鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

使い始める前はどのようにして手入れをすれば良いのか・使用した後の正しい手入れの方法は一体どんな方法なのか、知識がないとわからないものです。

ここでは、鉄のやかんの正しいお手入れ方法についてお伝えします。毎日のお手入れをしっかりと行うことで、鉄のやかんを長く愛用できるようにしましょう。

鉄のやかんは、使えば使うほど味が出て長く愛用できるようになります。正しくお手入れをして、大切に使用してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

スポンサーリンク

鉄のやかんを使い始めるときのお手入れ方法

鉄のやかんは見た目も「和」そのもので、そのまま飾っても絵になるようなオシャレなものが多いですね。

鉄のやかんは手入れが難しいのではないかと、敬遠してしまう人も多いかと思いますが、ポイントを押さえておけば、長く使う事が出来るすぐれものです。

また鉄ならではのメリットもあります。

鉄やかんのメリット

鉄のやかんは水道水に含まれる塩素(カルキ)を減らす事が出来ます。また、鉄のやかんで沸かしたお湯やお茶を飲むことで、鉄分を補給する事も出来ます。鉄分は人間の健康にとって欠かせないものですから、鉄のやかんを使うことで得ることが出来るのは、とても手軽で便利と言えるのではないでしょうか。

鉄のやかんの最初の取り扱い方法

鉄やかんの内側を流水で洗います。

やかんから溢れない程度に水を入れたら、弱火にかけて沸騰させます。

沸騰させて数分経ったらそのお湯を(すぐに)捨てます。お湯はやかんの成分で濁っていると思いますので、濁りを感じなくなるまでこの工程を何度か繰り返します。
最後はやかんに残った僅かな水分を蒸発させて、最初の手入れは終了です。

こちらが使い始めの取扱方法です。沸かしたお湯を何度も捨てるのはもったいないですが、サビを抑えるためにも大切になる工程ですので、使い始める前に行うようにして下さい。

鉄のやかんを使用した後の基本的な手入れについて

やかんに限らず、鉄という素材は水が付くと錆びてしまう性質を持っています。

このため、鉄のやかんもいかにサビを抑えつつ使い続ける事が出来るかが、上手に使うコツになります。ではサビはどのように抑えると良いのか気になりますね。

鉄のやかんをサビさせないためには膜を利用する

サビないように、やかんの内側に「酸化皮膜」を残しておくことが大切

酸化被膜とは目には見えませんが、鉄の表面に出来る保護の役割をもつ膜です。この膜が消えてなくならないうちに定着させる事が必要です。

その定着させのに必要なのが「湯垢」です。湯垢の成分であるカルシウムが酸化皮膜を保つのに役立つのです。そのため、やかんの内部に白っぽい湯垢がついていても、一生懸命磨いてとってはいけないという事を覚えておいて下さいね。

日々のやかんのお手入れ

やかんは使ったらすぐに中身を空にして、蓋をあけて乾かします。この時やかんに残っている熱で、残っている水分を蒸発させますので、やかんの熱が足りない時は再度熱して、水分を蒸発させます。再度加熱する時は、その場を離れずに水分がなくなるタイミングで加熱するのをやめて下さい。空焚き厳禁です。

日々のお手入れは「残った水分を蒸発させること」がポイント

水分を拭き取ってしまっては湯垢を付ける事ができませんので避けましょう。

またスポンジなどで内側を洗うのも避けましょう。

鉄のやかんが錆びてしまったときのお手入れ方法

手順通りに手入れをしていても、長く使ううちに内側にサビが出てしまうこともあります。

この場合、ある程度はそのまま使えますが、あまりに広範囲に渡り赤いサビがついている時は、そのサビだけを取り除くと良いです。

やかんのサビを取り除く場合は、柔らかいたわしなどで軽くこすって水で流します

大まかに取れた後は、緑茶の葉を入れてお茶を沸かします。(Tバックでも良いです)沸騰したらそのまま弱火で30分ほど火にかけ、その後加熱をやめて10分待ちます。

サビを取り除いた後に緑茶を沸かすことで、お茶の成分である「タンニン」と鉄が化学反応を起こして、やかんの内側に膜を作ることができるのです。

そのためサビを取り除くだけではなく、その後に必ずお茶を沸かすようにしてください。最初のお手入れの時と同じで、お湯の濁りがなくなれば後は残った水分を蒸発させて乾かしておくと良いでしょう。

鉄のやかんを毎日使うことがお手入れになる

鉄のやかんは毎日使い込むことでサビを抑制し、良い状態で保つ事が出来ます。

以前私が所持していた鉄製のフライパンも、使い続けている間はとても状態が良かったのですが、一時使わない時期があり、久しぶりに取り出した時にはサビてしまっていたという経験があります。

鉄のやかんを良い状態を保つために

毎日少しずつでも使用して、内側が真っ白になるほど湯垢を付ける事が目標です。

鉄のは中の水分を蒸発させずにいると一晩でもあっという間にやかんの内側がサビてしまうこともありますが、内側は真っ白になるほど湯垢がしっかりと付いているやかんは、一晩でサビてしまうこともありません。

お手入れのコツを踏まえておけば、そう取り扱いが難しいものでもありません。
まろやかで美味しいお湯を楽しめる上、鉄分も補給できますので、積極的におすすめしたいやかんだと私は思います。

鉄のやかんの表面の手入れと長期間使用しない時の取り扱い方

これまでやかんの内側の手入れについてにお話をしてきました。次は外側の手入れについてです。

やかんの外側(表面)は、やかんに温かさが残っているうちに、絞った濡れ布巾で拭きましょう。鉄のやかんは使い続けるうちに外側の見た目も、購入時とはガラリと変わります。

使い込まれた変化も味わうことが出来るのも鉄やかんの魅力

また、毎日使うことをおすすめしてきた鉄やかんですが、使わない期間も出てくる思います。使わない時は、風通しがよく直射日光の当たらない場所においておきましょう。

湿気が多く汚れが付きやすい場所においてしまうと、サビや傷みが進んしまうので注意して下さい。できれば内側に湯垢がつくまでは、使い続ける事をおすすめします。