アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付着してしまうと、嫌な気持ちになってしまうものです。

この白い粉の正体は一体何なのか、綺麗に掃除する方法を知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、アイロンのスチーム部分に付着している白い粉の正体と、綺麗に掃除する方法についてお伝えします。

アイロンの汚れを綺麗に掃除して、洗濯物のシワも綺麗に伸ばしましょう。

また、アイロンを使用した後のメンテナンス方法についてもご紹介します。こちらも参考にして、日々のアイロンがけを快適に行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

スポンサーリンク

アイロンのスチームから白い粉が出た!白い粉の正体

アイロンをかけていたら洋服に白い粉がついてしまい、驚いた経験がある人もいるでしょう。アイロンは問題なく使うことができるのに、アイロンをかければかけるほど白い粉が洋服についてしまいます。せっかく洗濯をした洋服が汚れてしまいますよね。

この白い粉はアイロンが故障したわけではありません。アイロンをよく見てみると、スチームが出てくる穴の周りが白く汚れているのがわかります。これは水道水によるものです。水道水の中に含まれる成分が蒸発したときに白い粉となって残ってしまうからです。

アイロンが壊れたわけではありませんが、この白い汚れをそのままにしておくと故障の原因になる場合があります。この汚れがどんどん蓄積し、時間がたつと固くなってしまうので、いずれスチームの穴を塞いでしまう場合もあります。時間をおくほど落としにくくなりますので、気がついた時はもちろん、スチームを使った跡はお手入れをするようにしてください。

アイロンのスチームから白い粉が出たときの重曹を使った掃除方法

アイロンのスチーム部分から白い粉が出てきたときはアイロンの掃除をしてください。

アイロンの掃除と言われてもピンとこないですよね。スチームが出る穴の部分には白い粉の汚れがつきますし、熱が出る面には洗濯のりなどによって汚れていることが多いです。

アイロンの白い粉の汚れは水垢などの汚れと同じものですので、重曹が効果的です。

重曹に水を混ぜてペースト状にし、それをアイロンの白い粉の汚れの部分に塗ります。スチームが出る穴を中心に、汚れがひどい部分に厚めに塗ってください。そのまま5~10分ほど放置します。

しばらく時間を置いた後で、使い古しの布やタオルなどで重曹ペーストを拭き取ってください。拭き取り用の布に水を含ませて絞ったら、重曹ペーストをきれいに取り除きます。スチームの穴は綿棒を使うと良いです。綿棒を水に湿らせ、スチームが出る穴を掃除してください。

最後にスチームアイロンで一度使います。アイロンに水を入れたら、高温に設定し、汚れてもいいような布にスチームアイロンをかけてください。アイロンの中に残った水が出てきます。水が茶色くなっていることもありますので、汚れていいいような布を使うようにしてください。
アイロンを使い終えたら、中に水を全て捨ててから片付けましょう。

アイロンスチームの白い粉は酢と塩を使って掃除することもできる

アイロンの掃除には重曹の他にも、酢と塩を使って掃除をすることもできます。重曹が家にない場合でも酢と塩ならすぐに掃除をすることができますよね。

酢と塩を使ってスチームアイロン掃除をする方法

酢と塩を2:1の割合で混ぜてください。酢は黒酢などでななく、穀物酢など透明なものを使うようにしてください。酢と塩を混ぜたものを中火にかけ、塩を完全に溶かします。沸騰はさせないように気をつけてください。

酢と塩を混ぜた液が冷めるまで待ち、冷めたら布に染み込ませてアイロンを拭いていきます。布で根気よく擦って、汚れを落としていきます。

汚れが落ちたら、酢だけを染み込ませた布で拭きます。酢と塩を混ぜた液をきれいに拭き取るようにしてください。

最後に汚れてもいい布を用意して、アイロンを一度かけてください。酢や塩などが残っているものが取れてきます。

スチームアイロンの焦げ付き汚れの落とし方も知ってアイロンを綺麗に

アイロンの熱が出る面は使っていくうちに茶色くなっていることがあります。これは焦げ付きによる汚れです。茶色く焦げ付いたままアイロンを使ってしまうと、アイロンをかけたときに衣類などを茶色く汚してしまうこともあります。この焦げ付き汚れも気がついたときに掃除をして汚れを取り除いておくようにしましょう。

スチームアイロンの焦げ付きを掃除する方法

アイロンの焦げ付き汚れも家にあるもので掃除をすることができます。
白い粉を落とすときに使う重曹ペーストで焦げ付き汚れも落とすことができます。やり方も同じで、重曹ペーストを焦げ付きの部分に塗ったら、水で濡らした布で拭き取っていきます。スチームの穴の掃除も忘れずに行ってください。
最後にアイロンを一度使って、アイロンの中に残った汚れも出します。

酢と塩を使った方法も焦げ付き汚れに使うことができます。塩を溶かした酢でアイロンの焦げ付け部分を擦って汚れを落としていきます。汚れが落ちたら、水で濡らして絞った布で拭き取ってください。この場合もまたアイロンを一度使って、アイロンの中に残った汚れも取り除きます。

歯磨き粉を使う方法もあります。

アイロンの汚れの部分に歯磨き粉をつけたら、布で拭き取ります。歯磨き粉の研磨剤で汚れを落とすことができます。最後にアイロンを使って、中の汚れも落としてください。

アイロンを使用したあとの日常のお手入れ方法

アイロンは使い終えたら掃除をしておくと、白い粉が付着したり故障することなく、良い状態で使い続けることができます。面倒ではありますが、アイロンを使った後は手入れを習慣にしてください。

スチームアイロンの白い粉の汚れをそのままにしておくと、汚れが頑固になり落としにくくなってしまいます。

こまめに掃除をすることが重要です。

アイロンの汚れ白い粉の汚れの他に、スプレー糊や手垢による汚れもあります。アイロンを使い終えたら、濡らして硬く絞った布でアイロンを拭いてから片付けるようにしてください。

アイロン全体の汚れには食器用洗剤を使って拭くと良いです。食器用洗剤を水で薄めたら、布に染み込ませて絞り、アイロン全体を拭いてください。

白い粉の汚れや焦げ付き汚れは、気がついたらすぐに掃除をするようにしましょう。アイロンを使った後は必ず裏面も見て、汚れを確認するようにしてください。
スチームアイロンを使ってアイロンに残った水は必ず捨てるようにしましょう。

アイロンも使う度にお手入れをすると、常にキレイな状態で使うことができます。汚れもひどくならないうちだと、落としやすくなります。「アイロンを使った後はお手入れをしてから片付ける」を習慣にしましょう。