ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るための行動の表れなのかもしれません。

オスとメスの性格の特徴や違いとは?また、今まではそんなに凶暴ではなかったのに突然噛むようになってしまったときにはどう扱ったらいいのでしょうか?

凶暴になってしまう原因や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

スポンサーリンク

ハムスターのメスが凶暴と言われるのはナゼ?性格の特徴

安価で飼いやすく子供にも人気がある「ハムスター」。
子供の強い希望から飼うことにしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし実際に飼ってみると「なんだかハムスターが凶暴だなぁ…」と感じることありませんか?

中でも、メスのハムスターは特に凶暴だと言われていますが、メスのハムスターが凶暴な理由はオスとメスの性格の違いにあるようです。

オスの性格とは?

オスは縄張り意識が強いため別のオスが来た場合には喧嘩が始まってしまいますが、基本的には温厚で穏やかな性格のケースが多いです。
そのため性格としては「マイペース」で「おっとりとした」子が多いと言われています。

メスの性格とは?

一方でメスはストレスに強い反面とても「神経質」な子が多いようです。
子供を守らなければ…!という気持ちから、警戒心が強く様々なことに気を張っているのかもしれません。

このように、メスのハムスターが凶暴な理由は、人間と同じように子供を守ろうとする強い気持ちからきているようです。
ですが、お子さんのいるご家庭だと飼っているハムスターが凶暴だと子供が怪我をしてしまう可能性もありますので、注意して飼わなければいけません。

メス同士で飼うと凶暴化してしまう?ハムスターの飼い方

では実際にはどのように飼うのが良いのでしょうか。

メスのハムスターの基本的な飼い方としては「1匹のみ」で飼うようにしましょう。

メスのハムスターは凶暴なるとオスよりも強く、場合によっては、最悪のケースになってしまうことも少なくないと言われています。

そのため基本的には1匹のみで飼うことをオススメします。
なるべくゲージ内には性別に関わらず、他のハムスターを入れるのは避けたほうが良いでしょう。

また、基本的には凶暴な傾向にあるメスのハムスターですが、性格によってはオスのハムスターと仲良くなるケースもあり状況によっては同じゲージ内で飼うこともできます。
ただ、オスのハムスターと仲良くなると交尾が始まってしまう可能性が高いので、繁殖を望まないという場合には注意して下さいね。

ハムスターが凶暴になってしまう原因

ハムスターが凶暴になってしまう原因には様々なものがあります。

本能によるもの

ハムスターは物を理解するとき噛むことで理解する習性があります。
そのため、飼い主さんのことを噛んでくるという場合には、もしかすると飼い主さんのことを理解しようとしている最中なのかもしれません。

ストレスによるもの

ゲージ内の環境に満足していないとストレスから暴れてしまうことがあります。
「こうして欲しい!」そんな願望を伝えるために、凶暴になってしまっている可能性もあります。
ゲージの広さやエサの量、トイレ環境などハムスターが快適に過ごせるような空間を作ってあげると凶暴さがおさまるかもしれません。

タンパク質不足によるもの

ハムスターは適度に「動物性タンパク質」を摂取する必要があり、摂取量が足りていない場合には、人間の手を噛むことで動物性タンパク質を摂取しようとするケースがあるようです。

過去の飼育環境によるもの

ハムスターも人間と同じで感情を持った動物です。
そのため、飼い主さんに引き取られる前に飼育されていた飼育環境がひどい環境だったような場合には、人間に対して恐怖心や怒りから凶暴化してしまう場合があります。

ハムスターのメスによく噛まれてしまう…対処方法とは

メスのハムスターが凶暴な傾向にあることは理解できても、毎回のように噛まれてしまっては子供と遊ばせることを考えると不安になりますよね。

凶暴なメスの基本的な対処法としてはハムスターの首の後ろの皮を軽く摘んでみて下さい。

この皮をつまむと強制的にハムスターの口を開けることができ、噛むのを止めさせることができます。
また、ゲージ内にある床材(ハムスターの匂いがついたもの)のニオイを付けてから触ると、噛むことが少なくなるとも言われています。
自分のニオイがついていることで縄張りだと認識することができて安心するのかもしれません。ぜひ試してみて下さい。

一方で歳を重ねる毎に性格が穏やかになっていくことで、噛まなくなるケースもあるようです。
飼ったばかりの子供だと好奇心から噛んでいる可能性もありますので、少し様子を見てあげると良いでしょう。

ハムスターのメスが凶暴化したきは触りすぎないで

メスのハムスターは時としてすごく凶暴になるため、こうしたタイミングで触りすぎるのは厳禁です。

凶暴化しているハムスターは飼い主さんであっても本気で噛み付いてくる可能性もありますし、暴れまわった結果怪我を負ってしまう場合があります。
まずはハムスターが落ち着くのを待ってあげて、少し落ち着いたタイミングで触って安心させてあげましょう。

また、触りすぎはハムスターにとってストレスとなる可能性があります。
子供だと特につい触りがちになってしまいますが、そこはグッとおさえて適度に触ってあげるように教えてあげて下さい。

ハムスターは些細なことでもすぐにストレスと感じてしまうとてもナイーブな動物です。まずは、ハムスターが落ち着いて過ごせる環境を作ることを最優先し、その中で適度にコミュニケーションを取ってあげるようにしましょう。