事の資格が必要になるため、自分で取り替えることはできません。

実際に生活してみてから、コンセントが足りなかったということもあるでしょう。そんなときは、コンセントの数を後から増やすこともできます。

コンセントを増やす工事は大掛かりに感じるかもしれませんが、コンセントの裏側の壁を挟んだ同じ箇所に設置したり、または少し離れている程度の場所であれば、すでに近くに配線が来ているため、壁にコンセントの穴を開けるだけで簡単に設置できます。費用も1万円程度で済むことが多いようです。

あくまで、目安ですので、必ず業者に確認してみてください。