手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。

洗濯機であれば最初にセットするので心配入りませんが、手洗いの場合はいつ入れるのでしょうか?すすぐ必要はあるのでしょうか?

手洗いする場合の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性はあるのかどうかについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

スポンサーリンク

手洗いの時は、柔軟剤を入れた後すすぐ必要性はある?

今まで洗濯物を手洗いしたことがありません。洗濯物を手洗いした時に、柔軟剤はどの時点で使うといいのでしょうか。自分の好みの柔軟剤がありますが、家族が柔軟剤の香りの好き嫌いがあるので、まず自分の衣類で試しに使ってみようと思っています。洗濯をした後に柔軟剤を入れて、脱水する方法なのでしょうか?柔軟剤を入れた後、水ですすぐのが正解なのでしょうか。

 

正解は一番最後のすすぎの時に、ごく少量の柔軟剤を入れて、数回押し洗いして、水を切り脱水します。

手洗いして柔軟剤を入れた後にすすぐ必要はありません。

柔軟剤は繊維に残留することで効果を発揮します。すすいでしまうと意味がなくなります。洗濯機に投入口に入れた場合も、最後のすすぎのタイミングで洗濯槽の中に柔軟剤が投入され、全体に馴染ませてから脱水されるようになっています。

手洗いの場合に柔軟剤を入れるタイミングとは?すすぐことが終わったあと?

おしゃれ着や型崩れのしやすい物は今まで、自宅での手洗いを避け、クリーニング店にお願いすることが多かったのですが、意外と簡単に手洗い出来ることがわかりました。自宅で手洗いすることで汚れも目に見えるし、とてもキレイに洗えているような気分になります。

 

手洗いをする前に必ず洗濯表示の確認をしましょう。表示にはその洋服がどのように洗濯が出来るのか書いてあるので確認しましょう。洗濯表示に従い洗濯をしましょう。手洗いの表示が記載されていれば手洗いが可能です。

手洗いが終わった後、汚れた水を捨て、バケツにキレイな水を入れてすすぎをします。洗う時と同じように、軽く抑えてすすぎをします。何度か水を替えて泡がなくなるまですすぎをします。水を含むと衣類は重くなります。衣類が伸びないように注意しましょう。すすぎの水がキレイになったら水に柔軟剤を入れて、その中に衣類を入れて少し時間を置き仕上げのすすぎをします。必ずすすぎが終わってから柔軟剤を入れるようにしましょう。

手洗いで柔軟剤を入れた後にすすぐこと以外に柔軟剤の効果が薄れる原因とは

洗濯をする時に柔軟剤を入れる人も多いですよね。衣類やタオルをやわらかくしたり、フワフワにしてくれたり、香り付けのアイテムとして使う人も多いです。しかし正しい使いかたをしないと、洋服にいい香りがつかないですし、柔軟剤としての効果も弱まります。
柔軟剤を使っているのに効果を感じない場合は、もしかすると使い方を間違えている可能性があります。柔軟剤を使っていても、タオルがフワフワにならない、いい香りがしない人は使い方を間違えていますよ。

洗濯物が酷く汚れていたり、洗わないで放置していると、汚れがどんどん蓄積され、悪臭も出てきます。柔軟剤の効果が行き届きません。

そして洗濯をしてもすぐに干さずに放置していませんか?濡れたままの状態にしておくと、菌が増えて嫌な臭いの原因になります。洗濯物は終わったらすぐに干すようにしましょう。

洗濯はしっかりできていても、柔軟剤の使い方が間違えていると効果が出ません。柔軟剤はメーカーが定めている量で十分香りが付きます。たくさん入れすぎてもシミの原因になることもあるので、量はしっかり守るようにしましょう。

手洗いした衣服はしっかりと乾かすようにしましょう

手洗いした衣服を水をたくさん含んだまま干すと、重量で伸びてしまう可能性があります。セーターやカーディガンなどの衣類を手洗いした時は、洗濯機で脱水してから干すようにしましょう。

セーターなどの型崩れしやすい物はキレイに畳んでからバスタオルに挟みます。バスタオルに挟んだ衣類は、洗濯ネットにキレイに入れます。洗濯機の脱水ボタンを押し、一番短い時間に設定します。30秒くらい脱水することをオススメします。

脱水時間が長いと衣類にシワがついてしまう可能性があるからです。衣類から水が滴り落ちることがなければ、問題はありません。

洗濯機の脱水機能を使わない場合は、バスタオルに衣類がシワにならないようにバスタオルの上に広げて挟みます。次に軽く上から叩きます。衣類から水が滴り落ちなければ大丈夫です。

干し方にも十分注意しないと伸びてしまう可能性もあります。セーターなどはハンガーに吊るして干すのではなく、広げて干してあげることをオススメします。

Tシャツは手洗いした方が長持ちする?そのコツとは

Tシャツは、普通は洗濯機で洗えます。しかし撹拌でねじれてしまったり、衣類同士が擦れてしまうと、傷みや型崩れしてしまいます。洗濯機で洗濯が出来ても、大切なTシャツや色柄を長持ちさせたい洋服は、手洗いすることをオススメします。

形を長持ちさせたい場合は、洗濯後も注意しましょう。厚手のTシャツは干す時に肩の線が崩れがちですので、ハンガーにタオルを巻き付けて干すと型崩れしにくくなります。

パリッとさせて着たい場合は、形を調えてアイロンをかけるのがオススメです。またお気に入りのTシャツがヨレてしまって、着て外出するのを悩んでしまうという場合もアイロンをかけることでたるみがなくなります。袖口、首周りなどはスプレー糊をするといいです。