ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに迷ってしまいます。

ハムスターにかぼちゃを与えるときは、どのような点に注意すべきなのでしょうか。そのあげかたは?

ハムスターに最適なのはかぼちゃのどの部分なのか、どのくらいの量を与えるべきなのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

スポンサーリンク

ハムスターにかぼちゃを与えたい!あげかたは?

ハムスターには基本的に、栄養バランスの考えられているペレットを主食として与えます。
なのでかぼちゃは栄養を補うための副菜やおやつとして与えるものと考えましょう。

人間も同じですが、一種類の野菜を食べ続けて体に良いとはなりませんよね。いろいろな野菜を量や種類のバランスを考えて食べるべきです。

ハムスターも同じで、かぼちゃもその他たくさんの野菜の中の一種類としましょう。

ハムスターはかぼちゃが好きでよく食べます。その姿が嬉しいあまり、連続して与えると他の食材を食べなくなる可能性がありますので注意が必要です。

かぼちゃのあげかたについて説明します。

かぼちゃはどこの部位でも全て与えることが出来ます。種もハムスターの大好物で、与える時は乾燥させてから食べさせます。

加熱したかぼちゃはあまり日持ちしないので、食べ残した場合はすぐに片付けてあげて下さい。
加熱していなければ、かなり日持ちする野菜です。

ハムスターへのかぼちゃのあげかた、どの部分が最適?

ハムスターは玉ねぎやねぎ以外の野菜であれば、だいたい食べても大丈夫です。
きゅうりのような水分が豊富な野菜は、たくさん食べるとお腹が緩くなってしまう原因になるので少量で抑えましょう。

かぼちゃのあげかたについては、基本的にどの部分でも食べさせて問題はありません。
栄養価も高いので皮をはじめ、実も種も全て食べることが出来ます。

かぼちゃには高い抗酸化作用があり、体全体の抵抗力をアップさせてくれる効果が期待出来、体力アップにも繋がります。

ハムスターにとっても元気の素となりそうな嬉しい食材です。

年老いてきたハムスターには、皮や実の部分を与えるのであれば加熱して柔らかくしてあげるのが良いでしょう。

ほとんどのハムスターはかぼちゃが好きなので、与えたら与えた分すべて食べてしまいます。
さつまいもなどに比べると、糖分は多くはないですが食べ過ぎには注意してあげて下さい。

かぼちゃの種もおすすめ!ハムスターへのあげかた

一般的にひまわりの種が市販されていますが、かぼちゃの種も美味しそうに食べてくれます。
しかし「種」は脂肪分が多いので、喜ぶからと言ってたくさん食べさせると肥満になってしまいます。
コロンとしたハムスターも可愛いですが、肥満は寿命や健康にも害を及ぼすものですので与えすぎには注意が必要です。

家庭でかぼちゃの種を与えるときは、しっかりと乾燥させてあげて下さい。
乾燥させることで、長期保存ができるおやつにもなります。

フライパンで炒って乾燥させることも出来ますが、天日干しの方が内部まできちんと乾燥します。
おひさまの光を浴びることで、種の栄養価も高まるのでおすすめです。

きちんと洗って、ざるなどに広げて数日干せば完成です。洗って乾燥させるだけなので、手間がかからずとても簡単です。

乾いた種は乾燥剤を入れて、冷蔵庫に保存しておけば日持ちもするので安心です。

ハムスターによっては、かぼちゃの実よりも種の方が好物という子もいるようです。

野菜のあげかたには注意!ハムスターが食べてはいけない野菜

人間は問題なく、美味しく食べられる野菜でもハムスターには食べられないものがあります。

  • じゃがいもの芽や皮
  • ねぎ、玉ねぎ、ニラ
  • 生の豆
  • アボカド
  • れんこん

このような野菜に含まれる成分で、ハムスターが体調を崩す可能性もあります。

これらの野菜を調理したまな板の上で、ハムスターが食べる野菜などを調理するのも避けましょう。

先ほどの野菜は与えてはいけない野菜ですが、全般に言えることが与えすぎてはいけないということです。

かぼちゃや人参のような緑黄色野菜は栄養価も高いですが、レタスやもやしのような淡色野菜は水分は多いですが栄養価はあまり高くありません。

出来るだけ栄養価の高い野菜を与えてあげたいですよね。

また、あくまでも野菜は副菜です。
必要な栄養のバランスが崩れたりすると、体調を崩す原因になります。出来るだけ体調を崩さないようにしてあげたいものです。

主食はペレットなので、数種類の野菜とペレットといった感じで、バランスを考えてあげて下さい。

ハムスターにかぼちゃといった野菜を与える場合の注意点

可愛い大切な家族なので、元気で長生きして欲しいですよね。
ハムスターが元気に過ごすための食材のポイントを見ていきましょう。

ハムスターに食べさせる野菜は加熱する

生でも問題があるわけではありませんが、茹でたりすることでアクなどの害になる物質を減らすことが出来、甘みも増してより食べやすいと感じてくれます。

同じ食材ばかりあげない

ハムスターに大量に継続してあげ過ぎると、体調不良の原因になる野菜もあります。
人間の同じですが、偏った食事ばかりだと体調が崩れたり健康面が心配ですよね。

もちろんハムスターも同じです。

バランス良くいろいろな食材を食べることが健康には大切です。

栄養価の高いものを与える

栄養価の低い食材を与えても、ハムスターが満腹になるだけで健康には繋がりません。
与えるのであれば、出来るだけ栄養価の高い食材を選んであげましょう。

ハムスターに合う理想的な餌を知る

ハムスターは本来雑食の生き物です。
何でも食べるのですが、ハムスターの多くが野菜不足になっています。

理想的な餌としては、良質なペレットと野菜などの食材を50%ずつくらいの割合であげます。
種は一日に1~3粒の範囲内であげましょう。

食材の他にも毛並みやツヤなどの健康状態も、こまめにチェックしてあげましょう。