オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか知りたいという人もいますよね。

オリーブの栽培は寒冷地でもすることができるのでしょうか。越冬をすることは可能なの?

そこで今回は、寒冷地でもオリーブの栽培ができるのかどうかと、オリーブを育てる時のポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気...

スポンサーリンク

オリーブの栽培は寒冷地でもできます

オリーブというと暖かい地方で育つ植物というイメージがあります。しかしオリーブは比較的寒さにも強い植物なので、マイナスになる地域で無ければ育てることが可能です。

では冬場にマイナス10度を超えるような寒冷地だと、どうなのか?というと、やはり外で育てるのではなく、鉢植えで育てて寒さが厳しい時期は室内で管理するのが、良い方法です。

ちなみにオリーブを育てている方は、やはり実をつけたいと考えるのが一般的でしょう。オリーブ栽培の醍醐味とも言えますよね。

しかしオリーブは同じ品種の花粉だと実をつけにくい性質があります。その為、実をつけたいのなら、違う品種を別の鉢で育てる必要があります。

オリーブは日当たりを好むので、寒冷地で育てる場合も日当たりの良い場所に鉢植えを置くこと、また水はけの良い土を使用してください。

寒冷地でのオリーブ栽培・冬は休眠期

寒冷地で冬場の寒さがマイナスになるような地域ではオリーブの栽培は向いていない。鉢植えにして寒い時期はお家で育てるようにお話をしましたが、オリーブは冬場の寒さが実や花をつけるために必要となるので、ある程度の寒さも無ければいけないのが難しい点です。

ではどのくらいの温度だと、オリーブは冬場の休眠期に入るのか。気になるところですよね。

オリーブが休眠に適した冬場の温度は0度くらいで、マイナス5度位までは耐えることが出来ます。オリーブの実を付けたいのなら、寒冷地で室内に入れた場合もこの程度の温度がある場所に置いておくのが適温といえます。

また先述したように日当たりがよく、水はけの良い土を好むオリーブなので水やりは土の表面が乾いたら行ってください。これは冬場の休眠期でも同じです。土がいつまでも乾かなくジメジメした環境では根腐れを起こしてしまうので、家の中でも注意をしましょう。

寒冷地でも栽培できるオリーブの時期ごとの成長

他の植物と同じようにオリーブも春の季節に新芽を伸ばします。寒冷地で育てる場合、冬場は鉢植えを家の中に置いていると思いますが、日中の温度が上がってくる時期は、夜の間だけ家の中に入れるようにして春を迎えてくださいね。

オリーブの実つきに重要な花芽ですが、花芽は新しく伸びた部分には出来ませんので、木の形が変わらないよう、大きくなりすぎないように今年伸びた部分は切り落として構いません。

さらに暖かくなる5~6月には花が咲き始めます。花が咲いたら受粉を行いましょう。先述したようにオリーブは違う品種のほうが受粉しやすくなりますが、その種類によっては自分の木に花粉でも受粉しやすいものがあります。オリーブの木を置く場所が限られてしまうような場合は、このような品種のものを選んでも良いでしょう。

受粉がしっかりと行われた後は、夏場に実をつけ始めます。春に剪定をしたときのように、実がついてきた場合も育ちの良いものだけを残して、その他のものは実を取り除く作業を行いましょう。

オリーブは越冬できる!冬囲いの方法

春から夏にかけてのオリーブの成長について、お話をしてきましたが、冬場にマイナスを下回らない地域では実を収穫し終えた11月には冬囲いをして、越冬にそなえます。

冬囲いをしやすくするためにも、今年伸びた部分の枝や葉っぱは取り除いておくと良いですよ。

冬囲いの方法ですが、オリーブの木も他の木と変わらずに冬囲いをして構いません。

まずは支柱を立て、木の周りに3本三角形になるように竹竿を刺し、支柱に合わせ紐でくくります。

くくる場所はオリーブの木の先端になるようにしてくださいね。支柱と周りを囲う竿を固定したら、後は下から上へと順番に紐を巻いて行きます。

さらにわらやシートなどで、オリーブの木を囲って紐でくくっても良いですよ。冬囲いは雪対策の他にも風や病害虫対策にもなります。

寒い地方では、11月をすぎるとよく見かける光景ですよね。

オリーブの栽培をしてみよう!育て方について

オリーブについていろいろと紹介をしてきましたが、寒冷地でも温暖な地域で栽培されるオリーブを育てることが出来る事がわかりましたね。

ではいよいよ、オリーブの栽培となった時、どのような点に注意をして育てるのが良いのかをお話していきます。

まずオリーブ選びですが、オリーブにも種類がありますので受粉方法なども含めて、育てやすいものを選ぶことが基本です。

オリーブを選んだら、植え付けです。時期は休眠期を避けること、この一点のみです。植え付けには寒冷地なら鉢に植え付けを行いますが、購入したときの鉢よりも1~2回り大きなものを用意しましょう。

オリーブにあった水はけの良い土を用意して、鉢底石の上に重ねてオリーブの木を固定していきます。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをして、日当たりがよく風通しの良い場所に置いてください。土がいつまでも乾かないような環境に置いたり、土が乾かないうちに水を与えると根腐れを起こすので注意をしてくださいね。