滑り止めマットを活用した可愛い手作りマットの作り方

玄関や室内に使うマットですが、100均などで販売されている滑り止めマットを使って手作りしてみませんか?
お部屋の雰囲気に合わせてお好みの色で作ることができますし、市販のマットでは大きすぎるという少し狭いスペースに置く時にも便利です。
100均の滑り止めマットを使った手作りマットのアイデアや、不要なものなどを活用する方法をご紹介していきます。
カラフルなマットはお部屋のポイントにもなります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

ラッピング方法でかわいい簡単手作りができるコツやオススメとは

ラッピングの方法によってよりかわいい贈り物へと簡単に変身できるコツがあります。かわいいラッピ...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

スポンサーリンク

不要なTシャツを使った手作りの滑り止めマット

100均でも売られている滑り止めマットと不要なTシャツを使って、ふわふわの素敵なマットを作る方法についてお伝えしていきます。
まずは、準備するものについてです。

準備するもの

  • 滑り止めマット(100均で売っているもので大丈夫です)
  • 着れなくなった、いらなくなったTシャツ(必要な分だけ)
  • ハサミ

これだけで、簡単にふわふわの素敵なマットを作ることが出来るんです。それでは、早速作り方について説明をしていきます。

Tシャツを使った手作りのマットの作り方

  1. まずは、用意したTシャツを全て短冊切りにしましょう。少し曲がってしまったり、長さがバラバラでも問題ありません。
  2. どんどんTシャツを短冊状に切っていきましょう。
  3. Tシャツを短冊状に切ることが出来たら、滑り止めマットを用意します。
  4. 滑り止めマットの穴に短冊状のTシャツを通します。
  5. そして、Tシャツを結びましょう。
  6. 出来たら、滑り止めマット全体にこれを繰り返していきます。
  7. 滑り止めマット全体にTシャツを結ぶことが出来たら完成です!

長さなどが合っていなくて気になる部分があるときには、ハサミで切って長さを調整します。

Tシャツを滑り止めマットの穴に通して結ぶだけ

簡単にオリジナルのマットを作ることが出来ました。この方法で、こだわりのマットを作ることも可能です。
色々な色のTシャツや布を用意しておいてカラフルなマットを作ることも出来ますし、好きな色のTシャツや布などを集めておけば色に統一感のあるマットを作ることも出来ます。

滑り止めマットに毛糸を使った手作りマット

滑り止めマットと毛糸を作って、さらにふわふわなマットを作ることも出来ます。
まずは、準備するものについてです。

準備するもの

  • 滑り止めマット
  • 毛糸
  • ハサミ

早速、毛糸を使った手作りマットの作り方について説明していきます。

毛糸を使った手作りマットの作り方

  1. 用意した毛糸を好きな長さに切っていきます。
  2. 毛足の長いマットを作りたい場合には10センチメートルくらいで切りそろえます。
  3. 毛糸を切ることが出来たら、滑り止めマットの目に毛糸を通していきます。
  4. 切った毛糸を二つ折りにします。
  5. そして、毛糸で出来た輪の部分を滑り止めマットの目に通します。
  6. 滑り止めマットの目から出た毛糸の輪に、毛糸の両端をくぐらせて引っ張ります。
  7. そうすると滑り止めマットに毛糸を固定することが出来ます。
  8. あとは、この工程をどんどん繰り返していくだけです。
  9. 滑り止めマット全体に毛糸を固定することが出来たら完成です。

毛糸を使用したマットは、ふわふわとしていてとても暖かいです。
マットに使用する毛糸は、太めで柔らかいものを使うと毛糸を密集させてしっかりとしたマットを作ることが出来るのでおすすめです。

滑り止めマットにポンポンを付けた手作りマット

滑り止めマットにポンポンをつけた手作りマットもおすすめです。
こちらは接着剤を使って、滑り止めマットにポンポンを固定させていく方法です。
色とりどりのポンポンを使うことによって、手作りながらもお店で売っているかのようなマットを作ることが出来ます。
ポンポンの色をシンプルなもので揃えてみてもオシャレです。ポンポンは接着剤で簡単に取り付けることが出来るので、試してみてください。

ロープで作る手作りマット

滑り止めマットを使わず、ロープだけで手作りマットを作ることも出来ます。
ロープをくるくると丸めたものを丸めていく途中に接着剤などで固定をして、どんどんロープを丸めていくと手作りマットの完成という方法です。

太いロープや麻素材は玄関や屋外に使用するマットを作るときにおすすめ

室内で使うマットの場合には、チクチクしない綿などの素材を使用するのがおすすめです。
ロープにも色々な素材

古いバスタオルを使った手作りマット

滑り止めマットを使わず、バスタオルだけで手作りマットを作る方法もあります。

  1. バスタオルを細長く切ったものを、三つ網にしていきます。
  2. そして、タオルで作った三つ網をロープで作る手作りマットと同じようにくるくるっと丸めます。
  3. 三つ網にしたタオルを丸めて十分な大きさになったら、糸などを使って固定します。
  4. 固定することが出来れば、バスタオルを使った手作りマットの完成です!

マットの素材がバスタオルなので、水をよく吸収してくれます

バスマットなどで使用するといいですね。
こちらも使うバスタオルによって、いろいろな色のマットを作ることが出来ます。
三つ網の力の入れ具合によって、力を入れてタオルで三つ網を作れば硬いマットを作ることが出来ますし、ゆるくタオルを三つ網すれば柔らかなふんわりとしたマットを作ることが出来ます。

マットを手作りして、世界に1つだけのマットを作ってみましょう。
使う素材によって、様々なところで使うことの出来るマットを作ることが出来ます。
ぜひ、今回ご紹介させていただいた方法を参考に試してみてください。