栗の賞味期限は意外と短い!茹でた栗は冷凍保存しよう!

栗ってついたくさん買ってしまって、一気に茹でたものの食べ切れなくて余ってしまうこともありますよね。

そんな場合、おいしく食べられる賞味期限は何日間なのでしょうか?保存方法は?冷凍保存すれば賞味期限は長くなる?

茹でた栗の賞味期限を延ばしたいなら冷凍保存が一番!栗の保存方法別の賞味期限と冷凍保存のコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

ボタンの種類とは?コートに合うボタンの選び方やつけ方

コートのボタンを付け替えるとしたらどんな種類のボタンがいいのでしょうか?コートの雰囲気を換えたいとき...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

黒の浴衣にはどんなネイルが合う?おすすめデザインを大特集!

花火大会に行くとなると、やっぱり浴衣を着たくなりますよね。もし浴衣を着るなら、ネイルも夏らし...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

スポンサーリンク

茹でた栗の賞味期限は保存状態によって違う?

秋になると無性に食べたくなる栗。1度にたくさん買って一気に茹でるという人もいるのではないでしょうか。しかし意外とお腹が膨れるので、ゆでた大量の栗を全部食べきれないということもあります。

そんなときに気になるのが、茹でた栗の賞味期限ではないでしょうか。茹でた栗の賞味期限は保存方法によっても変わります。

1度茹でた栗は常温では保存できません。季節や環境によってはたった半日で傷んでしまうこともあります。1度茹でた栗を保存するときは必ず冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。

茹でた栗の賞味期限は、冷蔵庫で保存すれば3日程度です。それ以上保存すると味が落ちてしまいますので、早めに食べきってしまいましょう。

冷凍庫で保存すれば賞味期限は1ヶ月程度に伸びます。多少味は落ちますが、どうしても食べきれない量の場合は冷凍保存しましょう。

また、調理して味をつけたものの方がより賞味期限が長くなります。茹でた栗が余ってしまったら、甘露煮や渋皮煮にして保存すると良いでしょう。

茹でた栗の賞味期限を延ばしたいなら冷凍保存!そのやり方は?

茹でた栗の賞味期限を最も長く延ばすには冷凍保存です。同じ冷凍保存でも、いくつか方法があるのでご紹介します。

 

茹でた栗を本来の味を残して保存する方法

  1. 栗をしっかり洗い、土やごみなどの不純物を取り除きます。
  2. 鍋に栗を敷き、水をひたひたに入れます。
  3. 蓋をして弱火にかけます。
  4. じっくり火を通します。40~50分したらザルに移して粗熱を取ります。
  5. 包丁で1/2にカットし、スプーンなどで中身をくり出します。
  6. お好きな大きさに仕上げてフリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  7. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

栗の形を残して保存する方法

  1. 栗をしっかり洗い、土やごみなどの不純物を取り除きます。
  2. 鍋に栗を敷き、水をひたひたに入れます。
  3. 蓋をして弱火にかけます。
  4. 3分後火を止め、蓋を取って30分程度放置します。
  5. 包丁で皮に切れ目を入れ、鬼皮を剥きます。渋皮も剥いてから冷凍したい場合はその後1度水に浸してから剥きましょう。冷めると剥きづらくなります。
  6. フリーザーバッグに移し、砂糖をまぶします。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  7. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

栗を皮付きのまま冷凍保存する場合

  1. 沸騰したお湯に栗を入れ、2~3分茹でます。
  2. ボウルに冷水を張り、茹でた栗を入れ冷やします。
  3. 水気を拭き取りフリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  4. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

茹でた栗の賞味期限が心配なら、アレンジして食べよう!

賞味期限のためとは言え、茹でた栗を冷凍するとどうしても味が劣ってしまいます。仕方のないことですが、少しでも美味しく食べたいのなら茹でた栗を煮てしまうのも1つの手です。

煮て味付けをすることで保存状態もぐっと良くなります。茹でた栗がたくさんあるときはぜひ試してみてください。

 

茹でた栗を保存するために甘く味付けする方法

  1. 大きめの鍋に湯を沸かし、栗150gを入れ10分茹でます。
  2. 包丁で皮に切れ目を入れ、鬼皮を剥きます。1度水に浸して渋皮も剥きます。冷める前に剥ききってしまいましょう。
  3. 別の鍋に水150ccと砂糖200g、みりん10g、酒10g、塩少々を入れ火にかけます。
  4. 調味料が全て溶けて混ざったら栗を入れます。
  5. 落し蓋をして弱火で1時間以上煮詰めます。
  6. とろみが付いたら完成です。

栗の状態によって冷凍保存方法は違います

茹でた栗の賞味期限を延ばすための冷凍方法はいくつかご紹介しましたが、生栗や剥き栗の場合はどのように冷凍すれば良いのでしょうか。知っておけばいざというときに役に立ちそうですね。

 

生栗の冷凍保存方法

 

  1. ごみや土などの不純物を綺麗に拭き取り、フリーザーバッグに入れます。袋が平らになるように均等に入れると上手に冷凍されます。
  2. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

 

剥き栗の冷凍保存方法

  1. 栗に包丁で切れ込みを入れ、鬼皮を剥きます。水に浸してから渋皮も剥きます。渋皮まで剥いた栗からすぐに水を張ったボウルに移しましょう。
  2. しっかりと水を切り、フリーザーバッグに入れ砂糖をまぶします。
  3. 金属バットなどに入れて冷凍庫で急速冷凍しましょう。

傷んだ栗を見分ける方法は?

栗は火を通す前なら賞味期限のとても長い食べ物ですが、湿気に弱い食べ物でもあります。季節や環境によってはカビが生えてしまうこともあります。また、栗はよく虫の付いてしまう食べ物なのでその点も注意が必要です。

そこで傷んだ栗の見分け方をご紹介します。

正常で美味しい栗のほとんどは水に入れると沈みます。反対に水に入れると浮かんでくる栗は傷んでいるという証拠になります。また、虫食いで軽くなった栗やまだ熟していない栗も同様に浮かんできます。

栗を茹でるときは、1度水に入れて痛んだ栗を避けると良いでしょう。

また、食べるときに中身が黒や灰色っぽくなっている栗も傷んでいる証拠です。いつもと違うような変な味がしたときも迷わず捨てましょう。