病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。

着替えたりする時も気になりますし、入院中ずっと監視されているような気になりますが、病室の個室になぜカメラが設置されているのでしょうか。その目的とは?

プライバシーの侵害にならないかも気になります。
ただ、どんな病室にも付いているわけではないので、気になる時は確認するといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

マニキュアの簡単な塗り方とは?キレイに見せるコツを教えます

自分でマニキュアを塗っても、ムラになってしまったりはみ出して失敗してしまうことってありますよね。...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

スポンサーリンク

病室の個室にカメラが付いている理由とは?

すべての病室の個室に監視カメラがついているわけではありませんが、一部の個室には監視カメラがついているところもあります。

もちろん、患者さんのプライベートを盗み見ることが目的というわけではなく、患者さんの急変にいち早く対応できるようにするために設置されています。

この監視カメラの情報はナースステーションでチェックされることになりますが、守秘義務がありますので監視カメラの映像は外部へ流出するような事はないので安心してください。

監視カメラがついている病室

主に重病患者さんが入る個室に設置されていることがほとんどです。

例えば、血液内科のクリーンルーム、精神科の急性期病院の個室、救命病棟の個室などが挙げられます。

これらの部屋の患者さんはいつ容態が悪化するかどうかわかりませんので、すぐに病室に駆け付けられるようにカメラを設置して容態のチェックを行えるようにしているのです。

病室の個室などにカメラを設置することで置き引き被害にも効果がある?

病室の個室にカメラが設置される効果

置き引き被害にあったときに犯人を特定することができることもあります。

病院内では置き引きが起きる場合も多いようです。

なぜなら、病院内の個室やカーテンなどで仕切られていると自分の部屋のような感覚になり気のゆるみが生じてしまいます。

そのため金庫があったとしても、ちょっとの間部屋を離れるだけなら金庫をつかわずにベッドの上などに貴重品を放置してしまう人も多いのかもしれません。

本当は自分で注意を払って貴重品の管理をするのが一番ですが、もし置き引きに合ってしまった場合は監視カメラにて犯人を特定することができます。

カメラは24時間病室を移していますので、人間の力だけではカバーできないことも補ってくれます。

置き引きなどの被害にあったときは監視カメラの映像は動かぬ証拠になるため犯人特定へとつなげることができるのです。

病室の個室など院内にカメラを設置することで安全性が高まる

ナースコールに加えて監視カメラを設置することでより患者さんに対する安全性を高めることができます。

入院中はいったいどんなことが起きるか予想もつきません。
容態が急に悪化したり、置き引きが起きたり、ベッドから転落してしまうなど様々なことが起きる可能性があります。

そういった事態に備えてナースコールと監視カメラを設置することで患者さんやそのご家族に安心感を与えることができるでしょう。

そして、患者さんだけでなく、看護師や病院を守るためにも役立ちます。

もし患者さんが入院中にケガをした場合、いったい何があったのか確認するためにもカメラは役に立ちます。
患者さん側の不注意だったのか、それとも施設内の設備や医療事故だったのか、その責任はどこに行くのかなどを判断する材料となるのです。

そして、その情報が今後同じ事故が起きないようにするために予防策を考えるきっかけとなり再発防止にもつながるでしょう。

看護師のミスやごまかしが起きないようにするためにも効果的です。

病室などにカメラを設置するのはプライバシーの侵害にならないの?

病室などにカメラを設置すること

プライバシーの侵害にはならないのか疑問を持ちますよね。病院内でカメラを設置する場合、二通りの目的があります。
まず、施設内で多くの人が集まるような場所に設置するカメラは主に防犯カメラとしての役割があります。
もう一つは診察室や病室など特定の人間を対象とするカメラは監視カメラとしての役割があります。

どちらの場合も運営方法によってはプライバシーの侵害となってしまうことは考えられるのです。

その違いとしては録画機能の有無によって大きく異なって来るようです。

録画機能がない場合は、その画像や映像は一過性のものと判断されてプライバシーの侵害につながることはほとんどないでしょう。

しかし、録画機能がある場合は、のちのち時間をさかのぼって再生することができてしまうので、個人の特定の行動パターンを把握することができてしまいます。

これは個人情報の搾取ができてしまうことからプライバシーの侵害として判断されてしまう可能性が出てきてしまいます。

どんな病室でもカメラは設置してあるの?

病室によっては監視カメラが設置してあるところもあるとお伝えしてきました。

しかし、基本的には病室内にカメラが設置してあることは少ないのです。

通常の病室には設置しませんし、重病患者の場合は容態を把握するために設置している場合もありますが、基本的には設置していないようです。

精神科の保護室には設置することもありますが、患者さんの病室には設置しないのが普通なようです。

大体の場合が病院の廊下や外部の出入り口部には設置している場合が多いようですね。

先ほども述べましたが、やはりプライバシーの侵害についての問題がかかわってくるからです。

監視カメラは無断でできないように規定義務付けされています。