パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もいますよね。パッションフルーツの花が咲かないのにはどんな原因があるのでしょうか。

パッションフルーツの花を咲かせるために、花が咲かない原因を知って対策を行いましょう。

そこで今回は、育てているパッションフルーツの花が咲かないときに考えられる原因と対処法、収穫の目安についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

窓のシールの剥がし方色々。家庭にあるもので剥がす方法と手順

お子様がいる家庭なら、家の壁や窓ガラスや冷蔵庫など色々なところにシールがはられているということはあり...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

スポンサーリンク

パッションフルーツの花が咲かない!咲かせるために必要なものは?

『光』『水』『肥料』この3つがあればパッションフルーツの花は咲く

逆に言えば、花が割かないのは、この3つまたは3つのうちどれかが足りないからです。

パッションフルーツは日の光がとても大好きです。
4月から10月くらいまでの生育期には、屋外の日当たりの良い場所で育ててあげてくださいね。

日光には当たってるし、水もきちんと与えているというなら、きっと、肥料の成分に問題があるのかもしれません。

窒素が多い肥料ばかり与えていると、葉やツルは伸びますが、お花は咲きません。

ですから、葉の付け根に花芽が出てきたら、窒素系の肥料は控え、リン酸を多く与えるようにしましょう。

肥料の中でも、窒素は無配合でリン酸が多めに配合されているものがありますので確認するようにしてみてください。

  • リン酸 … 花と実のための肥料
  • 窒 素 … 根・葉・茎のための肥料
  • カ リ … 病害虫や寒さに対する抵抗力を付ける

パッションフルーツの花が咲かないのは気温と日照不足・養分が原因の事も

パッションフルーツが花を咲かせるには葉の付け根に花芽が出てきてそれが蕾になり、開花していくという流れになりますが、花芽は気温が高すぎると暑さに耐えきれず、黄色くなり落ちてしまうのです。
ですから、毎日30度以上の気温が続くようなら、花芽が育たずに枯れてしまうかもしれません。

また、日の出から、日の入りまでの時間が半日を切ると花は割かなくなってしまうようです。

  • 気温が高すぎず、でも日光は大好き
  • リン酸系の肥料も大好き
  • お水も大好き

窒素系の肥料ばかり与えても、ツルが伸び、葉が生い茂るだけで花を咲かせることはできません。

枝葉を茂らせるための肥料と、花を咲かせるための肥料を上手に使い分けてください。
そしてパッションフルーツの花を、上手に咲かせてあげてくださいね。

パッションフルーツの花が咲かない!花のつき方は?

パッションフルーツの花芽

主枝が1メートル以上伸びるとついてきます。側枝からもたくさんつきます。

早く実を実らせたいのなら、主枝の花に受粉させても良いのですが、そうすると側枝の出が遅くなります。

新しく伸びた一本の側枝に花芽は25個ほどつきます。
ですが、一番始めに出た花芽と最後の花芽5つ程は樹分しても着果しにくいように思います。

パッションフルーツの花は1日花

花数の増減を繰り返しながら2ヶ月ほど咲き続けます。

それから雄しべについた花粉を、絶対に3本の雌しべの先端にすべて付けるようにしましょう。
これは指で付けても、筆などで受粉させても大丈夫です。ですが、屋外で育てている場合、天気のよい日を選びましょう。
雨が降ると、花粉が流れてしまいます。

パッションフルーツの花は年に2回花を咲かせる

美味しいパッションフルーツの実を食べたいとき

初夏にたくさん花を咲かせるように頑張りましょう。

春、一気にツルを伸ばしてたくさんの花を付けられる土台づくりをすることが何よりも大事になります。

パッションフルーツは、初夏と秋に花を咲かせますが、秋に咲かせた花は実を付けることができても、育ちにくいのが特徴です。

赤紫玉の場合、自家受粉でも実を付けると言われていますが、きちんと受粉させてあげると、よりよい実をたくさん付けてくれます。

また、黄色玉の場合は必ず人工授粉するようにしてくださいね。午後2時から夕方くらいまでが黄色玉の開花時間です。

ちなみにパッションフルーツの花は1日花。
周期的に花数の増減を繰り返しながら、2か月ほど咲き続けます。花も楽しんで実も楽しめるなんて、なんて贅沢なのでしょうか!

パッションフルーツの収穫について

パッションフルーツは緑色の実がなる

その鮮やかなグリーン(アボカドグリーンに似てるかも?)が熟してくると赤紫色に変化してきます。
触ると自然に落ちます。それから、2,3日程度置いておきましょう。
半分位切ると、なんとも言えないぶつぶつちゃんが南国の香り?を放って登場します。

そのままスプーンですくって食べても良いのですが、ちょっと刺激が強すぎるかもしれません。

ヨーグルトに混ぜて食べたり、バニラアイスと一緒に食べることをオススメします。予想以上にたくさんなったなら、ジャムにもできますよ。

ちなみに私は実が落ちてから10日くらい置いておき、しわしわになって熟しきった実を食べるのが好きです。

収穫を終えても、伸びているツルは、切る必要はありません。

ですが、寒さに強くありませんから、基本的には1年草として考えるのがよいでしょう。
冬場、室内に入れ暖かい場所で越冬させると次の年も、花が咲きパッションフルーツの実を楽しむことができるかもしれません。