服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因があるのでしょうか?

また、クリーニングに出した後にクローゼットにそのまま保管しているとカビ臭くなってしまうことがある!?どのように保管するといいのでしょうか?

カビ臭い原因や臭いがつきにくくなる予防方法などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

スポンサーリンク

服がカビ臭いときにはクリーニングに出そう!

カビがついている時は取り除く

いざ服を着ようと思ったらカビ臭い!特に夏場には注意が必要です。

カビ臭いだけではなく、はっきりとカビがついている場合にはカビを落とさなければいけません。

まずはカビを吸い込まないようにマスクをして、外でカビをブラシなどで落としてください。ブラシは使い古しの歯ブラシなどでも構いません。

そしてお湯で溶かした重曹に付けて臭いをとります。しかし柄物や色物は色落ちに注意が必要です。またオシャレ着やスーツなども、注意が必要。

選択表示をみて水洗いできないもの、失敗したくないものはプロのクリーニング店にお願いしましょう。

これが一番!確実にカビ臭さを落とす方法です。どうしても自宅で!と言う場合は、目立たない場所で試してから、自己責任で行ってくださいね。

クリーニングに出したのに服がカビ臭いのはコレが原因かも

クリーニングに出した後の保管方法に問題有り

どのように保管をしていたのか?を考えてみてください。そもそもカビは湿度や温度、栄養源があることで繁殖します。

クリーニングに出した後、風通しの悪い場所においていた。クリーニング店の袋に入ったまま保管をしていたなんて事はありませんか?

クリーニング店の袋は一見、ほこりがかからず、そのまま使用するのがいいように感じます。

しかし風通しが悪くなってしまい、湿気がこもるので必ず外してから保管を行わなければいけないのです。

ほこりが気になるのであれば、通気性の良い専用カバーを使って保管を行いましょう。

またカバーを外して収納していても、他の洗濯物からカビ菌が移ってしまうこともあります。

クリーニングに出したのに、カビ臭いというときには上記のような点が思い当たらないかどうか、確認をしてみてください。

服がカビ臭いのをクリーニングに出さずに消すには?

服がカビ臭い時はカビ菌をなくすこと

天日干しなども殺菌効果があり、風に当たることで臭いを少なくする事は出来ますが、全滅させることは出来ません。

全滅させるためには熱を利用するか、薬剤を使用する方法が一番ポピュラーな方法です。

熱を利用するなら煮沸消毒。薬剤を使用するなら漂白剤です。漂白剤は塩素系と酸素系に分かれますので、色落ちを気にしない白一色なら塩素系を、色柄ものなら酸素系漂白剤を使用します。

どちらの場合も水を使用するので、選択表示に水洗い可能マークが付いている事が大前提です。

もし水洗いが出来ないのではあれば、無理をせずにクリーニング店に出して臭いを取り除いてもらいましょう。

服のカビ臭い原因はクローゼットや衣装ケース?対処方法とは?

服を収納後に臭くなるのは収納方法に問題あり

タンスの中やクローゼットを閉めっぱなしにして、湿気がたまりやすくなっていませんか?タンスやクローゼットも換気が必要ですよ。

とはいっても、一度ニオイが付いてしまうと殺菌するまで臭いが付き続きます。

収納ケースなどの場合はケース自体にも臭いが付いてしまっていることもあるので、一度リセットをする必要があります。

衣類については上記した通りです。では衣装ケースはどうするかというとアルコール除菌を行いましょう。

もし小さなもので衣装ケースごと洗えるならば、洗剤を付けてよく洗い、よく乾かす。そしてしっかりと乾いたらアルコールを拭きつけて殺菌をし、また良く乾かします。

乾いたらOK!衣類を入れるときには、乾燥剤も一緒に入れておくと、湿度を防ぐことが出来ますよ。

ちなみに衣装ケースが原因でない場合は、洗濯槽にカビが発生してる場合も!洗濯槽は定期的に洗浄をして、使用しないときには蓋を開けて乾燥を促すとカビが発生しにくくなります。

しかし蓋の開けっ放しは小さなお子さんがいるお家では危険です。十分に注意をしてください。

服がカビ臭くなってしまうのを防ぎたいけれど外に干すのが難しいときは?

カビ菌を発生させないために

湿った状態を短くすることです。湿っている時間が長ければ長いほど菌が発生しやすくなります。

しかし湿度が高い夏場などは、どうしても洗濯物が乾きにくくなりますよね。

本来はよく晴れた日に外に干して、からっとかわかすのが一番です。梅雨時期の外に洗濯物を干せない時は、乾燥機を利用する方法もあります。

この場合乾燥機を使うと傷んでしまう生地があるので、注意をしてください。

また乾燥機つき洗濯機ではない場合は、除湿機を利用する方法もあります。狭い場所でも除湿機を半日ほどかけっぱなしにして置くと、洗濯物がカラッと乾いて湿り気がなくなりますよ。

除湿機もなく、部屋もジメジメ!こんな時は一時的にコインランドリーの乾燥機を利用することも可能です。

お家の乾燥機と同じように、熱に向かない素材はNGです。そして梅雨時期には皆さん、同じ事を考えているので、乾燥機が込み合っている場合も。

でも生乾き臭がする服をきるよりはましですね。