洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。

新しい洗濯機を購入しても、それが届くまでは洗濯物は日々増えていきますよね。

最近のコインランドリーは大型で新しい洗濯機や乾燥機が設置されていますし、賢く使えばとても便利なんです。

そこで、洗濯機が壊れたときの対処法として、コインランドリーを賢く活用するオススメについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

スポンサーリンク

洗濯機が壊れたらコインランドリーを利用しよう!

ある日突然洗濯機が壊れるということが起きます。洗濯機が壊れると大変ですよね。我が家は長期延長保証に加入していたので、購入した電気店に電話をしてみました。電気屋さんによると保証期間内なので修理に出来るとのことでした。しかし全額保証してくれるのか、確認してみないとわからないとの返答だったので連絡待ちの状態です。

しかし子供が幼い我が家は、毎日山のように洗濯物が増えます。毎日2回は洗濯機を回しているので、洗濯が出来ないとすぐに山になります。だから毎日コインランドリーに行っていました。

最近のコインランドリーは綺麗で驚きました。子供が出来る前はまだ洗濯機が小さかったので、毛布などの大きめの物を洗濯する時、年に何回かお世話になったことがあるけど、その時代は待合室も汚い感じがして印象が悪かったです。今はお茶が出来るスペースがあったりしてとても綺麗で感動しました。洗濯機が壊れたらコインランドリーを利用するという方法もあります。

洗濯機が壊れたときはコインランドリーでどんな物洗えるの?

洗濯機が壊れた時にコインランドリーを利用する人もいますよね。コインランドリーではどんな物が洗えるのでしょう。

Tシャツやズボン、靴下に下着などの一般的な衣類です。そして毛布やシーツ、ベットカバーやタオルケットにカーテンなどの大物も洗濯できます。毛布やカーテンなど大きなものは自宅で洗い干すのは大変ですよね。コインランドリーを利用すると乾燥まで一気に仕上げてくれるのでとても便利です。なによりクリーニングに出すよりも費用が安いのがメリットです。

店舗によっては靴専用の洗濯機もあります。機械に靴をセットしてお金を入れるだけで泥だらけの靴を綺麗にしてくれるので、仕事や育児で忙しい人にオススメします。靴を洗うのってかなり手間がかかるので面倒ですよね。そんな時は靴専用の洗濯機を利用しちゃいましょう。

壊れた洗濯機の代わりにコインランドリーがオススメ!

楽しい休日を過ごした次の日の朝、洗濯をしようとスイッチを入れたのですが、うんともすんともいいません。そうです前触れもなく突然洗濯機が壊れたのです。洗濯機がないと困るので、仕事が終ってその日のうちに電気屋さんに買いに行きました。

しかし時期が悪く、新しい機種の発売から時間が経っていたので、1つ前の機種でも安く購入する事ができませんでした。安く購入することは出来なかったのは残念でした。店舗に在庫がなく、納期が2日後とのことでした。

それまではコインランドリー生活をすることにしました。近所に新しいコインランドリーが出来ていたのでそこを利用することにしました。1回に8キロ洗濯が出来ました。洗濯機の大きさも8キロ、20キロ 、28キロの種類があったので、洗濯物の量によって使い分けが出来る所が便利でした。そして洗剤と柔軟剤が自動投入だったので、匂いが不安でしたが大丈夫のでとても便利でした。乾燥機もサイズは3種類ありました。

大きめの毛布や梅雨の時期の洗濯物はコインランドリーを利用することをオススメします。

コインランドリーを使うときの注意点とは

洗濯機が壊れたり、梅雨の時期や大きいものを洗濯する時にコインランドリーを利用する人も多いですよね。コインランドリーを使う時の適切な洗濯物の量を知っていますか?

コインランドリーに来ているのだから、いっぱい詰め込むという人もいるはずです。しかし洗濯槽内にたくさんの洗濯物を入れてしまうと汚れが落ちにくくなりますし、少なすぎると汚れが落ちにくくなるのです。

コインランドリーのドラム式洗濯機

ドラムを回転させて洗濯物を叩き洗いすることで洗濯物の汚れを落とします。洗濯物が少ないと洗濯物がドラムの内側に張りついてしまうので、たたき洗いができなくなるのです。たくさん入れすぎても十分に叩き洗いが出来なかったり、洗剤量が足りない、洗浄やすすぎが不十分になってしまう可能性も出てくるのです。正しい使い方は、洗濯物が濡れた状態で洗濯槽の半分位なるくらいです。また乾燥機も半分くらいが適切な量なので、正しい使い方をすることで汚れが落ちやすくなりますので覚えておきましょう。

コインランドリーの空いてる時間帯と便利なグッズは?

自宅の洗濯機が壊れたり、天気が悪い日が続くとコインランドリーを利用する人もいますよね。コインランドリーはどの時間帯が空いているのでしょうか。

コインランドリーを主婦が利用すると考えると深夜の時間帯は避けたいですよね。

コインランドリーが混み合うのは

土・日です。仕事をしている人や学生さんたちも利用するからです。専業主婦なら平日の午前中に利用しましょう。1番混むのは梅雨の時期の土・日なので、休日は避けるよういしましょう。

コインランドリーを回したまた、出かけて戻ってきたら洗濯物が出されていることがあります。混雑していると仕方のないことですよね。しっかり自分の洗濯物は見ておくことをオススメします。

小銭を持っていくほうがいいですが、最近のコインランドリーにはほとんど両替機が設置されている所が多いです。