フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに食材がくっつきにくいのがフッ素加工のフライパンの良い所。
なるべくなら手入れ方法に気をつけて長持ちさせたいですよね。

そこで、フッ素加工のフライパンの手入れ方法について、冷ましてから洗うことや丁寧に優しく洗うこと、洗った後はすぐに水を拭き取ることや金属製以外のヘラを使うことなどお伝えしていきましょう。

このように手入れ方法に気をつけることがフッ素加工のフライパンを長持ちさせるコツになります。料理をするのも洗うのも楽になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

旦那のゲームにストレス!ゲーム依存から脱出させる方法

家にいればすぐにスマホ片手にゲームばかりする旦那・・・少しは家のことを手伝ってよ!とストレスも溜まり...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。最...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

スポンサーリンク

フッ素加工のフライパンの手入れは冷ましてから洗うこと

フッ素加工のフライパンの弱点は、温度変化です。
熱くなったフライパンが急に冷やされたり、長時間高温にさらされたりすると、フライパンの表面にされたフッ素のコーティングが剥がれやすくなります。
一度フライパンの表面が傷ついてしまうと、その部分からどんどん劣化が進んでしまうので、いかにフライパンを上手にお手入れするかが大切!

フライパンに急激な温度変化を与えないようにする

使い終わったフライパンは、すぐに洗わず、自然に温度が下がるまで待ちましょう。

フライパンの温度が下がったところでお手入れすれば、それだけでフライパンの寿命を長くすることができますよ。

しかし、家庭にフライパンが1つしかない場合には、使い終わったフライパンをすぐに洗って、また次の調理に使わなければいけないことがありますよね。

調理後にフライパンをすぐに使う時は時は水ではなくお湯を使うのがポイント

熱いお湯をフライパンに掛けることで、温度変化がなくなりなすし、お湯を使うことで、フライパンについた油汚れが、より落としやすくなります。

傷が付きやすいフッ素加工のフライパンは手入れも丁寧に優しく

それでは、正しいフッ素加工のフライパンのお手入れ方法を見ていきましょう。

調理後にフライパンに残った油や食品カスは、そのままにしておくと温度が下がると共に固まってしまいますね。固くなった油や食品カスは、洗い落とすのが面倒になるので、調理後すぐに、まずはキッチンペーパーでこれらを拭き取っておきましょう。

フライパンの温度が自然に下るのを待つ

フライパンが冷めたら、柔らかいスポンジと食器用洗剤を使って、表面を傷つけないように優しく擦って汚れを落としましょう。
ゴシゴシ擦ったり、食器用洗剤以外の洗剤を使用したりすると、フライパンの表面に傷がついてしまうことがあるので、正しい手入れ方法を守るようにしてください。

フッ素加工のフライパンの正しい洗い方がわかりましたね。
これで、フライパンの寿命がまた少し伸びました!

フッ素のフライパンを手入れしたらすぐに水を拭き取りましょう

フッ素加工のフライパンは、洗い終わってからの一手間も大切です。

フライパン調理後の手入れ

洗ったままのフライパンには、水道水の水滴が残っていますね。
この水滴をそのままにしておくと、水が蒸発した際にカルキだけが残り、フライパンの表面に白く点になって現れます。

水道水に含まれるカルキ自体は、私たちの体に害を及ぼす程度の量ではないとされていますが、残ったカルキをそのまま加熱してしまうと、取れにくくなってしまうため、フライパンの表面のコーティングが上手く働かなくなります。

フライパンを洗い終わったら、清潔で柔らかい布を使ってフライパンの水分を全て拭き取りましょう

フライパンに残った水分を空焚きで飛ばす場合もあると思いますが、フッ素加工のフライパンには、空焚きは不向きです。
高温になることが原因で、フライパン表面の加工が剥がれてしまいますので、注意しましょう。

フッ素加工のもので調理するときは金属製以外のヘラを使うこと

調理中のフライパンの扱いも大切です。
フッ素加工のフライパンの中には、金属製のヘラが使えるという製品も存在するようですが、基本的には、金属製のヘラは、フライパンの表面の加工を傷つけるものだと思ってください。

一度傷つくと加工はどんどん剥がれていく、使用するヘラはフッ素加工に優しいものを選ぶことが大切

木製や竹製の物は、フッ素加工のフライパンに安心して使えると言われていますが、私がおすすめするのは、木製や竹製のものではありません。
なぜなら、調理をしていると、熱によって変形した箸やヘラの先が鋭利になって、表面を傷つける可能性が考えられるからです。

おすすめは、ゴム製や樹脂製の調理器具

傷つきにくい素材のものを選ぶことで、調理中にフライパンを傷つける可能性は少なくなります。
このポイントも、しっかり押さえておきましょう。

フライパンを使った後はすぐに食材をお皿に移して長持ちさせましょう

フッ素加工のフライパンの中には、取っ手を取り外して専用の蓋をしてそのまま冷蔵庫に保管できるものもありますね。

しかし、気をつけてほしいのは、フライパンに食材を入れたままの状態にすることでフライパンの表面を傷つけてしまうことがあるということです。

フッ素加工のフライパンは、表面に細かい穴がポコポコと開いています

特に水分の多い食材の場合には、この穴に水分が入り込んでしまうので、フライパンの加工が剥がれる原因になってしまうことがあります。

フライパンの表面がボッコリ膨れ上がるのは、食材の入れっぱなしが原因のことが多い

そのため、フッ素加工のフライパンで調理をしたあとは、食材をすぐに別の皿に移して、フライパンに残った汚れを拭き取ってしまうことが大切です。

フッ素加工のフライパンの手入れは、覚えてしまえば簡単です。
お気に入りのフライパンを長く愛用出来るように、これらのポイントを覚えておいてくださいね。