ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩くことができて便利ですよね。
ポケットポーチは市販でもありますが、簡単に自分で作る方法もあります。
そこで、100均のポーチをポケットポーチにアレンジする方法や、お気にリの布を使って作る方法をご紹介します。
お気に入りのポケットポーチを使えば、お子様の忘れ物も減るかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

スポンサーリンク

100均のポーチを使ったポケットポーチの作り方

材料は100均で用意

用意する物

  • マチが小さめのコスメポーチ
  • 名前ワッペン
  • クリップ
  • キーホルダー

作り方

  1. 本体になるコスメポーチのジッパーの部分にキーホルダーをつけます。キーホルダーはジッパーに引っかかってしまう事がないような素材のものを選びましょう。そのままつけると本体に対し長い場合は、キーホルダー本体に近い接続部分でジッパーにつけましょう。ペンチを使う際は気をつけて行ましょう。
  2. コスメポーチに名前のワッペンを付けます。本体の生地によってはアイロンをかけることによってダメージがある場合があるので温度に気をつけましょう。アイロンが難しい場合は手で縫い付けましょう。
  3. コスメポーチにクリップを縫い付けます。縫った糸がジッパーに絡まないようにジッパーの部分より5ミリくらい離れた場所につけます。入れ口に近いためミシンでも縫えますが手縫いでもできます。しっかり付いたことを確認し出来上がりです。

100均の布を使ったポケットポーチの作り方

用意するもの

  • 大きいサイズのポケットティッシュが入る布
    (ゆとりをもって出来上がりサイズ横15センチ×縦12センチになるといいでしょう。)
  • ポケットポーチと服をつなげるクリップをつける紐を作るための布
    (出来上がりのサイズが巾1センチだとクリップを挟むことができます。長さは用意した本体のサイズの横のサイズと同じにしましょう。)
  • ポケットポーチと服をつなげるクリップ 2個
    (沢山の色の種類がありますので布やお子さんの好きな色に合わせて購入しましょう。)
  1. 好きなキャラクターが入っているものや好きな色のお気に入りの生地を用意します。生地の厚さはあまり気にしなくて大丈夫です。子供のティッシュのサイズではなく大きいサイズのポケットティッシュが入るサイズの物を作り長く使えるものにしましょう。
  2. 長方形の布の端を一周縫いますがティッシュの取り出し口になる布の短い両端部分は少し大きめに幅を取ったりバイアステープで少し厚くして丈夫で使いやすい仕様にしましょう。バイアステープは縫ってつけることも出来ますが、木工用ボンドや布用ボンドでつけることも出来ます。その場合はしっかり乾かしてから次の工程に進みましょう。
  3. クリップを取り外しできるタイプで作りますので、クリップをつける部分を作ります。1で用意した布の短い部分の長さよりも2センチ長く、幅は縫い代を含めて3センチくらいのテープを用意します。用意したテープの幅の中心1.5センチの場所に折り目をつけその両端を中心に持っていきます。さらに2つ折にして布の端が見えないように折り4枚布が重なった状態にします。
  4. クリップを取りはずしできるように1で端処理した表側に2で作ったクリップをつけるテープをつけます。ポケットティッシュの取り出し口側のポケットティッシュより1センチくらい下の方にテープをつけます。またつけたテープを3箇所本体と一緒に縫いクリップをつけたとき動かないようにします。
  5. テープをつけた布の中心に印をつけ中表の状態でティッシュの取り出し口が少し重なるようにして折りましょう。ティッシュの取り出し口が決まったら両端を縫います。縫い終わったら裏返しにしてティッシュを入れる部分だけポケットポーチの出来上がりです。

100均の布をポケットポーチにするために中表にして縫う手順

ティッシュを入れる部分が出来上がったので次はハンカチを入れる部分をつけていきましょう。先に縫ったティッシュを入れる部分の布と同じ大きさのものを用意しましょう。

  1. 用意した布は違う柄にして裏表の違う雰囲気を楽しんだり、好きなキャラクターのものをミックスさせて作っても良いでしょう。まずは布の端一周縫いほつれてこないように処理します。ポケット状にする布の短い部分の片方には取り出しやすいように厚めに2回織って縫います。
  2. 表になる部分を中表にして両端を縫います。その時ハンカチを入れるポケットになる部分を3分の2おりポケットになるようにして中表にします。両端を縫い終わったら裏返しにします。
  3. ポケットの上側の部分に用意したチロリアンテープでポケットティッシュケースにつけていきましょう。ポケットティッシュケースとハンカチを入れる部分が重なるような場所を決め縫いましょう。

100均にあるもので作るポケットポーチ

100均のグッズをリメイク

用意する物

  • 100均手ぬぐい 2枚
  • バイアステープ
  1. ティッシュケースを作るサイズにしていきます。100均の手ぬぐいを大きいポケットティッシュが入る大きさよりも2センチ大きく4枚切ります。
  2. そのうち2枚を中表にして回りを縫っていきます。最後5センチくらいあけて縫い終わったらその開いている場所から裏返します。後の2枚はコの字型に布の短い部分を全面あけて縫います。そのあいている部分から裏返します。コの字の部分はティッシュケースの方に縫い付けるためその反対側のほうをポケットにしていきます。中表にし4分の1残し4分の3をポケットにします。
  3. 少し残し裏返したほうの開いている部分をぬいます。手縫いで縫ったほうが硬くならず良いでしょう。縫い終わったら布の長いほうの中心をきめ、中心に向かって両端を少し重ねるように合わせポケットティッシュが入る形状にしましょう。この時点では場所を決めるだけなので縫いません。
  4. 3で場所がきまったらまち針などで印をつけましょう。まち針がない場合はクリップでも代用できます。3でつけた場所のティッシュケースになった状態の長い部分の端にポケット部分を縫いつけます。縫い目が目立たないようバイアステープで端を縫います。また木工用ボンドでもつけることが出来ます。木工用ボンドを使うときは出しすぎず、しっかり乾いた状態になってから次の作業をしましょう。
  5. 縫い付けたら、ティッシュケースを中表にします。その時3でつけたハンカチを入れるポケットも中に入れ込みます。中表の状態でティッシュケースの両端を縫います。
  6. 裏返してハトメパンチで穴を空け、クリップを通したら出来上がりです。
  7. 手ぬぐいは薄いですが2枚重ねで作ると厚みが出てしっかりします。また乾きやすいので濡れたハンカチを入れても衛生面で安心です。

紐付きスマホポーチのアレンジ方法

100均のポーチを使って

100均には手頃な大きさのポーチもあります。

肩掛け紐が付いているジッパーポーチ

メッシュのポケットが付いているものがあり、その部分に手を拭いた後のハンカチをいれておくと通気性がよく清潔につかえるでしょう。厚みもあまりないためポケットポーチにリメイクしてもかさばらないでしょう。

100均の商品でスマホを入れて操作できるポケットつきのポーチも販売されています。肩掛けの部分が取り外し可能なので、移動クリップに付け替えてポケットポーチにできます。