黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのムラ。どのようにして履けばまだらを防ぐことができるのでしょうか?

実は、履く前にアレをするだけでまだらになりにくくすることができるんです!?

ストッキングの正しい履き方、伝線をしにくくするコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

スポンサーリンク

黒のストッキングはまだらになりやすい

リクルートワンピース、結婚式のお呼ばれドレス、私服にと黒のストッキングを履くことがあると思います。
そんな時に気になるのが黒のストッキングがまだらになってしまうこと。
これが気になるのは私だけではないのではないでしょうか。

足の太い部分、太ももやふくらはぎがまだらになってしまうのはもちろん、その他でもまだらさが否めない部分がありますよね。

ごまかそうにもごまかせずに結局そのまま出かけてしまうという結末なんですが、どうにか対処法があるなら活用したいですよね。

黒ストッキングのまだら対処法

ストッキングを伸ばす

つま先に向けてストッキングを縮めてまとめていきます。
強く伸ばしすぎると電線や穴の原因になりますので注意してください。

こうすることでストッキングが均等に伸びて、履きやすくなり、そして色ムラ軽減に繋がります。

黒のストッキングをまだらにならないように履く方法

どうしてもまだらになってしまう黒のストッキング。
履き方を気をつけるだけで改善させることもあります。

正しいストッキングの履き方

  1. 片足部分をウエストからつま先にかけて両手でかき集めていきます。
  2. つま先とかかとを合わせストッキングを膝までゆっくり伸ばしてます。
  3. もう片足の方も1~2の工程で進めます。
  4. 両足膝までストッキングをあげたら両足交互に太もも、股下、ヒップと力を均等にストッキングを伸ばします。
  5. 最後にお腹部分をお整えます。

コツとしては両足膝までストッキングをあげたら、力を均等にウエストまで体のラインに沿ってストッキングを引き上げていくことです。

黒のストッキングがまだらにならないようサイズも合わせましょう

黒のストッキングのまだらが目立つ場合にはサイズがあっているかの確認も視野に入れておきましょう。

ストッキングのパッケージにS~Mとサイズが表示されていますが、これはほぼMサイズであります。
普段Lを履く人がL~LLを履くと大きいということになります。

ストッキングのメーカーによって同じサイズでも大きさや履き着心地が違う場合、伝染しやすいもなどあります。
色々なストッキングを試して自分にあったものを選びましょう。

パッケージの裏にサイズの目安が書かれているのでチェックすることも忘れないでくださいね。

ストッキングのつま先やかかとが電線しやすいのは、ストッキングはピンポイントでかかる力に弱いです。
歩く時はどうしてもつま先やかかとに負担がかかりやすいため電線してしまいます。
また新しいストッキングなのに指で穴を開けてしまったという経験をしたことがある人は多いと思います。
これは指の部分にピンポイントで力が加わっているためと考えられます。

いくらサイズのあったストッキングでも、このような力の加わり方ですぐに電線してしまうこともあります。

ストッキングを履く時は力の加減に注意してください。

ストッキングは強くて弱い!?扱い方について

耐久性がある強いストッキングでも、扱い方によっては弱くなってしまうのです。
ストッキングの素材自体が弱いものとなっているため、ある程度履いたストッキングが電線や穴が空いてしまうことは仕方がありません。
しかし、扱い方によっておろしたてのストッキングさえもすぐに電線してしまうのです。

黒ストッキングの正しい扱い方

ストッキングは基本的手洗いが適しています。

  1. 洗面器または洗面台にお湯を溜め数滴の洗剤を入れる
  2. しっかりと泡たてたら、ストッキングを10回程度押し洗いする
    汚れやすいつま先やかかとは入念に
  3. 洗ったら泡がなくなるまでお湯ですすぐ
  4. タオルでストッキングの水分をとる
  5. ストッキングの一番太いウエスト部分を洗濯バサミで止めて日陰で干す

よくストッキングを履き人にとっては手間がかかる作業かもしれませんが、電線しやすいストッキングを問題なく維持するのはコスパも良いですね。
手洗いする時に、ある部分は力を込めて、ある部分はサラッとしてしまうことがまだらになてしまう原因でもあります。

つま先かかと以外はなるべく同じ力を加えて洗いましょう。

どうしてもという場合には、洗濯ネットに入れて洗濯機に入れると良いですが、ストッキングのデリケートさを考えるとあまりオススメはできません。

また洗濯機で洗う場合は、乾燥機能を使うことと漂白剤を使うことはやめましょう。

ストッキングを伝線させないようにするポイント

黒のストッキングを伝染させないポイント

  1. 手元につけているアクセサリーを外す
  2. ジェルネイルしている場合はキッチン用やゴム手袋でカバーする
  3. ストッキングを履く時の力は均等に(ピンポイントに力を加えない)
  4. ストッキング履いた上からパンプス用の見えない靴下を履いてストッキングをカバーする
  5. 洗い方、干し方、扱い方に気をつける
  6. 電線しにくいタイプのストッキングを選ぶ
  7. ストッキングはデリケートなものと思っておく