筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんとかチャック部分だけでも直して使いたいところ。
まずはチャックがどのように壊れているのかをチェックしましょう。それは、症状によって修理方法も異なるからです。
ただ症状によっては直せない可能性もありますし、チャックごと取り替えなくてはならないかもしれません。
その場合は修理するのではなく、諦めて新しい筆箱に買い替えるも考え方の一つだと思います。
では、修理方法についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?そもそも、湿度は何パーセント...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

スポンサーリンク

筆箱のチャックが壊れた!チャックを閉めても下が開いてしまう時の対処法

筆箱のチャックを閉めても開いてしまうという壊れ方をしているときには、ラジオペンチを使ってチャックを直すことが出来ます。
自宅にラジオペンチが無いという場合には、100均でラジオペンチを購入することが出来ます。筆箱のチャックを直す意外にも、細かい作業をするときにラジオペンチがあると重宝します。
100均であれば気軽に購入することも出来るのでおすすめです。
それではさっそく、ラジオペンチを使って筆箱のチャックを直していきましょう。

チャックが壊れた原因

チャックを閉めているのにも関わらずチャックが開いてしまってバツの字になってしまう原因として考えられるのが、チャックを噛みあわせる金具の部分が開いてしまって、チャックをしっかりと噛みあわせることが出来ない状態になっていることが考えられます。
そのため、ラジオペンチを使ってチャックを噛みあわせる金具を少し閉めてあげましょう。
本当であれば閉まっている部分のチャックの金具の根元部分を、ラジオペンチを使って左右2箇所閉めていきましょう。
このときに力を入れ過ぎてしまうと、チャックの金具部分が動かせなくなってしまうので注意して下さい。
コツとしては少しずつ力を入れて閉めていきます。
閉めたらチャックの金具を動かして、チャックを閉めることが出来るようになったか確認しましょう。
チャックを閉めても開いてしまう場合には、再度ラジオペンチを使って金具部分を閉めていきます。
そして、チャックが無事に閉まるようになれば大丈夫です。

筆箱が壊れたのか、チャックをしようとしても動かない時の対処法

筆箱のチャックの金具を動かそうとしても、動かすごとが出来ないという壊れ方をしているときには、無理してチャックを閉めようとすると直せなくなってしまう可能性があります。

チャックを開ける方向に金具を動かす

チャックを開ける方向に金具を動かしてみると、それまで動かすことが出来なかった金具が意外と簡単に動かせるという場合があります。
そして、チャックを全開の状態にまで金具を動かしたら、再度チャックを閉める方向に金具を動かしてみましょう。
そうするとチャックが閉まる場合があるのです。
チャックを閉める方向にも開ける方向に金具を動かすことが出来ない場合には、チャック部分に潤滑剤を塗ることによって金具を動かすことが出来るようになる場合があります。
潤滑剤を塗ることによってチャックの滑りが良くなって、金具を動かせるようになる場合があります。
潤滑剤は自宅にあるリップバームなどで代用できます。

筆箱のチャックの引き手が壊れた時の応急処置

筆箱のチャック自体には問題がなく、チャックの金具部分についている引き手が取れてしまったという壊れ方をしてしまったときには、引き手の代わりになるものを取り付けてあげることによって、簡単にチャックが開け閉めしやすくなります。

チャックを開け閉めするとき

引き手を持って行いますが、この引き手が取れてしまうとチャック自体に問題はなくともチャックの開け閉めがし難くなります。
金具部分を持ってチャックを開け閉めすることも出来ますが、出来ればまた簡単にチャックが開け閉め出来るようにしたいと考える人は多いでしょう。
そんなときには、引き手の代わりになるものを取り付けてあげます。
例えばクリップなどであれば、簡単に取り付けることが出来ます。

引き手が取り付けてあったチャックの金具部分の穴にクリップを通すだけ

クリップを通すことが出来たら、引き手の代わりにクリップを持ってチャックを開け閉めしてみると簡単に行うことが出来るようになります。
引き手の代わりに出来るものはクリップ意外にもあります。
チャックの金具部分に開いている穴に通せるものであれば、引き手の代わりにすることが出来ます。

筆箱のチャックが生地に食い込んでしまい動かない時の対処法

筆箱のチャックが筆箱の生地に食い込んでしまって金具を動かせないという壊れ方をしているときには、まずはチャックの金具の部分をチャックを開ける方向にゆっくりと動かしてみましょう。
それでも動かすことができないという場合には、潤滑剤をチャック部分に塗りこんでから金具を動かしてみます。
それでも動かないというときには、マイナスドライバーを使って食い込んでしまっている筆箱の生地を取ることが出来ます。

マイナスドライバーを使って食い込んでしまった筆箱の生地を取る方法

筆箱の生地とファスナーの間に差し込んで隙間を作ります。
隙間を作ることが出来たら生地を引っ張り出してみると、生地を取ることが出来ます。

チャックが壊れたなら修理するよりも新しい筆箱に買い替えた方がいい場合も

筆箱のチャックが壊れてしまったときには、自分で直せるようなものであれば直して再び筆箱を使うという方法もありますが、新しい筆箱に買い替えるという方法もあります。
というのも、チャックは開け閉めをして使えば使うほどに劣化をしていきます。
そのため使うほどに壊れやすくなっていくのです。
チャックが壊れても直せるときには直して大切に使うのも大切ですが、筆箱のチャックが壊れてしまったときは新しい筆箱に買い替える時期かもしれません。