栗の賞味期限は意外と短い!茹でた栗は冷凍保存しよう!

栗ってついたくさん買ってしまって、一気に茹でたものの食べ切れなくて余ってしまうこともありますよね。

そんな場合、おいしく食べられる賞味期限は何日間なのでしょうか?保存方法は?冷凍保存すれば賞味期限は長くなる?

茹でた栗の賞味期限を延ばしたいなら冷凍保存が一番!栗の保存方法別の賞味期限と冷凍保存のコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

バドミントンの試合での服装のルールや選ぶときのポイント

バドミントンの試合での服装には、大会によって規定があります。できれば、自分好みのウェアを着て試合をし...

子供の記憶はいつから残る?赤ちゃんの記憶がない理由

子供の記憶はいつから覚えることができるのでしょうか?また、いつまでは忘れてしまうのでしょう。...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

電気のつけっぱなしに効果的な対策方法とは?さっそくトライ!

どんなに注意してもトイレやリビングが電気つけっぱなし、そんなことで毎日イライラするのもイヤですよね。...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

スポンサーリンク

茹でた栗の賞味期限は保存状態によって違う?

秋になると無性に食べたくなる栗。1度にたくさん買って一気に茹でるという人もいるのではないでしょうか。しかし意外とお腹が膨れるので、ゆでた大量の栗を全部食べきれないということもあります。

そんなときに気になるのが、茹でた栗の賞味期限ではないでしょうか。茹でた栗の賞味期限は保存方法によっても変わります。

1度茹でた栗は常温では保存できません。季節や環境によってはたった半日で傷んでしまうこともあります。1度茹でた栗を保存するときは必ず冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。

茹でた栗の賞味期限は、冷蔵庫で保存すれば3日程度です。それ以上保存すると味が落ちてしまいますので、早めに食べきってしまいましょう。

冷凍庫で保存すれば賞味期限は1ヶ月程度に伸びます。多少味は落ちますが、どうしても食べきれない量の場合は冷凍保存しましょう。

また、調理して味をつけたものの方がより賞味期限が長くなります。茹でた栗が余ってしまったら、甘露煮や渋皮煮にして保存すると良いでしょう。

茹でた栗の賞味期限を延ばしたいなら冷凍保存!そのやり方は?

茹でた栗の賞味期限を最も長く延ばすには冷凍保存です。同じ冷凍保存でも、いくつか方法があるのでご紹介します。

 

茹でた栗を本来の味を残して保存する方法

  1. 栗をしっかり洗い、土やごみなどの不純物を取り除きます。
  2. 鍋に栗を敷き、水をひたひたに入れます。
  3. 蓋をして弱火にかけます。
  4. じっくり火を通します。40~50分したらザルに移して粗熱を取ります。
  5. 包丁で1/2にカットし、スプーンなどで中身をくり出します。
  6. お好きな大きさに仕上げてフリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  7. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

栗の形を残して保存する方法

  1. 栗をしっかり洗い、土やごみなどの不純物を取り除きます。
  2. 鍋に栗を敷き、水をひたひたに入れます。
  3. 蓋をして弱火にかけます。
  4. 3分後火を止め、蓋を取って30分程度放置します。
  5. 包丁で皮に切れ目を入れ、鬼皮を剥きます。渋皮も剥いてから冷凍したい場合はその後1度水に浸してから剥きましょう。冷めると剥きづらくなります。
  6. フリーザーバッグに移し、砂糖をまぶします。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  7. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

栗を皮付きのまま冷凍保存する場合

  1. 沸騰したお湯に栗を入れ、2~3分茹でます。
  2. ボウルに冷水を張り、茹でた栗を入れ冷やします。
  3. 水気を拭き取りフリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  4. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

茹でた栗の賞味期限が心配なら、アレンジして食べよう!

賞味期限のためとは言え、茹でた栗を冷凍するとどうしても味が劣ってしまいます。仕方のないことですが、少しでも美味しく食べたいのなら茹でた栗を煮てしまうのも1つの手です。

煮て味付けをすることで保存状態もぐっと良くなります。茹でた栗がたくさんあるときはぜひ試してみてください。

 

茹でた栗を保存するために甘く味付けする方法

  1. 大きめの鍋に湯を沸かし、栗150gを入れ10分茹でます。
  2. 包丁で皮に切れ目を入れ、鬼皮を剥きます。1度水に浸して渋皮も剥きます。冷める前に剥ききってしまいましょう。
  3. 別の鍋に水150ccと砂糖200g、みりん10g、酒10g、塩少々を入れ火にかけます。
  4. 調味料が全て溶けて混ざったら栗を入れます。
  5. 落し蓋をして弱火で1時間以上煮詰めます。
  6. とろみが付いたら完成です。

栗の状態によって冷凍保存方法は違います

茹でた栗の賞味期限を延ばすための冷凍方法はいくつかご紹介しましたが、生栗や剥き栗の場合はどのように冷凍すれば良いのでしょうか。知っておけばいざというときに役に立ちそうですね。

 

生栗の冷凍保存方法

 

  1. ごみや土などの不純物を綺麗に拭き取り、フリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  2. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

剥き栗の冷凍保存方法

  1. 栗に包丁で切れ込みを入れ、鬼皮を剥きます。水に浸してから渋皮も剥きます。渋皮まで剥いた栗からすぐに水を張ったボウルに移しましょう。
  2. しっかりと水を切り、フリーザーバッグに入れ砂糖をまぶします。
  3. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

傷んだ栗を見分ける方法は?

栗は火を通す前なら賞味期限のとても長い食べ物ですが、湿気に弱い食べ物でもあります。季節や環境によってはカビが生えてしまうこともあります。また、栗はよく虫の付いてしまう食べ物なのでその点も注意が必要です。

そこで傷んだ栗の見分け方をご紹介します。

正常で美味しい栗のほとんどは水に入れると沈みます。反対に水に入れると浮かんでくる栗は傷んでいるという証拠になります。また、虫食いで軽くなった栗やまだ熟していない栗も同様に浮かんできます。

栗を茹でるときは、1度水に入れて痛んだ栗を避けると良いでしょう。

また、食べるときに中身が黒や灰色っぽくなっている栗も傷んでいる証拠です。いつもと違うような変な味がしたときも迷わず捨てましょう。