ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。

しかし、ハムスターは室内の温度調整を適切に行い、暑さ対策をすることが必要です。
日中は飼い主さんが外出していて、一人でお留守番をしているハムスターも多いと思いますが、室内の暑さ対策はどのようにしたら良いのでしょうか?

エアコンを切って出かける時には氷や保冷剤などを上手に使って、ケージ内を快適に保つようにすると良いですね。
ハムスターの暑さ対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…洗った後、清潔なフキンで食...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

スポンサーリンク

ハムスターの暑さ対策には氷はOK?

ハムスターを飼うときには、室内の温度調節に注意が必要

保冷剤や氷を使ってケージ内の温度を下げてあげましょう。

この場合、直接ケージに保冷剤や氷を入れてはいけません。

タオルにくるんだり、 発泡スチロールの箱などに入れるなどしてケージの外に置きましょう。

また、氷が解けたことによって水滴がケージに落ちたりしないように気をつけてくださいね。

暑いからとハムスターにキンキンに冷えた水を与えてはいけません。

ハムスターの体が急に冷やされ、体調を崩してしまいます。

水を与えるときは常温にしましょう。

特に、高齢や子供のハムスターには気をつけましょう。

ハムスターの体調管理のためにも、ケージ内を快適に保つように心がけましょうね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりも保冷剤で対処

ハムスターの暑さ対策を行うなら、氷よりも保冷剤がオススメ

ゲージは日が当たらない、風通しのいいところに置くようにしましょう。

猛暑のときには、日中仕事での留守中には保冷剤をタオルで巻いて、ゲージの下に敷いていくといいでしょう。

また、ペットボトルに水を入れてそれを冷凍庫で凍らせましょう。

2ℓのペットボトルは人口クーラーの役目になりますよ。

ゲージのそばに設置してあげましょう。

ハムスターがよく寝る場所を理解しておくのも必要です。

そこの下にちょうど保冷剤を敷いてあげるといいのです。

冷凍されたペットボトルを人口クーラーとして置いてあげ、保冷剤を敷いてあげることで、ハムスターの暑さ対策になります。

ぜひ留守中の暑さ対策に試してみてくださいね。

ハムスターの暑さ対策には氷よりもエアコンがベスト

ハムスターの暑さ対策にはエアコンも使えます。

ハムスターは暑さに弱い生き物です

ハムスターの暑さ対策は、夏は特にしっかり行ってあげよう

暑さ対策といえば、やっぱりエアコンです。

ハムスターが寒くなりすぎないように気をつけて温度設定してあげましょう。

もちろん、ハムスターに直接風が当たらにようにしてください。

ハムスターが過ごしやすい適温は、だいたい20℃~28℃くらいです。

できるだけ温度が一定に保てるように工夫してあげるといいですね。

エアコンがない時は保冷剤や冷凍させたペットボトルがオススメ

ゲージの周りに置いてゲージを冷やすようにしてあげましょう。

だいたい5時間もすると保冷剤や氷が溶けてしまします。

冷却効果が持続する限界に注意しながら行ってくださいね。

ハムスター専用の暑さ対策グッズはどんなものがあるの?

ハムスター専用の暑さ対策グッズもあります。

ペットショップなどで販売しているものでは、涼感ハウス、プレート、天然石などが人気のようです。

ゲージを涼しいものに替えるだけでも、効果があるでしょう。

ただし、自分の飼っているハムスターに合う物を選ぶようにしてください。

例えば、小動物用の扇風機やスポットクーラーといったものも販売されているようですが、ハムスターは直接風が当たるのを嫌がります。

なので、ハムスターには向かないでしょう。

水に濡らし、その蒸発で冷却するというタイルもあるようですが、これは風通しの良いところで使うと効果的だそうです。

ただし、これもタイルが苦手なハムスターもいるので、タイルの上にタオルを置くなど工夫が必要かもしれません。

このように、ハムスターの暑さ対策に困ったら、ペットショップなどで相談してみるのもいいかもしれませんね。

何か良い方法が見つかるかもしれませんよ。

いろいろな方法を試してみましょう。

そして、自分の家のハムスターに合った工夫をしてみてはいかがでしょうか。

ハムスターの熱中症予防のために気を付けること

ハムスターの熱中症予防はケージ内は通気性を良くすることが大事

夏場は特にハムスターの熱中症に注意しなければなりません。

風通しのよいケージを利用してくださいね。

また、エアコンなどを使うなど暑さ対策にも気をつけましょう。

さらに、ハムスターは夜に活動をする動物です。

なので、朝になるとケージの中が餌の食べ残しやフンなどで散らかっていることがあります。

ですから、毎日掃除をして、清潔に保ちましょう。

きちんと掃除をしないと、ハムスターが病気になってしまうこともあるのです。

また、水もいつも取り替えて新鮮な水を与えてあげてください。

朝と夜と水を取り替えることをオススメします。

ケージにつりさげて使う給水ボトルタイプだと便利ですよ。

ただし、毎日ボトル内も綺麗に洗ってくださいね。

真夏は細菌が繁殖しやすいので、特に注意が必要です。

気をつけましょう。

ぜひ参考にしてみてください。