車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひとつの目安として知っておくと安心です。

ガソリンがなくなったときには、どんな症状があるのでしょう?うっかり、ガソリンを入れ忘れたときにはこのような対処方法がおすすめです。

もちろん、出発前にガソリンを確認しておくことが一番の予防方法となります!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

車は回転数を下げれば燃費が良くなる?燃費を上げる運転方法

車の燃費は回転数で違ってくる?車の燃費をよくするには、どのような運転をこころがけたらいいのでしょうか...

スポンサーリンク

車はガソリンメーターのランプが点いてからこのくらい走れる

車で走行中、ガソリンのランプがついた経験がある人もいますよね。

これは、「もうすぐガソリンがなくなるよ」という合図のランプなのですが、このランプがついてからどのくらいの距離を走行することができるのでしょうか。

ランプがついた後の走行距離はその車の燃費によっても異なりますが、最近の車の場合はランプ点灯後で10リッター前後のガソリンが残っているそうです。

1リッターで走行できる距離を10キロメートルとすると、約100キロメートルの走行ができるということになりますね。

もう少し詳しく調査をすると、最近の車の場合はランプ点灯後80キロメートル程度は走行することができるそうです。

この距離は、高速道路のSAなどに併設されているガソリンスタンドよりも長い距離です。万が一高速道路でランプがついても、すぐに停車してしまうことはないでしょう。

とはいえ、高速道路を走行する前にはガソリンの給油を行ってから走行する方が安心ですね。

車のガソリンメーターランプが点いたときには?

走行中にガソリンのランプが点灯しても、すぐに車が動かなくなるわけではありません。まずは落ち着いて、自分がいる場所の近くにガソリンスタンドがないか確認をしましょう。

高速道路の場合、約50キロメートル間隔でSAやPAが設置されています。
高速道路走行中は特に慌ててしまうものですが、落ち着いて次のSA・PAまで安全運転を心がけてください。

高速道路の場合は安心して次のガソリンスタンドまで車を走らせましょう。

ですが、田舎や山道を走行中にガソリンのランプが点灯してしまった場合、近くにガソリンスタンドがない事も多いです。

また、ガソリンスタンドがあっても営業が終了する時間が早かったり、平日しか営業していない事もあります。

こういった不安があるときは、路肩に車を停車させてから、スマートフォンなどで落ち着いてガソリンスタンドを検索しましょう。

車のガソリンメーターランプが点いてそのままにしたらどうなる?

万が一ガソリンがなくなってしまったら、一体どんな状態になるのでしょうか。以下のような症状が出た場合は、ガソリンが停車する前触れです。

■車のスピードが落ちてくる

ガソリンがなくなってしまうと、いくらアクセルを踏んでもスピードが出なくなります。燃料となるガソリンがなくなることで、エンジンが回転しなくなってスピードが上がらなくなってしまうのです。

■エンジンから音や振動がする

燃料が入っていない状態でエンジンを動かそうとすると、いつもはしないような音や振動を感じることがあります。スピードの低下以外にも注意しましょう。

■エンストする

上記の現象が起きてから、エンジンが停止します。車のスピードが落ちてくる、異常な振動や音がするという症状が現れたあとは、エンジンが停止してしまう前のなるべく早い段階で安全な場所を見つけて車を停車させましょう。

車のガソリンが空になってしまったときの対処方法

ガソリンがなくなってエンストしてしまうと、車にも大きなダメージを与えてしまいます。具体的にダメージを与えてしまう場所は、燃料ポンプやインジェクター、バッテリー、スターターモーターの寿命が短くなるなどです。

ガソリンがなくなってエンジンが停止してしまったあと、一旦エンジンを止めてから再度かけ直すと、エンジンがかかることがあります。

ですが、これはあくまでも気休め程度の対処法です。これで長い距離を走行できるわけではありません。

車の走行中のガス欠は、ロードサービスを呼んで対応するようにしましょう。

まだ走れる状態のうちに安全な場所に車を停めて、ロードサービスを呼んでください。

大手のロードサービスの場合、会員になっていれば実費のみで対応、会員になっていない場合は、最低でも2万円はかかると思っていた方が良いでしょう。

前もってロードサービスに加入して入れば、万が一のときにも対応してくれますよ!

車のガソリンメーターランプが点滅しないように給油をしておこう

車の燃料計に表示されている数値は、正確なものではなく大まかな数値になります。

このため、ガソリンがあとどのくらい残っているのかについては、大体の目安として考えることが大切です。

Eマークに近くなったり、ガソリンのランプがついている場合は、なるべく早めに給油をしましょう。

道路の真ん中で車が停車してしまったら、ハザードランプを点灯させて、誰かに協力してもらって路肩まで移動させます。

近くにガソリンスタンドがある場合は、自分で歩いてガソリンを缶で購入してください。
ガソリンスタンドに連絡をすれば、車の場所までガソリンを届けてくれることもあります。

土地勘がない場所でガス欠になってしまった時は、ロードサービスを利用すると良いでしょう。

落ち着いて行動してくださいね。