野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。ですが、野良猫を保護したときは先に動物病院に行くほうが安心でしょう。

でも、どうして先に病院に行くほうが安心なのでしょうか。先にシャンプーをしてはいけない理由は何なのでしょう。

そこで今回は、野良猫を保護したとき、まず最初にやっておくべきことについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

スポンサーリンク

野良猫を保護したときはシャンプーの前に病院へ

野良猫を保護すると「まずはお家に行ってシャンプーで綺麗に!」と思いがちですが、その行動は厳禁です。

野良猫は外で暮らしているため、ノミやダニ、様々な感染症に感染している可能性が考えられます。

そういった感染症は先住猫や人間に感染することもあるため、まずは動物病院に連れて行かなければいけません。

動物病院でノミやダニ、感染症などの検査をし健康状態に問題がないか確認しましょう。
また、猫を動物病院へ連れて行くことは、健康状態のチェックのほかにも、性別やだいたいの年齢も知ることができます。

年齢や妊娠しているかなどによっても与える餌が変わってきますので、動物病院へ連れて行くことは野良猫を保護する上で大切なことです。

動物病院での健康チェックにかかる費用ですが、お住まいの地域の動物病院により異なります。
目安としては、5000~15000円程度でしょう。

事前に動物病院に確認しておくと良いかもしれません。

保護した野良猫には猫特有の菌に感染しているかも!シャンプーの前に病院へ行こう

外の世界で暮らしている猫は、ダミやノミ、猫特有の感染症など様々な菌を持っている可能性が高いです。

殆どの場合は猫同士で感染しますが、中には人間に感染してしまう場合もあります。

野良猫は警戒心がとても強く、環境に慣れるまでは攻撃的になることも多いため、保護後に猫の爪で引っ掻かれてしまったりするとその箇所から菌が体内へ侵入してしまうため、大変危険です。

また、ノミやダニが体表についている場合であっても、シャンプーで完全に落とすことは難しいため、動物病院で薬を処方してもらう必要があります。

野良猫を保護した後は、まずは動物病院に連れて行き健康状態をチェックすることが大切です。

夜間や休日などで動物病院が開いていない場合には、家の中で先住猫と接触させないように配慮する必要があります。

野良猫はシャンプーを嫌がることも!お風呂は病院へ行ってからにしよう

野良猫は外で暮らしているため体が汚れていることも多く、保護した後「すぐにでもシャンプーをして汚れを落としてあげよう」と思うことありませんか?

殆どの猫は、水を嫌います。
そのため、水を使うことになるシャンプーは、当然ながら猫にとって大きなストレスとなってしまいます。

また、体に付着しているダニやノミはシャンプーでは完全に落とすことが難しく、再発防止のためにも動物病院で処方される薬を使う必要があります。

猫の体を綺麗にしてあげたい気持ちも分かりますが、外で暮らしていた猫の健康状態は元気であるとは限りません。

栄養失調で衰弱していたり、感染症や病気を患っている可能性もあります。

猫にストレスを与えることは避け、まずは動物病院に連れて行くことが大切です。

本当に野良猫かどうかの判断を間違わないで!

あなたの保護した野良猫は本当に「野良猫」ですか?

もしかしたら、近所で飼われている猫や地域で飼われている地域猫の可能性があります。そうした場合に、野良猫を連れて帰ってしまうと窃盗罪になることがあります。

そのため、本当に野良猫なのか?近所に確認したり、地域ボランティアの方に確認したほうが良いでしょう。

また、地域猫等に当てはまらない場合であっても、あなたの保護した猫の飼い主さんが毎日探しているかもしれません。

猫を保護している旨を、お住まいの地域の保健所や最寄の動物病院に連絡を入れておくことが大切です。

親切心から野良猫を保護したつもりが、大きなトラブルへと繋がってしまう可能性がありますので注意が必要です。