ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?と心配になることも多いでしょう。

そこでキーキー音の出る原因や対策について、ご紹介をいたします。

ブレーキパッドの交換が必要な場合もありますが、走っているうちに音が収まることも。音が消えない場合は、ディーラーなどに持ち込んで相談をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

台風のバイク対策で気を付けるポイントやオススメ方法とは

台風のときは大切なバイクが倒れないための対策を取らなければなりませんね。特に、屋外駐車場の場...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。最...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

スポンサーリンク

ブレーキのキーキー音がなる原因は?音がなるしくみについて

ブレーキからキーキー音が鳴ると不安になりますよね。

そんな不安を解消するためにはブレーキの仕組みを知ることが一番です。
そこでまずはブレーキの仕組みを知ることから始めていきましょう。

ブレーキはどのように作動しているのか?

まずはブレーキがかかる仕組みを簡単にご紹介します。

  1. ブレーキを踏む
  2. ブレーキパッドという部品でタイヤと連動して高速回転している部品を挟み込む
  3. 回転している部品が止まる=ブレーキがかかる

ここで重要になるのが2つ目の動作です。
ブレーキをかけるためにはタイヤと一緒に高速で回転している部品を止める必要があるのです。
この回転している部品を止めるためにはパッドに相当な力がかかっています。
そのため使用しているうちに表面にはデコボコができてしまいます。

このブレーキパッド表面のデコボコは、ブレーキを踏んだ時に「振動」が起こる原因となり、振動がブレーキディスクに伝わることで「音」が鳴っているのです。

ですが、ブレーキパッドには、必ず音を吸収する素材がついています。
そのため、音が鳴るということは、この素材が音を吸収しきれていないということにもなります。

ブレーキを踏むと出るキーキー音はブレーキパッドの減りが原因

前述したようにブレーキをかける上ではブレーキパッドに大きな負担がかかっています。
そのためその分ブレーキパッドは特に消耗しやすく、ブレーキパッドの状態によっては異音が鳴る原因となることがあるのです。

ではどのような状態のブレーキパッドだと音が鳴るのか?

目安としてはブレーキパッドの角についている金具が剥き出しになっている状態。
この金具が剥き出しになるとブレーキディスクとパッドが接触した際に音が鳴ってしまいます。

ブレーキパッドの消耗が原因で音が鳴っている場合の対処法は、金具がブレーキディスクと接触しないようにすることです。
金具がしっかりと覆われていればブレーキディスクと接触しても音が鳴ることはありませんので、ブレーキパッドの消耗が原因で音が鳴っている場合には、基本的に新しいものと交換するのがオススメです。

ブレーキパッドを取り替えたばかりなのにキーキー音がなる原因

「ブレーキパッドに問題は無い!でもキーキー音が鳴る…」このような場合にはブレーキディスクに重点をおいてみましょう。

まず音が鳴らない絶対条件として大切なこと。
それは、「ブレーキディスクとブレーキパッドがしっかりと噛み合っている必要がある」ということです。
そのため、ブレーキパッドの寿命等でデコボコができてしまっていたりすると、新品のブレーキパッドとの噛み合わせが上手く行かず、音が鳴ってしまう原因となるのです。
一方で、ブレーキディスクに磨耗したブレーキパッドが付着しているような場合でも、ブレーキディスクにデコボコができる原因となり音が鳴る原因となります。

このように、ブレーキからキーキー音が鳴る原因は、必ずしもブレーキパッドにあるとは限りません。
単に馴染んでいないことやブレーキディスクのデコボコが原因の場合には、ヤスリで滑らかにしたり様子見でも問題ありませんが、ブレーキディスクにブレーキパッドの磨耗材が付着しているなど、ブレーキディスクに問題があるような場合にはディスクの交換が必要となります。

ブレーキのキーキー音は潤滑油切れが原因の場合も

ブレーキからキーキー音がする原因にはブレーキパッドの潤い不足が関係している可能性も考えられます。

通常であればブレーキを踏んだ際にパッドとディスクの接触が滑らかに行われるのですが、パッドに塗られている「オイル」が不足していると接触に異音(キーキー音)が生じてしまいます。
また、パッドに塗られているオイルは「潤滑油」という専用の油で、この油は消耗品です。
運転をする上ではブレーキは欠かさず使うことになりますので車に乗っていれば時間と共に自然とオイルも不足してしまうのです。

そのため、このような潤滑油が足りていないことが原因で音が鳴っているような場合には潤滑油を補充すれば音は鳴り止みますが、この作業を行う上では、専用の潤滑油とブレーキを一度バラす必要があり素人が行うには難しい作業となります。
場合によっては、故障の原因となってしまうケースも少なくなく、そうした更なるトラブルを防ぐ上でも補充は業者に任せるようにしましょう。

ブレーキは冬場など寒い時期になると、キーキー音が鳴ることがある

ブレーキを踏んでキーキー音が鳴った日の気温は低くなかったでしょうか。
ブレーキは冬場など寒い時期になると、キーキー音が鳴ることがあるのです。

原因はブレーキをかけた際の「振動」

ブレーキパッドやブレーキディスク等の部品は、基本的に、柔軟性のある「金属」で作られています。
ですので、気温によってはブレーキパッド等は硬直し、その振動をキャッチできなくなってしまった結果、ブレーキディスクに振動が加わって音が鳴ってしまうのです。
ですが、金属には温めると柔らかくなる特性があるため、車を走行させていれば、次第に金属は温まり音が鳴らなくなるケースが殆どです。
このことから、もしも、車を走行させているうちにキーキー音が鳴らなくなるのであれば、それは異常ではありませんので安心して下さいね。

ただ、これまでご紹介してきたように、車のブレーキからキーキー音が鳴る原因には様々な要因が考えられます。
「ブレーキパッドを最近変えたから安心!」という思い込みは、重大な事故を招く原因にもなりますので、注意が必要です。