食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?

生乾きのフキンは雑菌が繁殖しやすいので、食器を拭くなら注意が必要です。

食器は拭かずに、食器カゴの中に放置という人は、生乾きの食器は雑菌が付着しやすいと言うことも知っておきましょう。

食事に関することですから、衛生状態を一番に考えて自分に合った食器の洗い方、片付け方を見つけましょう。

ちなみに私は、洗ってから一時間後くらいにキッチンペーパーで拭き取る派です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食洗機と手洗いを併用してしまうのは清潔好きな日本人だから

自宅に食洗機があっても、食洗機だけに頼らず、手洗いと併用しているご家庭も多いのではないでしょうか?...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

スポンサーリンク

食器を洗った後、拭く?拭かない?あなたはどっち派?

洗った食器を拭くほうが良いのか?拭かない方が良いのか?

フキンを使って食器を拭く派、水切り籠を使って食器を拭かない派と意見が分かれるところです。

そこでそれぞれのメリットについてみてみましょう。

食器を拭くメリットは、乾かしている間にほこりやゴミが付かなくて衛生的、食器や水切り籠が濡れている時間が短くなるので、カビなどの雑菌も発生しにくい。などの点があげられます。

食器を拭かないメリットとしては、フキンに付いた雑菌を食器につける心配がない事や、ふき取る時間を短縮できる、食器に布の繊維が付くことを防げるなどの点があります。

どちらのメリットも納得できますね。では次にデメリットについてや、その対処方法について触れていきたいと思います。

食器は拭く派?拭かない派?拭く派の人はフキンに気をつけて!

まずは食器を拭く派から見ていきましょう。拭かない派の人からの気になる点は、食器を拭くフキンに雑菌は付いていないのか?という点です。

確かにフキンに水分が付き、乾燥しないままの状態が続くと雑菌が繁殖してしまいます。

雑菌が繁殖するために必要な条件は湿気と温度、そして栄養です。温度は人が過ごす事が出来る温度があれば、雑菌にとっても繁殖することができます。そして食器を拭いたときの水分が湿気となり、付着する皮脂や洗剤カスなどがあれば、わずかでも栄養となります。

これで雑菌が繁殖する全ての条件が揃ったことになります。濡れたフキンには雑菌が繁殖するのは当たり前の事というわけです。

ちなみに雑菌が繁殖しているかどうかは、ニオイで分かりますよ。洗濯物と同じように生乾き臭があれば、雑菌が繁殖している証拠です。

フキンを使用して食器を拭く場合には、洗った後に乾燥させたフキンを使用する事が重要!臭いがないかどうかも、確認ポイントにして下さいね。

食器を拭くならキッチンペーパーがおすすめ!拭かない人も試してみて!

食器を拭く派に大敵なのは、雑菌の繁殖だということをお話しました。そこで雑菌が気になる方の中にはフキンを使わずにキッチンペーパーを使用して食器を拭いていると言う人もいます。

これなら雑菌が理由の拭かない派だという人も、利用できますよね。

でもキッチンペーパーを使っての問題点はコストです。一枚で皿を何枚ふけるの?拭いたら捨てていては何枚あっても足りないのでは?なんて思ってしまいます。

そんな点をクリアするのが、丈夫なキッチンペーパー!使い捨てのものよりも厚みがあり、何回か使用する事が出来ます。

しかしキッチンペーパーなので、乾きは抜群!雑菌が繁殖する前に乾かす事が出来る所も魅力です。

もちろん何回か使用したらボロボロになってきてしまいますが、そんな時は汚れたところの掃除に使って無駄なく捨てる事が出来ます。雑巾やフキンを洗濯する手間も省く事が出来ますね。

食器を拭くのに適した布って?フキンに付着する雑菌を意識して

フキンを使用するなら、雑菌問題が重要な点になってきます。特に夏場は菌が発生しやすいため、食器を拭いたフキンをそのままにして置くと、湿気、温度、栄養の三点が整ってしまい、目には見えませんがフキンは雑菌だらけになっている可能性があります。

朝フキンを使用しただけだから、と昼に同じフキンを使用すると、せっかく洗った食器に雑菌を付けているかもしれないんですね。

では、食器を拭きたいという方はどのようにすると良いのか?使ったフキンは洗濯をして乾いたものを使うように、小まめな取替えが必要となってきます。

また上記したように使い捨てのキッチンペーパーを利用する方法もありますね。

ここまでフキンの雑菌について色々お話してきましたが、これはフキンに限ったことではありません。

梅雨時期には洗濯物の生乾き臭に悩まされるように、濡れたままになってしまう布については同じ事がいえます。

そして布だけではなく、食器乾燥派の方は、食器カゴについても注意が必要です。

どれも使用した後は洗って、しっかりと乾かすことが重要!食器かごの中だって雑菌は繁殖しますよ!

食器を拭かない派の人は熱めのお湯で食器洗いをしてみて!

食器かごの中だって、なるべく湿度がある状態を維持するのではなく、乾燥させて菌を発生させない事が大切です。

しかし水を使って食器洗いをすると、どうしても水滴が付いたままの時間が長くなります。

そこで食器を拭かない派の人にオススメなのは、食器をすすぐ時に少し熱めのお湯を使うことです。

そうすることで水切れがよくなって、食器をフキンで拭かなくても短時間で乾かす事が可能になります。

もちろん食器が乾いたら、食器の水切り籠の中を洗って乾かす事が大事ですよ。

食器を拭く、拭かない、それぞれについてのメリットやデメリットをご紹介してきましたが、ポイントとなるのは雑菌の繁殖具合!食器自体よりもフキンや水切り籠の水分が問題点になってきます。

どちらの場合も雑菌が繁殖しないように注意をする事、食器だけではなくフキンや水切り籠も洗って乾かす事が必要だという点を、忘れずにいてくださいね。