ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに迷ってしまいます。

ハムスターにかぼちゃを与えるときは、どのような点に注意すべきなのでしょうか。そのあげかたは?

ハムスターに最適なのはかぼちゃのどの部分なのか、どのくらいの量を与えるべきなのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

スポンサーリンク

ハムスターにかぼちゃを与えたい!あげかたは?

ハムスターには基本的に、栄養バランスの考えられているペレットを主食として与えます。
なのでかぼちゃは栄養を補うための副菜やおやつとして与えるものと考えましょう。

人間も同じですが、一種類の野菜を食べ続けて体に良いとはなりませんよね。いろいろな野菜を量や種類のバランスを考えて食べるべきです。

ハムスターも同じで、かぼちゃもその他たくさんの野菜の中の一種類としましょう。

ハムスターはかぼちゃが好きでよく食べます。その姿が嬉しいあまり、連続して与えると他の食材を食べなくなる可能性がありますので注意が必要です。

かぼちゃのあげかたについて説明します。

かぼちゃはどこの部位でも全て与えることが出来ます。種もハムスターの大好物で、与える時は乾燥させてから食べさせます。

加熱したかぼちゃはあまり日持ちしないので、食べ残した場合はすぐに片付けてあげて下さい。
加熱していなければ、かなり日持ちする野菜です。

ハムスターへのかぼちゃのあげかた、どの部分が最適?

ハムスターは玉ねぎやねぎ以外の野菜であれば、だいたい食べても大丈夫です。
きゅうりのような水分が豊富な野菜は、たくさん食べるとお腹が緩くなってしまう原因になるので少量で抑えましょう。

かぼちゃのあげかたについては、基本的にどの部分でも食べさせて問題はありません。
栄養価も高いので皮をはじめ、実も種も全て食べることが出来ます。

かぼちゃには高い抗酸化作用があり、体全体の抵抗力をアップさせてくれる効果が期待出来、体力アップにも繋がります。

ハムスターにとっても元気の素となりそうな嬉しい食材です。

年老いてきたハムスターには、皮や実の部分を与えるのであれば加熱して柔らかくしてあげるのが良いでしょう。

ほとんどのハムスターはかぼちゃが好きなので、与えたら与えた分すべて食べてしまいます。
さつまいもなどに比べると、糖分は多くはないですが食べ過ぎには注意してあげて下さい。

かぼちゃの種もおすすめ!ハムスターへのあげかた

一般的にひまわりの種が市販されていますが、かぼちゃの種も美味しそうに食べてくれます。
しかし「種」は脂肪分が多いので、喜ぶからと言ってたくさん食べさせると肥満になってしまいます。
コロンとしたハムスターも可愛いですが、肥満は寿命や健康にも害を及ぼすものですので与えすぎには注意が必要です。

家庭でかぼちゃの種を与えるときは、しっかりと乾燥させてあげて下さい。
乾燥させることで、長期保存ができるおやつにもなります。

フライパンで炒って乾燥させることも出来ますが、天日干しの方が内部まできちんと乾燥します。
おひさまの光を浴びることで、種の栄養価も高まるのでおすすめです。

きちんと洗って、ざるなどに広げて数日干せば完成です。洗って乾燥させるだけなので、手間がかからずとても簡単です。

乾いた種は乾燥剤を入れて、冷蔵庫に保存しておけば日持ちもするので安心です。

ハムスターによっては、かぼちゃの実よりも種の方が好物という子もいるようです。

野菜のあげかたには注意!ハムスターが食べてはいけない野菜

人間は問題なく、美味しく食べられる野菜でもハムスターには食べられないものがあります。

  • じゃがいもの芽や皮
  • ねぎ、玉ねぎ、ニラ
  • 生の豆
  • アボカド
  • れんこん

このような野菜に含まれる成分で、ハムスターが体調を崩す可能性もあります。

これらの野菜を調理したまな板の上で、ハムスターが食べる野菜などを調理するのも避けましょう。

先ほどの野菜は与えてはいけない野菜ですが、全般に言えることが与えすぎてはいけないということです。

かぼちゃや人参のような緑黄色野菜は栄養価も高いですが、レタスやもやしのような淡色野菜は水分は多いですが栄養価はあまり高くありません。

出来るだけ栄養価の高い野菜を与えてあげたいですよね。

また、あくまでも野菜は副菜です。
必要な栄養のバランスが崩れたりすると、体調を崩す原因になります。出来るだけ体調を崩さないようにしてあげたいものです。

主食はペレットなので、数種類の野菜とペレットといった感じで、バランスを考えてあげて下さい。

ハムスターにかぼちゃといった野菜を与える場合の注意点

可愛い大切な家族なので、元気で長生きして欲しいですよね。
ハムスターが元気に過ごすための食材のポイントを見ていきましょう。

ハムスターに食べさせる野菜は加熱する

生でも問題があるわけではありませんが、茹でたりすることでアクなどの害になる物質を減らすことが出来、甘みも増してより食べやすいと感じてくれます。

同じ食材ばかりあげない

ハムスターに大量に継続してあげ過ぎると、体調不良の原因になる野菜もあります。
人間の同じですが、偏った食事ばかりだと体調が崩れたり健康面が心配ですよね。

もちろんハムスターも同じです。

バランス良くいろいろな食材を食べることが健康には大切です。

栄養価の高いものを与える

栄養価の低い食材を与えても、ハムスターが満腹になるだけで健康には繋がりません。
与えるのであれば、出来るだけ栄養価の高い食材を選んであげましょう。

ハムスターに合う理想的な餌を知る

ハムスターは本来雑食の生き物です。
何でも食べるのですが、ハムスターの多くが野菜不足になっています。

理想的な餌としては、良質なペレットと野菜などの食材を50%ずつくらいの割合であげます。
種は一日に1~3粒の範囲内であげましょう。

食材の他にも毛並みやツヤなどの健康状態も、こまめにチェックしてあげましょう。