知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?

なかには、なぜ蓋がついてくるの疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。

実はコンビニのコーヒーの蓋には名前がついていて、もちろん蓋を付ける事によるメリットも存在します。

邪魔だと感じていた方も、理由がわかれば蓋を外さずにコーヒーを飲むようになるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

ダンスの苦手を克服するコツで大切なこと!練習や上達の秘訣

ダンスを苦手克服したいならどんな練習をしたらいいのでしょうか?ダンスは好きだけど、自分が思い描いてい...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

スポンサーリンク

コンビニのコーヒーの蓋には名前と意味があります

近年話題のコンビ二のコーヒー。朝の1杯、休憩中の1杯、仕事終わりの1杯など淹れたてのコーヒーを安価で、気軽に飲めるということは大きな売りですね。

その売りにどっぷりとハマっている人も少なくないでしょう。
私もそのうちの1人です。
子育てしながらパートに通う毎日ですが、朝のバタバタに自分でコーヒーを淹れてゆっくり出来ない中で飲むなら、通勤中にコンビニでコーヒーを購入し、車で一息つきながらゆっくり飲むという方が断然美味しく感じたりします。

このようにコンビニコーヒーに馴染みある人はたくさんいるのではないでしょうか。

コンビニのコーヒーをよく飲む人の中にはコーヒーの蓋に疑問を持っている人がいるのではないかと思い調べてみました。

私は通勤中の車の中でコンビニのコーヒーを飲みますので、蓋があるとこぼれないし便利なのですが、いちいち蓋をするのが面倒に感じる時もあります。
中には蓋を利用しない人もいるででしょう。

コーヒーの蓋の由来や意味を知ると、コンビニコーヒーにより好感が持てたりするかもしれませんね。

コンビニコーヒーの蓋の名前と意味

蓋の名前

コーヒーの蓋は「トラべラーリッド」と呼ばれます。
トラベラーは旅行者、リッドは蓋ですので、この名の通り、コーヒーを持って移動する人のための蓋ですね。

蓋をつける意味

蓋をつける意味として単純にこぼれないように、そしてホットコーヒーであれば保温効果になります。
また、スチームミルクが上にくるラテやカプチーノの場合には蓋をすることで、ミルクとコーヒーがバランス良く出てくるのです。
ホコリを気にせずゆっくり飲めることもメリットとして挙げられます。

コンビニのコーヒーの蓋は外して飲んでもOK

コンビニのコーヒーの蓋ですが、つける派、外す派は人それぞれです。

好みがありますので、必ずしもつけなければならないというルールはありません。

コンビニでは蓋はセルフでつけますので、つけない人を見たことがありますし、コーヒーショップで「蓋はいりません」という声を何度も聞いたことがあります。

しかし、蓋をつける意味を知ることで、「だったら蓋をつけようかな」という人も多くなるかもしれませんね。

コーヒーの蓋は強制ではなく、コーヒーを提供する側からの配慮なのかもしれませんね。

このように蓋は強制ではありませんが、蓋をオススメするメニューもいくつかあります。
それはスチームミルクが上に乗っかるラテやカプチーノといったメニューです。
蓋があることで、ミルクとコーヒーがバランス良く小さな飲み口から出てきますので、本来の美味しさを楽しめるということが挙げられます。

蓋を外す派の人でもメニューによってつけてみるのもアリですよね。

コンビニコーヒーの蓋の由来はシアトルにあった

コーヒーのエスプレッソはもともとイタリアで愛されていた飲み物です。
カフェの先進地でもあるイタリアから始まり、それがアメリカのシアトルに経由し日本でも流行したと言われています。

イタリアではシンプルなエスプレッソでしたが、シアトルに経由した際に様々なトッピングやフレーバーで工夫され、それが日本にも上陸したコーヒーショップで提供されるようになりました。

また、エスプレッソはもともと屋内で飲んで楽しむものと認識されていましたが、シアトルで様々な形に進化したことから屋外でも楽しめる飲み物となったのです。

コーヒーの蓋の由来はここに関係しています。
なぜなら屋外でも楽しめるコーヒーになったことから、ホットコーヒーは冷めてしまうのが早いですよね。
そこで考えられたのが、こぼれ防止、保温効果がある蓋なのです。

コーヒーの蓋の由来はシアトルにあると言っても過言ではありません。

コンビニのコーヒーの蓋は購入が可能です

蓋をセルフでしめる簡単な作業でも積み重なれば面倒に感じたりしますよね。
ですが、コンビニのコーヒーの蓋の意味を理解すると今度からかかさず蓋をしようと思えたりしませんか。

中には蓋を購入して自宅で活用する人もいるんですよ。
紙コップの大きさに合わせて蓋を購入し、家でも同じようなメリットが味わえます。
そして一気にカフェ気分になることから、今流行りの「映え写真」にも使えるので、コーヒーの蓋は密かに人気な商品でもあります。

毎日コンビニでコーヒーを購入するよりは、紙コップと蓋を揃えて家でコーヒーを飲むことで、自宅コーヒーも楽しめたりするかもしれませんね。
また節約にもなるでしょう。

コーヒーの蓋は購入できますので、気になった方はネットなどチェックしてみてくださいね。

コンビニのコーヒーの飲みやすさを追求するなら、コンビニマグもおすすめです

「コンビニマグ」をご存知ですか。

コーヒーショップではタンブラーを持ち込んでそれにコーヒーを注いでもらうと10~20円単位で割引されるというサービスを行っておりますが、これと同じようなサービスを受けられるコンビニがあります。

コンビニのコーヒーマシーンに合わせたサイズの「コンビニマグ」を使用すれば高さが合わないという心配もありません。
コンビニマグを購入する際は高さだけだはなくLサイズの量が入るかどうかという点にも注意してくださいね。

すべてのコンビニがこのようなサービスを行っているわけではありませんので、コンビニマグを使用する際は、マグを使用できて、なおかつ割引はあるコンビニをチェックしてみてください。

コンビニマグでよりコーヒーの飲みやすさ、そして味を追求してみましょう。