パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もいますよね。パッションフルーツの花が咲かないのにはどんな原因があるのでしょうか。

パッションフルーツの花を咲かせるために、花が咲かない原因を知って対策を行いましょう。

そこで今回は、育てているパッションフルーツの花が咲かないときに考えられる原因と対処法、収穫の目安についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

ダンスの苦手を克服するコツで大切なこと!練習や上達の秘訣

ダンスを苦手克服したいならどんな練習をしたらいいのでしょうか?ダンスは好きだけど、自分が思い描いてい...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

スポンサーリンク

パッションフルーツの花が咲かない!咲かせるために必要なものは?

『光』『水』『肥料』この3つがあればパッションフルーツの花は咲く

逆に言えば、花が割かないのは、この3つまたは3つのうちどれかが足りないからです。

パッションフルーツは日の光がとても大好きです。
4月から10月くらいまでの生育期には、屋外の日当たりの良い場所で育ててあげてくださいね。

日光には当たってるし、水もきちんと与えているというなら、きっと、肥料の成分に問題があるのかもしれません。

窒素が多い肥料ばかり与えていると、葉やツルは伸びますが、お花は咲きません。

ですから、葉の付け根に花芽が出てきたら、窒素系の肥料は控え、リン酸を多く与えるようにしましょう。

肥料の中でも、窒素は無配合でリン酸が多めに配合されているものがありますので確認するようにしてみてください。

  • リン酸 … 花と実のための肥料
  • 窒 素 … 根・葉・茎のための肥料
  • カ リ … 病害虫や寒さに対する抵抗力を付ける

パッションフルーツの花が咲かないのは気温と日照不足・養分が原因の事も

パッションフルーツが花を咲かせるには葉の付け根に花芽が出てきてそれが蕾になり、開花していくという流れになりますが、花芽は気温が高すぎると暑さに耐えきれず、黄色くなり落ちてしまうのです。
ですから、毎日30度以上の気温が続くようなら、花芽が育たずに枯れてしまうかもしれません。

また、日の出から、日の入りまでの時間が半日を切ると花は割かなくなってしまうようです。

  • 気温が高すぎず、でも日光は大好き
  • リン酸系の肥料も大好き
  • お水も大好き

窒素系の肥料ばかり与えても、ツルが伸び、葉が生い茂るだけで花を咲かせることはできません。

枝葉を茂らせるための肥料と、花を咲かせるための肥料を上手に使い分けてください。
そしてパッションフルーツの花を、上手に咲かせてあげてくださいね。

パッションフルーツの花が咲かない!花のつき方は?

パッションフルーツの花芽

主枝が1メートル以上伸びるとついてきます。側枝からもたくさんつきます。

早く実を実らせたいのなら、主枝の花に受粉させても良いのですが、そうすると側枝の出が遅くなります。

新しく伸びた一本の側枝に花芽は25個ほどつきます。
ですが、一番始めに出た花芽と最後の花芽5つ程は樹分しても着果しにくいように思います。

パッションフルーツの花は1日花

花数の増減を繰り返しながら2ヶ月ほど咲き続けます。

それから雄しべについた花粉を、絶対に3本の雌しべの先端にすべて付けるようにしましょう。
これは指で付けても、筆などで受粉させても大丈夫です。ですが、屋外で育てている場合、天気のよい日を選びましょう。
雨が降ると、花粉が流れてしまいます。

パッションフルーツの花は年に2回花を咲かせる

美味しいパッションフルーツの実を食べたいとき

初夏にたくさん花を咲かせるように頑張りましょう。

春、一気にツルを伸ばしてたくさんの花を付けられる土台づくりをすることが何よりも大事になります。

パッションフルーツは、初夏と秋に花を咲かせますが、秋に咲かせた花は実を付けることができても、育ちにくいのが特徴です。

赤紫玉の場合、自家受粉でも実を付けると言われていますが、きちんと受粉させてあげると、よりよい実をたくさん付けてくれます。

また、黄色玉の場合は必ず人工授粉するようにしてくださいね。午後2時から夕方くらいまでが黄色玉の開花時間です。

ちなみにパッションフルーツの花は1日花。
周期的に花数の増減を繰り返しながら、2か月ほど咲き続けます。花も楽しんで実も楽しめるなんて、なんて贅沢なのでしょうか!

パッションフルーツの収穫について

パッションフルーツは緑色の実がなる

その鮮やかなグリーン(アボカドグリーンに似てるかも?)が熟してくると赤紫色に変化してきます。
触ると自然に落ちます。それから、2,3日程度置いておきましょう。
半分位切ると、なんとも言えないぶつぶつちゃんが南国の香り?を放って登場します。

そのままスプーンですくって食べても良いのですが、ちょっと刺激が強すぎるかもしれません。

ヨーグルトに混ぜて食べたり、バニラアイスと一緒に食べることをオススメします。予想以上にたくさんなったなら、ジャムにもできますよ。

ちなみに私は実が落ちてから10日くらい置いておき、しわしわになって熟しきった実を食べるのが好きです。

収穫を終えても、伸びているツルは、切る必要はありません。

ですが、寒さに強くありませんから、基本的には1年草として考えるのがよいでしょう。
冬場、室内に入れ暖かい場所で越冬させると次の年も、花が咲きパッションフルーツの実を楽しむことができるかもしれません。