簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。
よく「履歴書に簿記三級と書いても無意味だ」という噂を耳にしますが、決してそうではありません。

確かに評価対象にはならないことが多いようですが、履歴書に記入しアピールすることはできます。要はどう活かすかです。

簿記三級を取得する意味はあるということです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…洗った後、清潔なフキンで食...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

スポンサーリンク

簿記三級を取得する意味は?社会で役立つの?

会社の経理担当者であれば、持っている人が多い資格が簿記の資格です。簿記初心者が一番最初に受けるのは、簿記三級の試験ではないでしょうか。簿記三級を持っていても大したことないという三級の価値を軽視する人も中にはいるようですが、本当にそうなのでしょうか。

経理の仕事をする上で、簿記の仕組みをシッカリと理解することは大切です。簿記三級の内容は経理の基礎知識です。基本的な仕分けや勘定科目、財務諸表の知識は経理の仕事において知っているに越したことはありません。

コンピューター会計システムを導入する会社が一般化する中、勿論、そのような簿記の知識がなくても困らないという経理の人もいるでしょう。しかし、経理の知識が全くない経理担当者がコンピュータに頼りすぎていると、万が一トラブルが起きた時に対応できない可能性があります。そのため、会社の損益が分かる社員がいると言うだけで、会社にとって重要な存在になることは間違いありません。

企業において簿記の知識を必要とするのは、経理業務に限ったことではありません。営業職においても、財務諸表や損益を理解できれば、取引先の経営状態を判断することが出来ます。仕事の視野も広がり、自分が今何をすればよいのかその役割を考え、そして取引先が自社との取引に釣り合う会社なのかを判断することもできるのです。経済書や新聞の内容も理解しやすくなり、教養も深まります。営業職には非常に役立つ知識と言えるでしょう。

企業だけでなく、フリーで仕事をしている人や個人経営であったとしても、簿記の基礎知識がれば、会計処理や確定申告に役立てることが出来きます。

簿記三級を取得することは、社会生活の上でとても有効なのです。

簿記三級を履歴書に書いても意味がないって噂は本当?

履歴書の資格欄は、自分が努力して取得した資格をアピール出来る重要な箇所です。簿記三級を取得したのであれば、堂々と記載したいと言うのが本音でしょう。しかし、折角簿記三級の資格を取得したとしても、書けるのは二級からという話も聞きます。三級の取得を履歴書に書いても、本当に意味はないのでしょうか。

実際、意味がないことはありません。しかし、資格としては、簿記三級は評価対象にはならないとい事を念頭に入れておきましょう。簿記三級は、資格として企業に評価してもらうことは難しくなります。

簿記三級を持っていたからといって、評価が上がったり、他人との差がつくという訳ではないのです。ならば、書く必要はないのでは、書くのは恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんが、堂々と資格の欄に書きましょう。無駄になることはありません。

面接の際は、二級取得を目指していること、今後も勉強を続けていくこと、簿記の勉強を通して財務諸表を理解できるようになったので企業の役に立ちたい、というようなことを、主張するべきです。簿記三級の取得はあくまでも過程であり、これから先への自分のアピール部分として利用しましょう。

そして、二級取得を目指して努力を続けましょう。

簿記は三級から取る方がいい?その意味するものとは

簿記の試験を受ける際、三級から取得する人が多いのはなぜなのでしょうか。その意味は何なのでしょうか。

折角、試験を受けるのだから、始めから上の二級や一級を目指してはどうだろうと考える人もいるかも知れませんが、三級は簿記の基礎知識であるため、三級の勉強をしなければ、次の級を受けることは難しいでしょう。ボリュームや内容、計算の細かさなどにおいても、二級や一級は難しくなってきます。合格率も低くなります。ですから、簿記の知識が全くないのであれば、簿記三級の勉強からはじめましょう。だからといって、簿記三級は簡単という訳ではありません。

簿記三級をしっかりと勉強し、資格を取得できれば、就職の際に資格欄に記入しアピールすることができます。勿論、もっと上の級を取得していて問題はありませんが、就職前の経理が未経験な状態で、そのような知識を持っていても、実際に仕事を通しての知識には生かされていないため、タンスの肥やしになってしまいます。

ですから、三級からしっかりと勉強していき、仕事の経験を積みながら、二級、一級と徐々に上の級の取得を目指して勉強していくと良いでしょう。

簿記三級の難易度は?

簿記の試験は、70点以上取ると合格できるという試験です。ですから、受験者数に関わらず70点以上で合格することができます。合格率は全く気にする必要はありません。

初めて簿記を勉強するのであれば、勘定科目や簿記の専門用語、計算などに戸惑い、苦戦し難しいと感じる人もいるでしょう。しかし、基本的な概念を押さえて簿記の全体の流れをしっかりと理解すれば、誰でも合格することができる試験です。難易度としてもそれほど高くない資格試験なのです。

しかしながら、勉強においては戦略が必要になります。独学で勉強する場合は、慎重に教材を選び、ポイントを絞って勉強しなければなりません。簡単だからと高を括っていては、難易度が低いとは言え、合格は難しいでしょう。

簿記三級の問題は基本的にパターン化されているため、慣れてきたら、過去問題や予想問題などを何度も解いて、問題に慣れておくことが大切です。シッカリと勉強した人だけが、合格を手にすることが出来るのです。

簿記三級を独学で取得するには?

簿記三級を簿記スクールなどに通わず、独学で勉強する際、どのくらいの時間が必要になるのでしょうか。

簿記三級の勉強に必要な時間は1日の勉強量にもよりますが、2~3ヶ月程度と言われています。合計で100時間程度勉強する人が多いようです。少ない人では10日程度で合格できるという人もいると聞きます。

あなたが独学で簿記三級の取得を考えているのであれば、先ずは書店でテキストとと過去問題集を購入しましょう。
テキストを購入する際のポイントは、解説が充実していて、薄いこと。また図が分かり易く、ポイントが抑えられている、最新の問題が載っているということです。基本的に、簿記三級のテキストは初心者向けのため、分かりやすいものが多いのが特徴です。よって、テキストを見たときに印象が良いと感じれば、それはあなたにぴったりのテキストであると言えるでしょう。

テキストと問題集が揃ったら、生活スタイルに合わせて試験までの戦略を立てましょう。勉強スケージュールを組みます。スケジューリングが出来きたら、勉強あるのみです。

真剣に真面目に勉強に取り組むことで、あなたは合格を手にすることができます。そして簿記の知識を得ることができます。無駄なことは一つもありません。