トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必要となります。

もし便座を交換する場合はコンセントの位置が大切になりますが、どこに設置するのがベストなのでしょうか?1箇所よりも2箇所の方が良いのでしょうか?

トイレのコンセントの位置は重要!失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

バドミントンの試合での服装のルールや選ぶときのポイント

バドミントンの試合での服装には、大会によって規定があります。できれば、自分好みのウェアを着て試合をし...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

日本の宅配ピザが高いと言われるのはなぜ?その理由を徹底調査

宅配ピザはいつでも好きな時に頼めるし、何より出来たてが届くので美味しいですよね。でも、気になるの...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

スポンサーリンク

トイレに必要なコンセントとその位置について説明します!

トイレにコンセントは必要ないのではないかと思っている人もいるかも知れません。
しかし、日本のトイレには、温水洗浄便座が多く設置されているのが現状です。温水洗浄便座には電気が使われているため、コンセントが必要になります。

蓋が自動で開閉するトイレ、暖房付きの暖かい便座やお尻の洗浄機能がついた温水洗浄便座、様々な機能の付いているトイレがありますが、全て電気が必要になります。そのためコンセントの設置が必要なのです。

では、どの位置にコンセントを設置したらよいのでしょうか。製品にもよりますが、たいていの製品は、便座に向かったとき、左側にコンセントが付いています。よって、トイレ奥の左下に設置するか、便座奥の壁の左下側に設置するのが良いでしょう。また、床からの高さは30cm程度に設置してあるところが多いようです。高さや設置場所は決まっている場合もあるので、メーカーに相談してみてください。

また、コンセントは抜くことが殆ど無いため、ほこりや汚れなどのたまりやすい場所でもあります。自宅で、どの位置にあると掃除しやすいのかよく考えて、設置すると良いでしょう。

便座の機能により消費電力も違います。便座を温めるだけなら500W程度しか使用しませんが、温水便座などの色々な機能を備えた便座となると、1400W程度も必要となることがあります。どの程度のW数が必要となるのか、しっかりと確認をしてから、コンセントを設置することが必要です。

トイレのコンセントの位置と高さの決め方とは?

コンセントの位置を考えている場合に、どこにつけたらよいのか悩むところです。便座が高機能であれば、便器もお洒落なものが多いでしょう。トイレの雰囲気作りにこだわっている方もいると思います。そのため、コンセントを見せたくないという場合もあるかもしれません。

しかし、コンセントを便器の真裏に設置するのはやめましょう。万が一、コンセントに不具合が出た場合、真裏に設置してしまうとコンセントを外せないため、便器を一度取り外さなくてはならいからです。

コンセントの位置は、大抵、温水洗浄便座の場合、電源コードは便座に向かったときに左に付いています。ですのでトイレ奥の左下の高さ30cm程度に設置するか、便座奥の壁の左下側15cm~25cmの高さに設置するのが良いでしょう。

また、温水洗浄便座の電源コードには通常アース線が付いています。よって、コンセントを設置する場合には、アースターミナル付きのコンセントを設置してください。

冬にはヒーターをトイレ内で使たいという人もいるでしょう。ヒーターの消費電力はヒーターの種類によって様々です。消費電力の非常に高いヒーターの使用を考えている場合には、コンセントの回路の電力でトイレとヒーターの電力を補うことができるのか、考える必要があります。電力が足りないようであれば、ヒーター用にコンセントを別に設置しなければなりません。その場合は、通常のコンセントと同じ基準の高さで設置すると良いでしょう。

トイレのコンセントは2つあった方がいい?その位置は?

実際にトイレのコンセントはいくつあったほうが良いのでしょうか。ヒーターなどを使う場合には、2つ必要になる場合があります。

2つ設置するとなれば、見栄えの点からも、設置場所が気になるところです。便座用のものがひとつと、ヒーター用のものがひとつ必要となった場合、便座用は、トイレ奥の左下に設置するか、便座奥の壁の左下側に設置するのが良いでしょう。

ヒータ用は、抜き差しが必要となる位置に設置するのが良いでしょう。見栄えも考慮すると、位置は、便器の後ろの端辺りが良いかも知れません。横に設置しても良いのですが、横はトイレの汚れがもっともつきやすいところです。男性がいる家庭は特に汚れやすい場所なので、横い設置することは、あまりお勧めできません。

コンセントの位置を考えなかった人の失敗談をご紹介します

コンセントの位置を考える際に、気にかけたい場所は、トイレだけではありません。自宅のあらゆる場所のコンセントの位置をしっかり考えて設置することが必要です。考えずに設置すると、後々、後悔することもあります。失敗談をご紹介いたします。参考にしてください。

まずは、キッチン周りです。キッチンではあらゆる家電を利用する場所でもあります。冷蔵庫だけでなく、食器洗洗浄機、炊飯器や電子レンジ、ポットやオーブン、ブレンダーなど、色々な家電を利用します。コンセントが足りなくて、一度に使用できないようでは、困ります。多めにコンセントを設置しておいたほうが良いでしょう。

折角、コンセントを設置したのに、主な家具などで隠れてしまう場合もあるかもしれません。家具の位置も想定してコンセントを設置することも必要になります。

実際に住んでみて気付くことは、電気の使う製品が非常に家の中に多いことが分かります。標準仕様のままでは、コンセントが足りないことが多くあります。コンセントを増やせばよかったと失敗を悔やむ前に、どんな家電を、どの場所で使うのか、先ずはリストに書き出してみて、コンセントの位置や数を確認してみましょう。

充電してから使う家電も増えています。そのため、充電しておける場所にコンセントが必要になります。実際に生活するヘヤだけでなく、押入れや屋根裏にも設置するほうが良い場合もあるので、後悔する前に、よく検討することが大切です。

コンセントの増設は自分でできる?業者に依頼した場合の代金は?

コンセントが古くなって、新しいものに変更することを業者に依頼すると、1箇所5千円~1万円以内に収まることが殆どです。コンセントの取替えや設置には、電気工事の資格が必要になるため、自分で取り替えることはできません。

実際に生活してみてから、コンセントが足りなかったということもあるでしょう。そんなときは、コンセントの数を後から増やすこともできます。

コンセントを増やす工事は大掛かりに感じるかもしれませんが、コンセントの裏側の壁を挟んだ同じ箇所に設置したり、または少し離れている程度の場所であれば、すでに近くに配線が来ているため、壁にコンセントの穴を開けるだけで簡単に設置できます。費用も1万円程度で済むことが多いようです。

あくまで、目安ですので、必ず業者に確認してみてください。