ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るための行動の表れなのかもしれません。

オスとメスの性格の特徴や違いとは?また、今まではそんなに凶暴ではなかったのに突然噛むようになってしまったときにはどう扱ったらいいのでしょうか?

凶暴になってしまう原因や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

ギターとピアノ、始めるならどっちがいいのか論争を考える

趣味で楽器を始めたいと考えた場合、ギターとピアノのどっちがいいのか…という論争があります。教...

スポンサーリンク

ハムスターのメスが凶暴と言われるのはナゼ?性格の特徴

安価で飼いやすく子供にも人気がある「ハムスター」。
子供の強い希望から飼うことにしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし実際に飼ってみると「なんだかハムスターが凶暴だなぁ…」と感じることありませんか?

中でも、メスのハムスターは特に凶暴だと言われていますが、メスのハムスターが凶暴な理由はオスとメスの性格の違いにあるようです。

オスの性格とは?

オスは縄張り意識が強いため別のオスが来た場合には喧嘩が始まってしまいますが、基本的には温厚で穏やかな性格のケースが多いです。
そのため性格としては「マイペース」で「おっとりとした」子が多いと言われています。

メスの性格とは?

一方でメスはストレスに強い反面とても「神経質」な子が多いようです。
子供を守らなければ…!という気持ちから、警戒心が強く様々なことに気を張っているのかもしれません。

このように、メスのハムスターが凶暴な理由は、人間と同じように子供を守ろうとする強い気持ちからきているようです。
ですが、お子さんのいるご家庭だと飼っているハムスターが凶暴だと子供が怪我をしてしまう可能性もありますので、注意して飼わなければいけません。

メス同士で飼うと凶暴化してしまう?ハムスターの飼い方

では実際にはどのように飼うのが良いのでしょうか。

メスのハムスターの基本的な飼い方としては「1匹のみ」で飼うようにしましょう。

メスのハムスターは凶暴なるとオスよりも強く、場合によっては、最悪のケースになってしまうことも少なくないと言われています。

そのため基本的には1匹のみで飼うことをオススメします。
なるべくゲージ内には性別に関わらず、他のハムスターを入れるのは避けたほうが良いでしょう。

また、基本的には凶暴な傾向にあるメスのハムスターですが、性格によってはオスのハムスターと仲良くなるケースもあり状況によっては同じゲージ内で飼うこともできます。
ただ、オスのハムスターと仲良くなると交尾が始まってしまう可能性が高いので、繁殖を望まないという場合には注意して下さいね。

ハムスターが凶暴になってしまう原因

ハムスターが凶暴になってしまう原因には様々なものがあります。

本能によるもの

ハムスターは物を理解するとき噛むことで理解する習性があります。
そのため、飼い主さんのことを噛んでくるという場合には、もしかすると飼い主さんのことを理解しようとしている最中なのかもしれません。

ストレスによるもの

ゲージ内の環境に満足していないとストレスから暴れてしまうことがあります。
「こうして欲しい!」そんな願望を伝えるために、凶暴になってしまっている可能性もあります。
ゲージの広さやエサの量、トイレ環境などハムスターが快適に過ごせるような空間を作ってあげると凶暴さがおさまるかもしれません。

タンパク質不足によるもの

ハムスターは適度に「動物性タンパク質」を摂取する必要があり、摂取量が足りていない場合には、人間の手を噛むことで動物性タンパク質を摂取しようとするケースがあるようです。

過去の飼育環境によるもの

ハムスターも人間と同じで感情を持った動物です。
そのため、飼い主さんに引き取られる前に飼育されていた飼育環境がひどい環境だったような場合には、人間に対して恐怖心や怒りから凶暴化してしまう場合があります。

ハムスターのメスによく噛まれてしまう…対処方法とは

メスのハムスターが凶暴な傾向にあることは理解できても、毎回のように噛まれてしまっては子供と遊ばせることを考えると不安になりますよね。

凶暴なメスの基本的な対処法としてはハムスターの首の後ろの皮を軽く摘んでみて下さい。

この皮をつまむと強制的にハムスターの口を開けることができ、噛むのを止めさせることができます。
また、ゲージ内にある床材(ハムスターの匂いがついたもの)のニオイを付けてから触ると、噛むことが少なくなるとも言われています。
自分のニオイがついていることで縄張りだと認識することができて安心するのかもしれません。ぜひ試してみて下さい。

一方で歳を重ねる毎に性格が穏やかになっていくことで、噛まなくなるケースもあるようです。
飼ったばかりの子供だと好奇心から噛んでいる可能性もありますので、少し様子を見てあげると良いでしょう。

ハムスターのメスが凶暴化したきは触りすぎないで

メスのハムスターは時としてすごく凶暴になるため、こうしたタイミングで触りすぎるのは厳禁です。

凶暴化しているハムスターは飼い主さんであっても本気で噛み付いてくる可能性もありますし、暴れまわった結果怪我を負ってしまう場合があります。
まずはハムスターが落ち着くのを待ってあげて、少し落ち着いたタイミングで触って安心させてあげましょう。

また、触りすぎはハムスターにとってストレスとなる可能性があります。
子供だと特につい触りがちになってしまいますが、そこはグッとおさえて適度に触ってあげるように教えてあげて下さい。

ハムスターは些細なことでもすぐにストレスと感じてしまうとてもナイーブな動物です。まずは、ハムスターが落ち着いて過ごせる環境を作ることを最優先し、その中で適度にコミュニケーションを取ってあげるようにしましょう。