部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかるもの。

そんな時は加湿器を手作りしてみませんか?身近にあるものを使って簡単に作ることができるのです。

誰でもできる!コーヒーフィルターやペットボトルなどを使った手作り加湿器の作り方について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

窓のシールの剥がし方色々。家庭にあるもので剥がす方法と手順

お子様がいる家庭なら、家の壁や窓ガラスや冷蔵庫など色々なところにシールがはられているということはあり...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

スポンサーリンク

部屋の加湿器をコーヒーフィルターで手作りしてみよう!

自分の机に簡易的な加湿器を置きたい時

今注目を集めているのがコーヒーフィルターです。

なぜコーヒーフィルター?と思いませんか。まず一番に吸収性の良さがあげられます。そして次にコスト面!コーヒーフィルターなら低価格なのに、一パックに沢山の量が入っていますよね。そして扇形という点も手作り加湿器にはピッタリなんです。

どのようにコーヒーフィルターを加湿器に使用する?

器などに水を入れてコーヒーフィルターの先部分を水につけるだけ!後はコーヒーフィルターが自然に水を吸い上げ、室内の湿度を上げてくれます。

自分の部屋などの狭い場所なら、手作りの加湿器でも十分に効果が期待できます。

またコーヒーフィルターの扇形を利用して、折り方を工夫すればフィルターのお花が出来上がり!インテリアとしてもばっちりなんです。これなら一つだけでなく、沢山部屋においても可愛らしくて、まさかコーヒーフィルターを使用しているなんて気づかれませんね。

ペットボトルで手作り加湿器を作って部屋に置いてみよう!

ペットボトル加湿器とは?

最近お店でも見かけるようになりましたよね。ペットボトルを使った加湿器も自分で手作りして、部屋の加湿に役立てて見ましょう。

もちろんコーヒーフィルターの時同様、作り方はとっても簡単です。お店のペットボトル加湿器とはちょっと違いますので、皆さんが想像しているものとはギャップがあるかもしれません。

でもこちらもオシャレで、十分に加湿が期待できますよ。

原理としてはペットボトルに水を入れて、そこに紙の先端部分を浸して吸収した水分を加湿に使用するというものです。

しかし簡単なしくみなだけに、部屋にオシャレな加湿器が置けるかどうかは腕の見せ所ですよ。

もちろんペットボトルの先端を切り取って、吸収性がよさそうな紙を差しておくだけでもOKです。それでは味気ない、自分らしさを出したい!というならペットボトルの形や高さを変えるだけでも雰囲気が違ってきますし、差す紙の形、柄を変えれば自分の部屋にマッチした手作り加湿器が出来上がります。

タオルを使った部屋用手作り加湿器の作り方をご紹介します

オシャレで部屋の机の上に置きたくなるような手作り加湿器をご紹介してきましたが、もっと部屋の加湿をしたいという方にオススメの手作り加湿器ならこれです。

紙ではなく、もっと水分を吸収するタオルを使用する方法です。

タオル加湿器の良い点

長く加湿をできるという点です。タオルを干すだけでは乾燥がひどい部屋だとすぐに乾いてしまうかもしれませんが、この手作り加湿器だとペットボトルの水分を吸い上げるため、長い間タオルを湿らせておくことが出来ます。

タオル加湿器の作り方

上記のペットボトルを使った作り方と同様、紙部分がタオルに変わるだけです。
またタオルは紙のように立たせて湿らすことは出来ないので、ぬれてもよいような容器の中で使用しなければいけません。

注意点としては、長く湿気を保つ事ができる分不衛生にならないように、タオルや水の取替えを行う点です。

カビなどが生えないように注意をしてください。

部屋の湿度を上げたいなら、手作り加湿器よりも部屋干しが効果的かも?

手作り加湿器の難点

特に小さなものだとその周辺の加湿だけになってしまうという点。部屋の机の周りだけで使用をしたい!そんな時にはベストなのですが、大きな部屋の湿度を考えた時には、部屋のどの場所でも同じ湿度を保つことは難しくなります。

また清潔を保つためには、小まめな取替え(作り替え)が必要となりますよね。

そこで清潔面でも、部屋の全体的な加湿にも一定の効果を発揮するのが部屋干しです。

部屋が乾燥している時には部屋干しをしていても、湿度を肌で感じることが少ないかもしれませんが、夏場を思い出してください。ただでさえ湿度がある夏場に部屋干しをすると部屋の中はムシムシと湿度が高くなりますよね。

洗濯物が乾くということは、それだけ水分が部屋で蒸発しているということですから、部屋の湿度を上げるために十分に役立つんです。

また洗濯物は乾けば、次の洗濯物を干します。そのため衛生面を気にする必要がないのも嬉しいポイントです。

手作り加湿器以外にもこんな部屋の簡単な加湿方法があります

部屋が乾燥する時期になると寝室の乾燥が気になりませんか?手作り加湿器は簡単でもちょっと面倒、そして寝室には洗濯物をかける場所がない!そんなあなたにピッタリは部屋の加湿をする方法をご紹介します。

それは枕元のサイドテーブルなどに水を置いておくことです。なるべく口の大きなほうがいいですね。ペットボトルよりもコップの方が水分が蒸発しやすいのでオススメです。

これなら、のどが渇いたときに飲んじゃうことも出来ますよ!とっても手軽で一石二鳥。
もっともっと効果的に湿度を上げたい。朝起きるとのどが痛いという方はぬれマスクを利用してみるという手もあります。

ホームセンターやドラッグストアなどで購入可能です。また普通のマスクを付けて眠るだけでも自分から出ている息の水分で、マスクを付けていないときとは違いがあります。

最初のうちは違和感を感じる事が多いと思いますが、徐々になれてマスクを付けたままでも気にせずに眠れるようになります。