ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。

しかし、ハムスターは室内の温度調整を適切に行い、暑さ対策をすることが必要です。
日中は飼い主さんが外出していて、一人でお留守番をしているハムスターも多いと思いますが、室内の暑さ対策はどのようにしたら良いのでしょうか?

エアコンを切って出かける時には氷や保冷剤などを上手に使って、ケージ内を快適に保つようにすると良いですね。
ハムスターの暑さ対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

スポンサーリンク

ハムスターの暑さ対策には氷はOK?

ハムスターを飼うときには、室内の温度調節に注意が必要

保冷剤や氷を使ってケージ内の温度を下げてあげましょう。

この場合、直接ケージに保冷剤や氷を入れてはいけません。

タオルにくるんだり、 発泡スチロールの箱などに入れるなどしてケージの外に置きましょう。

また、氷が解けたことによって水滴がケージに落ちたりしないように気をつけてくださいね。

暑いからとハムスターにキンキンに冷えた水を与えてはいけません。

ハムスターの体が急に冷やされ、体調を崩してしまいます。

水を与えるときは常温にしましょう。

特に、高齢や子供のハムスターには気をつけましょう。

ハムスターの体調管理のためにも、ケージ内を快適に保つように心がけましょうね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりも保冷剤で対処

ハムスターの暑さ対策を行うなら、氷よりも保冷剤がオススメ

ゲージは日が当たらない、風通しのいいところに置くようにしましょう。

猛暑のときには、日中仕事での留守中には保冷剤をタオルで巻いて、ゲージの下に敷いていくといいでしょう。

また、ペットボトルに水を入れてそれを冷凍庫で凍らせましょう。

2ℓのペットボトルは人口クーラーの役目になりますよ。

ゲージのそばに設置してあげましょう。

ハムスターがよく寝る場所を理解しておくのも必要です。

そこの下にちょうど保冷剤を敷いてあげるといいのです。

冷凍されたペットボトルを人口クーラーとして置いてあげ、保冷剤を敷いてあげることで、ハムスターの暑さ対策になります。

ぜひ留守中の暑さ対策に試してみてくださいね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりもエアコンがベスト

ハムスターの暑さ対策にはエアコンも使えます。

ハムスターは暑さに弱い生き物です

ハムスターの暑さ対策は、夏は特にしっかり行ってあげよう

暑さ対策といえば、やっぱりエアコンです。

ハムスターが寒くなりすぎないように気をつけて温度設定してあげましょう。

もちろん、ハムスターに直接風が当たらにようにしてください。

ハムスターが過ごしやすい適温は、だいたい20℃~28℃くらいです。

できるだけ温度が一定に保てるように工夫してあげるといいですね。

エアコンがない時は保冷剤や冷凍させたペットボトルがオススメ

ゲージの周りに置いてゲージを冷やすようにしてあげましょう。

だいたい5時間もすると保冷剤や氷が溶けてしまします。

冷却効果が持続する限界に注意しながら行ってくださいね。

ハムスター専用の暑さ対策グッズはどんなものがあるの?

ハムスター専用の暑さ対策グッズもあります。

ペットショップなどで販売しているものでは、涼感ハウス、プレート、天然石などが人気のようです。

ゲージを涼しいものに替えるだけでも、効果があるでしょう。

ただし、自分の飼っているハムスターに合う物を選ぶようにしてください。

例えば、小動物用の扇風機やスポットクーラーといったものも販売されているようですが、ハムスターは直接風が当たるのを嫌がります。

なので、ハムスターには向かないでしょう。

水に濡らし、その蒸発で冷却するというタイルもあるようですが、これは風通しの良いところで使うと効果的だそうです。

ただし、これもタイルが苦手なハムスターもいるので、タイルの上にタオルを置くなど工夫が必要かもしれません。

このように、ハムスターの暑さ対策に困ったら、ペットショップなどで相談してみるのもいいかもしれませんね。

何か良い方法が見つかるかもしれませんよ。

いろいろな方法を試してみましょう。

そして、自分の家のハムスターに合った工夫をしてみてはいかがでしょうか。

ハムスターの熱中症予防のために気を付けること

ハムスターの熱中症予防はケージ内は通気性を良くすることが大事

夏場は特にハムスターの熱中症に注意しなければなりません。

風通しのよいケージを利用してくださいね。

また、エアコンなどを使うなど暑さ対策にも気をつけましょう。

さらに、ハムスターは夜に活動をする動物です。

なので、朝になるとケージの中が餌の食べ残しやフンなどで散らかっていることがあります。

ですから、毎日掃除をして、清潔に保ちましょう。

きちんと掃除をしないと、ハムスターが病気になってしまうこともあるのです。

また、水もいつも取り替えて新鮮な水を与えてあげてください。

朝と夜と水を取り替えることをオススメします。

ケージにつりさげて使う給水ボトルタイプだと便利ですよ。

ただし、毎日ボトル内も綺麗に洗ってくださいね。

真夏は細菌が繁殖しやすいので、特に注意が必要です。

気をつけましょう。

ぜひ参考にしてみてください。