テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?

インテリアの写真をみると、素敵なリビングの壁側にテレビが置かれていてその向かいにソファーが置かれているレイアウトを見かけます。

リビングの窓の位置やドアの位置やリビングの形によってテレビのレイアウトを決めることも多いでしょう。

場合によってはテレビの置く位置がリビングのコーナーになるということもあるでしょう。テレビをコーナーに置く場合のレイアウトについて紹介します。

テレビをリビングのコーナーに置くことにはメリットがありますのでご覧ください。
またテレビと窓の位置関係についても確認しておきましょう。

コーナーに設置する場合のテレビ台の選び方も併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

スポンサーリンク

テレビをコーナー にレイアウトする場合のメリット

テレビを部屋に置く時、テレビを見やすく、部屋を広く使える置き方を考えてみましょう。テレビを壁の一面に平行に置くと、テレビ画面からとれる最大の距離は、部屋の反対側の壁面になります。そして、その壁面の手前にソファーを置くと、テレビを見る距離は、ソファーに座った場所からテレビの画面までの距離。とても広い部屋の場合はそれでもゆとりがありますが、あまり広くない部屋の場合は、テレビ画面までの距離が近くなってしまいます。
そこで、テレビを部屋のコーナーに置いた場合を考えてみましょう。

テレビを部屋のコーナーへ、ソファーは対角線側の壁面のどちらかに並行に置く場合

そうすると、テレビの画面からソファーに座る場所までの距離は、テレビを壁に平行に置いた場合よりも長くなります。部屋も広々と使うことができます。テレビを部屋のコーナーに置いた場合のメリットは他にもあるので、以下にあげてみます。

テレビ画面からの距離を長くとれる

テレビ画面と見る位置を部屋の対角線で確保できる。

様々な角度から見やすい

テレビを部屋のコーナーに置くと、多方面からテレビ画面を見ることができる。

テレビの裏のスペースを有効活用できる

テレビの裏になる部屋のコーナー部分にテレビやレコーダーなどの配線を収納できる。

リビングのテレビをコーナーにレイアウトはあり?テレビと窓の関係

壁の一面だけに窓がある部屋で、窓とテレビの位置関係によるテレビの見易さを考えてみましょう。

テレビを窓の反対側の壁に平行に置いた場合

窓からの光がテレビ画面に反射して、テレビが見づらくなります。カーテンを閉めることにより窓からの光を防ぐことができますが、部屋が暗くなるので電気をつけなければなりません。テレビを夜しか見ない場合は問題がありませんが、昼間も見る場合には適しません。

テレビを窓と垂直に置いた場合

テレビを窓の反対側に置いた場合よりは、窓からの光による反射は減少します。しかし、やはり日光の当たり具合でテレビは反射して見づらくなります。しかし、特定の時間帯だけ反射するのであれば、カーテンを少し閉めるだけで見やすく出来る場合もあります。

窓の前にテレビを置いた場合

部屋が暗くなり、テレビに直射日光も当たるのでお勧めできません。

窓と接する壁のコーナーにテレビを置いた場合

窓からの日光の反射が少なく、テレビが見やすい。また、窓を塞いだとしても一部分だけで済むので、部屋の明るさも保てる。

テレビをコーナーに置く場合のレイアウトのポイントや例

では、レイアウトについて考えてみましょう。
まず、テレビ台の設置です。壁面に置く長方形のテレビ台をそのままコーナーに置いてもよいのですが、新しくテレビ台を購入する場合は、コーナー専用のテレビ台がお勧めです。コーナー専用のテレビ台は、コーナーの壁面に沿った形になっており、角の部分だけは隙間が空くようになっています

テレビ台の角の隙間は、カビの発生の予防や、配線をおくスペースになります

テレビの電源をとるコンセントが、テレビ台の後ろにあればよいのですが、テレビ台の位置よりも手前にある場合があります。その場合は、差し口の複数ある延長コードを使用すると、テレビ周りをすっきりとさせることができます。延長コードの差し口部分をテレビ台の裏側のコーナーに置き、そこにテレビやレコーダーの電源を差します。
コーナー専用のテレビ台を置くと、壁面に沿ってテレビを最大限後ろに下げて置くことができるので、長方形のテレビ台を置くよりも、部屋をより広く使用できます。

コーナー タイプのテレビ台の選び方

コーナーに置くテレビ台はどの様に選んだらよいでしょうか?
基本的には、壁面に平行に置くテレビ台と同様です。基本的なテレビ台の選び方をご紹介します。

テレビの幅よりも左右10cm程度広いものがよい

テレビ台の幅は、テレビの幅よりも左右に10cm程度ずつ広いと安定感が得られます。また、テレビを見る目線よりも低くなる高さのものを選びます。
テレビを見る時は、目線がテレビを見上げるよりも、少し見下げるように見ると目が疲れないといわれています。テレビを置いたときに、テレビ画面の高さが目の高さよりも少し下になるテレビ台を選ぶとよいでしょう。床に座って見るの場合と、ソファに座って見る場合で、高さが異なりますので、見るシチュエーションを考慮しましょう。

窓が多いリビングで困るのはテレビのレイアウト

テレビを配置するときには、まずテレビのアンテナ線の差し口の位置を確認しましょう。大体は、その部屋でテレビを置くのに適した位置に取り付けられていますので、アンテナ線の差し口のある場所に設置するのが良いでしょう。アンテナ線の差し口から遠い場所に設置すると、コードを這わせる必要があるので、見た目にも良くありません。
しかし、その場所に窓があり、テレビが窓にかかってしまう場合は、遮光タイプのカーテンを取り付けて、テレビに直射日光が当たらないようにします。また、日光の反射でテレビが見えづらいときにも、カーテンを最低限に引いて日光の反射を防ぐことができます。