オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか知りたいという人もいますよね。

オリーブの栽培は寒冷地でもすることができるのでしょうか。越冬をすることは可能なの?

そこで今回は、寒冷地でもオリーブの栽培ができるのかどうかと、オリーブを育てる時のポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

スポンサーリンク

オリーブの栽培は寒冷地でもできます

オリーブというと暖かい地方で育つ植物というイメージがあります。しかしオリーブは比較的寒さにも強い植物なので、マイナスになる地域で無ければ育てることが可能です。

では冬場にマイナス10度を超えるような寒冷地だと、どうなのか?というと、やはり外で育てるのではなく、鉢植えで育てて寒さが厳しい時期は室内で管理するのが、良い方法です。

ちなみにオリーブを育てている方は、やはり実をつけたいと考えるのが一般的でしょう。オリーブ栽培の醍醐味とも言えますよね。

しかしオリーブは同じ品種の花粉だと実をつけにくい性質があります。その為、実をつけたいのなら、違う品種を別の鉢で育てる必要があります。

オリーブは日当たりを好むので、寒冷地で育てる場合も日当たりの良い場所に鉢植えを置くこと、また水はけの良い土を使用してください。

寒冷地でのオリーブ栽培・冬は休眠期

寒冷地で冬場の寒さがマイナスになるような地域ではオリーブの栽培は向いていない。鉢植えにして寒い時期はお家で育てるようにお話をしましたが、オリーブは冬場の寒さが実や花をつけるために必要となるので、ある程度の寒さも無ければいけないのが難しい点です。

ではどのくらいの温度だと、オリーブは冬場の休眠期に入るのか。気になるところですよね。

オリーブが休眠に適した冬場の温度は0度くらいで、マイナス5度位までは耐えることが出来ます。オリーブの実を付けたいのなら、寒冷地で室内に入れた場合もこの程度の温度がある場所に置いておくのが適温といえます。

また先述したように日当たりがよく、水はけの良い土を好むオリーブなので水やりは土の表面が乾いたら行ってください。これは冬場の休眠期でも同じです。土がいつまでも乾かなくジメジメした環境では根腐れを起こしてしまうので、家の中でも注意をしましょう。

寒冷地でも栽培できるオリーブの時期ごとの成長

他の植物と同じようにオリーブも春の季節に新芽を伸ばします。寒冷地で育てる場合、冬場は鉢植えを家の中に置いていると思いますが、日中の温度が上がってくる時期は、夜の間だけ家の中に入れるようにして春を迎えてくださいね。

オリーブの実つきに重要な花芽ですが、花芽は新しく伸びた部分には出来ませんので、木の形が変わらないよう、大きくなりすぎないように今年伸びた部分は切り落として構いません。

さらに暖かくなる5~6月には花が咲き始めます。花が咲いたら受粉を行いましょう。先述したようにオリーブは違う品種のほうが受粉しやすくなりますが、その種類によっては自分の木に花粉でも受粉しやすいものがあります。オリーブの木を置く場所が限られてしまうような場合は、このような品種のものを選んでも良いでしょう。

受粉がしっかりと行われた後は、夏場に実をつけ始めます。春に剪定をしたときのように、実がついてきた場合も育ちの良いものだけを残して、その他のものは実を取り除く作業を行いましょう。

オリーブは越冬できる!冬囲いの方法

春から夏にかけてのオリーブの成長について、お話をしてきましたが、冬場にマイナスを下回らない地域では実を収穫し終えた11月には冬囲いをして、越冬にそなえます。

冬囲いをしやすくするためにも、今年伸びた部分の枝や葉っぱは取り除いておくと良いですよ。

冬囲いの方法ですが、オリーブの木も他の木と変わらずに冬囲いをして構いません。

まずは支柱を立て、木の周りに3本三角形になるように竹竿を刺し、支柱に合わせ紐でくくります。

くくる場所はオリーブの木の先端になるようにしてくださいね。支柱と周りを囲う竿を固定したら、後は下から上へと順番に紐を巻いて行きます。

さらにわらやシートなどで、オリーブの木を囲って紐でくくっても良いですよ。冬囲いは雪対策の他にも風や病害虫対策にもなります。

寒い地方では、11月をすぎるとよく見かける光景ですよね。

オリーブの栽培をしてみよう!育て方について

オリーブについていろいろと紹介をしてきましたが、寒冷地でも温暖な地域で栽培されるオリーブを育てることが出来る事がわかりましたね。

ではいよいよ、オリーブの栽培となった時、どのような点に注意をして育てるのが良いのかをお話していきます。

まずオリーブ選びですが、オリーブにも種類がありますので受粉方法なども含めて、育てやすいものを選ぶことが基本です。

オリーブを選んだら、植え付けです。時期は休眠期を避けること、この一点のみです。植え付けには寒冷地なら鉢に植え付けを行いますが、購入したときの鉢よりも1~2回り大きなものを用意しましょう。

オリーブにあった水はけの良い土を用意して、鉢底石の上に重ねてオリーブの木を固定していきます。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをして、日当たりがよく風通しの良い場所に置いてください。土がいつまでも乾かないような環境に置いたり、土が乾かないうちに水を与えると根腐れを起こすので注意をしてくださいね。