ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。

しかし、ハムスターは室内の温度調整を適切に行い、暑さ対策をすることが必要です。
日中は飼い主さんが外出していて、一人でお留守番をしているハムスターも多いと思いますが、室内の暑さ対策はどのようにしたら良いのでしょうか?

エアコンを切って出かける時には氷や保冷剤などを上手に使って、ケージ内を快適に保つようにすると良いですね。
ハムスターの暑さ対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

スポンサーリンク

ハムスターの暑さ対策には氷はOK?

ハムスターを飼うときには、室内の温度調節に注意が必要

保冷剤や氷を使ってケージ内の温度を下げてあげましょう。

この場合、直接ケージに保冷剤や氷を入れてはいけません。

タオルにくるんだり、 発泡スチロールの箱などに入れるなどしてケージの外に置きましょう。

また、氷が解けたことによって水滴がケージに落ちたりしないように気をつけてくださいね。

暑いからとハムスターにキンキンに冷えた水を与えてはいけません。

ハムスターの体が急に冷やされ、体調を崩してしまいます。

水を与えるときは常温にしましょう。

特に、高齢や子供のハムスターには気をつけましょう。

ハムスターの体調管理のためにも、ケージ内を快適に保つように心がけましょうね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりも保冷剤で対処

ハムスターの暑さ対策を行うなら、氷よりも保冷剤がオススメ

ゲージは日が当たらない、風通しのいいところに置くようにしましょう。

猛暑のときには、日中仕事での留守中には保冷剤をタオルで巻いて、ゲージの下に敷いていくといいでしょう。

また、ペットボトルに水を入れてそれを冷凍庫で凍らせましょう。

2ℓのペットボトルは人口クーラーの役目になりますよ。

ゲージのそばに設置してあげましょう。

ハムスターがよく寝る場所を理解しておくのも必要です。

そこの下にちょうど保冷剤を敷いてあげるといいのです。

冷凍されたペットボトルを人口クーラーとして置いてあげ、保冷剤を敷いてあげることで、ハムスターの暑さ対策になります。

ぜひ留守中の暑さ対策に試してみてくださいね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりもエアコンがベスト

ハムスターの暑さ対策にはエアコンも使えます。

ハムスターは暑さに弱い生き物です

ハムスターの暑さ対策は、夏は特にしっかり行ってあげよう

暑さ対策といえば、やっぱりエアコンです。

ハムスターが寒くなりすぎないように気をつけて温度設定してあげましょう。

もちろん、ハムスターに直接風が当たらにようにしてください。

ハムスターが過ごしやすい適温は、だいたい20℃~28℃くらいです。

できるだけ温度が一定に保てるように工夫してあげるといいですね。

エアコンがない時は保冷剤や冷凍させたペットボトルがオススメ

ゲージの周りに置いてゲージを冷やすようにしてあげましょう。

だいたい5時間もすると保冷剤や氷が溶けてしまします。

冷却効果が持続する限界に注意しながら行ってくださいね。

ハムスター専用の暑さ対策グッズはどんなものがあるの?

ハムスター専用の暑さ対策グッズもあります。

ペットショップなどで販売しているものでは、涼感ハウス、プレート、天然石などが人気のようです。

ゲージを涼しいものに替えるだけでも、効果があるでしょう。

ただし、自分の飼っているハムスターに合う物を選ぶようにしてください。

例えば、小動物用の扇風機やスポットクーラーといったものも販売されているようですが、ハムスターは直接風が当たるのを嫌がります。

なので、ハムスターには向かないでしょう。

水に濡らし、その蒸発で冷却するというタイルもあるようですが、これは風通しの良いところで使うと効果的だそうです。

ただし、これもタイルが苦手なハムスターもいるので、タイルの上にタオルを置くなど工夫が必要かもしれません。

このように、ハムスターの暑さ対策に困ったら、ペットショップなどで相談してみるのもいいかもしれませんね。

何か良い方法が見つかるかもしれませんよ。

いろいろな方法を試してみましょう。

そして、自分の家のハムスターに合った工夫をしてみてはいかがでしょうか。

ハムスターの熱中症予防のために気を付けること

ハムスターの熱中症予防はケージ内は通気性を良くすることが大事

夏場は特にハムスターの熱中症に注意しなければなりません。

風通しのよいケージを利用してくださいね。

また、エアコンなどを使うなど暑さ対策にも気をつけましょう。

さらに、ハムスターは夜に活動をする動物です。

なので、朝になるとケージの中が餌の食べ残しやフンなどで散らかっていることがあります。

ですから、毎日掃除をして、清潔に保ちましょう。

きちんと掃除をしないと、ハムスターが病気になってしまうこともあるのです。

また、水もいつも取り替えて新鮮な水を与えてあげてください。

朝と夜と水を取り替えることをオススメします。

ケージにつりさげて使う給水ボトルタイプだと便利ですよ。

ただし、毎日ボトル内も綺麗に洗ってくださいね。

真夏は細菌が繁殖しやすいので、特に注意が必要です。

気をつけましょう。

ぜひ参考にしてみてください。