オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか知りたいという人もいますよね。

オリーブの栽培は寒冷地でもすることができるのでしょうか。越冬をすることは可能なの?

そこで今回は、寒冷地でもオリーブの栽培ができるのかどうかと、オリーブを育てる時のポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

メダカに適した水質と最適なphについて。メダカの飼育環境

これからメダカを飼いたいという場合には、どのような水質の環境が適しているのか、phはどれくらいに保て...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

スポンサーリンク

オリーブの栽培は寒冷地でもできます

オリーブというと暖かい地方で育つ植物というイメージがあります。しかしオリーブは比較的寒さにも強い植物なので、マイナスになる地域で無ければ育てることが可能です。

では冬場にマイナス10度を超えるような寒冷地だと、どうなのか?というと、やはり外で育てるのではなく、鉢植えで育てて寒さが厳しい時期は室内で管理するのが、良い方法です。

ちなみにオリーブを育てている方は、やはり実をつけたいと考えるのが一般的でしょう。オリーブ栽培の醍醐味とも言えますよね。

しかしオリーブは同じ品種の花粉だと実をつけにくい性質があります。その為、実をつけたいのなら、違う品種を別の鉢で育てる必要があります。

オリーブは日当たりを好むので、寒冷地で育てる場合も日当たりの良い場所に鉢植えを置くこと、また水はけの良い土を使用してください。

寒冷地でのオリーブ栽培・冬は休眠期

寒冷地で冬場の寒さがマイナスになるような地域ではオリーブの栽培は向いていない。鉢植えにして寒い時期はお家で育てるようにお話をしましたが、オリーブは冬場の寒さが実や花をつけるために必要となるので、ある程度の寒さも無ければいけないのが難しい点です。

ではどのくらいの温度だと、オリーブは冬場の休眠期に入るのか。気になるところですよね。

オリーブが休眠に適した冬場の温度は0度くらいで、マイナス5度位までは耐えることが出来ます。オリーブの実を付けたいのなら、寒冷地で室内に入れた場合もこの程度の温度がある場所に置いておくのが適温といえます。

また先述したように日当たりがよく、水はけの良い土を好むオリーブなので水やりは土の表面が乾いたら行ってください。これは冬場の休眠期でも同じです。土がいつまでも乾かなくジメジメした環境では根腐れを起こしてしまうので、家の中でも注意をしましょう。

寒冷地でも栽培できるオリーブの時期ごとの成長

他の植物と同じようにオリーブも春の季節に新芽を伸ばします。寒冷地で育てる場合、冬場は鉢植えを家の中に置いていると思いますが、日中の温度が上がってくる時期は、夜の間だけ家の中に入れるようにして春を迎えてくださいね。

オリーブの実つきに重要な花芽ですが、花芽は新しく伸びた部分には出来ませんので、木の形が変わらないよう、大きくなりすぎないように今年伸びた部分は切り落として構いません。

さらに暖かくなる5~6月には花が咲き始めます。花が咲いたら受粉を行いましょう。先述したようにオリーブは違う品種のほうが受粉しやすくなりますが、その種類によっては自分の木に花粉でも受粉しやすいものがあります。オリーブの木を置く場所が限られてしまうような場合は、このような品種のものを選んでも良いでしょう。

受粉がしっかりと行われた後は、夏場に実をつけ始めます。春に剪定をしたときのように、実がついてきた場合も育ちの良いものだけを残して、その他のものは実を取り除く作業を行いましょう。

オリーブは越冬できる!冬囲いの方法

春から夏にかけてのオリーブの成長について、お話をしてきましたが、冬場にマイナスを下回らない地域では実を収穫し終えた11月には冬囲いをして、越冬にそなえます。

冬囲いをしやすくするためにも、今年伸びた部分の枝や葉っぱは取り除いておくと良いですよ。

冬囲いの方法ですが、オリーブの木も他の木と変わらずに冬囲いをして構いません。

まずは支柱を立て、木の周りに3本三角形になるように竹竿を刺し、支柱に合わせ紐でくくります。

くくる場所はオリーブの木の先端になるようにしてくださいね。支柱と周りを囲う竿を固定したら、後は下から上へと順番に紐を巻いて行きます。

さらにわらやシートなどで、オリーブの木を囲って紐でくくっても良いですよ。冬囲いは雪対策の他にも風や病害虫対策にもなります。

寒い地方では、11月をすぎるとよく見かける光景ですよね。

オリーブの栽培をしてみよう!育て方について

オリーブについていろいろと紹介をしてきましたが、寒冷地でも温暖な地域で栽培されるオリーブを育てることが出来る事がわかりましたね。

ではいよいよ、オリーブの栽培となった時、どのような点に注意をして育てるのが良いのかをお話していきます。

まずオリーブ選びですが、オリーブにも種類がありますので受粉方法なども含めて、育てやすいものを選ぶことが基本です。

オリーブを選んだら、植え付けです。時期は休眠期を避けること、この一点のみです。植え付けには寒冷地なら鉢に植え付けを行いますが、購入したときの鉢よりも1~2回り大きなものを用意しましょう。

オリーブにあった水はけの良い土を用意して、鉢底石の上に重ねてオリーブの木を固定していきます。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをして、日当たりがよく風通しの良い場所に置いてください。土がいつまでも乾かないような環境に置いたり、土が乾かないうちに水を与えると根腐れを起こすので注意をしてくださいね。