手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。

洗濯機であれば最初にセットするので心配入りませんが、手洗いの場合はいつ入れるのでしょうか?すすぐ必要はあるのでしょうか?

手洗いする場合の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性はあるのかどうかについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

太ももの裏側についたお肉を落としたい!痩せ方をご紹介

膝下はそうでもないのに、太ももの裏側のお肉がなかなか落ちない・・・。太ももの裏側にについてしまったお...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

野良犬を保護するための方法とは?その後のことも教えます

野良犬なのか迷い犬なのか…自分の家の近くにいる犬を保護する場合、どんな方法があるのでしょうか?...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

スポンサーリンク

手洗いの時は、柔軟剤を入れた後すすぐ必要性はある?

今まで洗濯物を手洗いしたことがありません。洗濯物を手洗いした時に、柔軟剤はどの時点で使うといいのでしょうか。自分の好みの柔軟剤がありますが、家族が柔軟剤の香りの好き嫌いがあるので、まず自分の衣類で試しに使ってみようと思っています。洗濯をした後に柔軟剤を入れて、脱水する方法なのでしょうか?柔軟剤を入れた後、水ですすぐのが正解なのでしょうか。

 

正解は一番最後のすすぎの時に、ごく少量の柔軟剤を入れて、数回押し洗いして、水を切り脱水します。

手洗いして柔軟剤を入れた後にすすぐ必要はありません。

柔軟剤は繊維に残留することで効果を発揮します。すすいでしまうと意味がなくなります。洗濯機に投入口に入れた場合も、最後のすすぎのタイミングで洗濯槽の中に柔軟剤が投入され、全体に馴染ませてから脱水されるようになっています。

手洗いの場合に柔軟剤を入れるタイミングとは?すすぐことが終わったあと?

おしゃれ着や型崩れのしやすい物は今まで、自宅での手洗いを避け、クリーニング店にお願いすることが多かったのですが、意外と簡単に手洗い出来ることがわかりました。自宅で手洗いすることで汚れも目に見えるし、とてもキレイに洗えているような気分になります。

 

手洗いをする前に必ず洗濯表示の確認をしましょう。表示にはその洋服がどのように洗濯が出来るのか書いてあるので確認しましょう。洗濯表示に従い洗濯をしましょう。手洗いの表示が記載されていれば手洗いが可能です。

手洗いが終わった後、汚れた水を捨て、バケツにキレイな水を入れてすすぎをします。洗う時と同じように、軽く抑えてすすぎをします。何度か水を替えて泡がなくなるまですすぎをします。水を含むと衣類は重くなります。衣類が伸びないように注意しましょう。すすぎの水がキレイになったら水に柔軟剤を入れて、その中に衣類を入れて少し時間を置き仕上げのすすぎをします。必ずすすぎが終わってから柔軟剤を入れるようにしましょう。

手洗いで柔軟剤を入れた後にすすぐこと以外に柔軟剤の効果が薄れる原因とは

洗濯をする時に柔軟剤を入れる人も多いですよね。衣類やタオルをやわらかくしたり、フワフワにしてくれたり、香り付けのアイテムとして使う人も多いです。しかし正しい使いかたをしないと、洋服にいい香りがつかないですし、柔軟剤としての効果も弱まります。
柔軟剤を使っているのに効果を感じない場合は、もしかすると使い方を間違えている可能性があります。柔軟剤を使っていても、タオルがフワフワにならない、いい香りがしない人は使い方を間違えていますよ。

洗濯物が酷く汚れていたり、洗わないで放置していると、汚れがどんどん蓄積され、悪臭も出てきます。柔軟剤の効果が行き届きません。

そして洗濯をしてもすぐに干さずに放置していませんか?濡れたままの状態にしておくと、菌が増えて嫌な臭いの原因になります。洗濯物は終わったらすぐに干すようにしましょう。

洗濯はしっかりできていても、柔軟剤の使い方が間違えていると効果が出ません。柔軟剤はメーカーが定めている量で十分香りが付きます。たくさん入れすぎてもシミの原因になることもあるので、量はしっかり守るようにしましょう。

手洗いした衣服はしっかりと乾かすようにしましょう

手洗いした衣服を水をたくさん含んだまま干すと、重量で伸びてしまう可能性があります。セーターやカーディガンなどの衣類を手洗いした時は、洗濯機で脱水してから干すようにしましょう。

セーターなどの型崩れしやすい物はキレイに畳んでからバスタオルに挟みます。バスタオルに挟んだ衣類は、洗濯ネットにキレイに入れます。洗濯機の脱水ボタンを押し、一番短い時間に設定します。30秒くらい脱水することをオススメします。

脱水時間が長いと衣類にシワがついてしまう可能性があるからです。衣類から水が滴り落ちることがなければ、問題はありません。

洗濯機の脱水機能を使わない場合は、バスタオルに衣類がシワにならないようにバスタオルの上に広げて挟みます。次に軽く上から叩きます。衣類から水が滴り落ちなければ大丈夫です。

干し方にも十分注意しないと伸びてしまう可能性もあります。セーターなどはハンガーに吊るして干すのではなく、広げて干してあげることをオススメします。

Tシャツは手洗いした方が長持ちする?そのコツとは

Tシャツは、普通は洗濯機で洗えます。しかし撹拌でねじれてしまったり、衣類同士が擦れてしまうと、傷みや型崩れしてしまいます。洗濯機で洗濯が出来ても、大切なTシャツや色柄を長持ちさせたい洋服は、手洗いすることをオススメします。

形を長持ちさせたい場合は、洗濯後も注意しましょう。厚手のTシャツは干す時に肩の線が崩れがちですので、ハンガーにタオルを巻き付けて干すと型崩れしにくくなります。

パリッとさせて着たい場合は、形を調えてアイロンをかけるのがオススメです。またお気に入りのTシャツがヨレてしまって、着て外出するのを悩んでしまうという場合もアイロンをかけることでたるみがなくなります。袖口、首周りなどはスプレー糊をするといいです。