ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になりますよね。

体の大きさはどっちの方が大きいのでしょうか?性格の違いとは?やっぱり百獣の王と言われるライオンの方が強いのでしょうか?

ライオンとトラ、どっちが強いのかいろいろな面から比較してみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミント...

No Image

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったこ...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

スポンサーリンク

ライオンとトラ、対決させるとどっちが強い?

ライオンとトラはどちらも強そうですよね。
対決した場合いったいどっちが勝つのか疑問に思うことでしょう。

ライオンとトラは生息域がそれぞれ違うため自然界で直接対決は難しい

しかし、昔からライオンとトラは人間によって対決させられることがあったようです。

古代ローマ時代ではコロシアムが行われていました。
その際にライオンとトラが戦いをさ せられたわけですが、この時は体の大きいトラが勝利したという記録が残されています。

しかし、実際はライオンが戦うことを拒否したという話も残っていますので、トラが強いとは一慨には言えません

体の重さで言うならばトラはライオンより重たくて有利であるように見えます。
しかし、ライオンは群れの王として戦いを繰り返しているわけなので本気で戦った場合はどうなるかはわかりません。

ライオンとトラが本気になって戦う時、その時の状況にも左右されるわけなので判断するのは難しいでしょう。

ライオンとトラ、どっちが強いかを体の大きさと性格で判断すると?

ライオンとトラはいったいどっちが強いのか、判断するのは難しいようです。

ライオンとトラ、体の大きさと体重の数値

まず、オスのデータとして考えると、ライオンはトラよりも体長の幅は小さく、体重もトラよりも軽いことがわかりました。

平均として、トラは体長300cm、体重は222kg、ライオンは体長274cm、体重は185kgとなり、トラのほうがライオンよりも大柄であるということは言えるようです。

ライオンのほうがタテガミがある分大きいイメージはありますが、実際はトラのほうが大柄なので意外ですよね。

ライオンとトラの性格面

ライオンは荒々しいイメージがありますが、実はのんびり屋な性格であまり怒ることはないようです。

狩りも空腹が限界にならないと行わない様です。一方トラは神経質でちょっとしたことで怒り感情が高ぶりやすいようです。

そのため、トラとライオンを戦わせようとする場合、ライオンが全く相手にしないなんてこともあるかもしれませんね。

ライオンVSトラ、最終的にどっちが強い?

ライオンの特徴

ライオンのオスはあまり狩りに参加しません。
しかし、狩りに参加はしませんが、他のオスとボスの座をかけて戦う必要性があるので、パワー重視の体型となっています。

トラの特徴

トラは単独で狩りをおこなうため、敏速でなければなりません。そのため、俊敏で筋肉もあるのです。
そして、一対一の対決に関しても慣れていると言えるでしょう。

このようにそれぞれ違った強みを持っていることが分かります。そうした上でトラはライオンよりも体格が良いので一見有利に見えるでしょう。

しかし、ライオンのオスはタテガミを持っており、タテガミは首元を守り相手の牙が届きづらくする効果があります。

実際にはそれぞれの強みがどの程度勝敗を左右するのかがわかりませんが、その時の状況によって結果は変わってくるでしょう。

トラとライオン、それぞれの中でも最強と言われる種類とは?

では、トラとライオンではそれぞれ最強といわれる種類はどういったものなのか見ていきましょう。

バーバリライオン

バーバリライオンはライオンの中でも最も大きく最強の種類とされています。
大きさは体長3m以上、体重は350kgにも成長をするようです。アフリカ北部に生息しており、以前は絶滅したと考えられています。
しかし、純血種が再び見つけられて個体数を増やすことに成功したようです。

アムールトラ(シベリアトラ)

トラの中で最も強いとされているのがアムールトラ(シベリアトラ)です。

アムールトラは体が大きく、バーバリライオン同様体長3m以上で体重は350kgにも成長擦るようです。

アムールトラはロシアのアムール川、ウスリー川の周辺出生息しており、数も少ないようです。

ライオンよりもトラよりも強いと言われている動物とは?

ライオンやトラは肉食で獰猛な動物と考えられ、強い動物のイメージが強いです。
しかし、一見穏やかそうに見えてもライオンやトラよりも強いといわれている動物は存在します。

ゾウ
ゾウは体格の大きさが他の動物とは別次元です。そのため、あの大きな体で踏みつぶされるとひとたまりもありません。

特にアフリカゾウは体格も大きく、性格も凶暴なようです。

サイ
サイも体格が大きいものだとかなり体長も体重もトラやライオンに負けません。
特にシロサイはかなり大きい種類です。この大きくて鎧のように硬い体と硬い角で突進されればかなりのダメージを与えることができます。

カバ
カバは穏やかそうに見えますが、実は縄張り意識も強く凶暴です。口は150度も開くことができ、かみ砕く力はかなり強いです。