車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキレイにする方法はないのでしょうか。

車のシートの汚れを自分でキレイにする方法はある?こぼしてしまったらまず何をすればいいの?

そこで今回は、車のシートにジュースをこぼして汚してしまった時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

スポンサーリンク

車のシートにジュースをこぼしてしまったらすぐに応急処置を

車で出かけるとシートにジュースなどの飲み物をこぼしてしまうことはありますよね。大人だけでなく、小さな子供がいる家庭ではよくあることだと思います。

もしも車のシートにジュースをこぼしてしまった場合に大切なことは応急処置です。

汚れがついてしまった直後すぐに対処すると、シートへの汚れの浸透を最小限に防ぐことができます。シートにジュースなどをこぼしてしまった場合、タオルやテイッシュを使い素早くニュースを拭き取ることが大切です。

拭き取った後、水で濡らし固く絞ったタオルを使い汚れを拭き取りましょう。力を入れてゴシゴシこすると余計に汚れが広がってしまう可能性もあるのでトントンと優しく叩くようにしましょう。レーザー使用の場合も同じような方法で対処するといいですが、水分が染み込みにくいので、応急処置だけで済む場合が多いです。

車のシートにジュースをこぼした!汚した時の対処法

車のシートにジュースをこぼした場合慌てずに対処しましょう。一番大切なのは汚れを出来るだけ取り除くことです。雑巾やタオルを使いこぼしてしまったジュースを出来るだけ吸い取ります。この時、乾いたタオルよりも濡らし固く絞ったタオルのほうがいいです。こぼしてしまった部分を叩くようにしっかりと吸い取りましょう。

次に水で薄めた洗剤を雑巾やタオルにつけて汚れを拭き取ります。外側から内側に拭くようにすると汚れている部分が広がりません。もしシミが出来てしまったとしても最小限で済みます。水で濡らし絞ったタオルで洗剤液を拭き取ります。取り終わったら乾いたタオルで水分を吸い取ります。最初から洗剤を使うとシミの部分が広がってしまう可能性もあるので手順は必ず守りましょう。

車のシートに時間がたったジュースなどのシミが!落とす方法は?

車に乗る機会の多い人は車のシートにいつ汚れがついたのか、わからないシミありますよね。飲み物をこぼしてしまった場合はすぐに気が付きますが、お菓子などはなかなか気が付きにくいです。いつの間にかシミになっていることもあります。子供がいる家庭では多くありませんか?車の洗車に行くとシートの汚れに気がつくこと・・・。時間が経過するとなかなか落ちにくくなるのです。

このような場合市販の漂白剤を使用してみましょう。どの家庭にあるもので出来ます。「酸素系漂白剤」です。みなさんの家庭にもありますよね?色柄落ちしないタイプです。

使い方は衣類の洗濯をする時に使う方法と同じです。シミに適量につけてしばらく時間を置き、蒸しタオルなどを使い拭き取ります。ほとんどのシミはこの方法で落とすことが出来ます。私は霧吹きを使いシミにかけます。しばらく放置してから蒸しタオルを使いシートを拭いています。

小さな子供がいる家庭では飲み物やお菓子をこぼしてしまうことが多いと思うので是非この方法を試してみてくだい。

本革の車のシートにジュースをこぼした時は・・・

車の本革シートの汚れをキレイにする方法はあるのでしょうか。

車のシートが本革の場合、ジュースをこぼしてすぐに汚れを拭き取ることが大切です。

本革素材のものは汚れを吸収することがありません。ですので乾いたタオルやテイッシュでこぼしてしまった飲み物をすぐに拭き取るようにしましょう。

自分でシミ抜きをする場合の方法を紹介します。スポンジに中性洗剤をつけます。スポンジを使いシートを優しく拭く。乾いたタオルで拭き取る。出来るだけ水はあまり使わずたっぷりの泡で行うようにしましょう。万が一シミが出来てしまった場合、自分でしみ抜きをしようとはせず、プロにお願いしましょう。革はとてもデリケートな素材なので気をつけましょう。

車についた嫌な臭いの原因は?

車のドアを開けた瞬間モワっと嫌な臭いすることありますよね。車の中で飲んだり食べたりすることの多い人なら誰でもこのような嫌な臭いを経験したことがあると思います。その原因は何か知っていますか?

一番多いのが、食べ物の臭いです。自宅でたこ焼きパーティや焼き肉をする機会が多い家庭だと、食べ終わったリビングが焼き肉やたこ焼き臭いということが多いと思います。密閉された車の中も同じです。車の中で食べ物を食べることでその臭いがこもります。そして食べこぼしに気が付かないと悪臭の原因になります。車の中で食べ物を食べる時はこぼしにくい物にしたり、袋などの上で食べるなど心がけることで食べこぼしを防ぐことが出来ます。子供が小さい場合はママが食べさせてあげるなどの工夫をすることで、こぼすことが少なくなります。

他にもタバコの煙があります。タバコ臭の原因はタバコに含まれているアンモニアやタールなどの成分がありニコチンや窒素化合物なども悪臭の原因の1つになるのです。出来るだけ車内ではタバコを吸うのは控えていただきたいですが、喫煙者には難しい問題です。

そのような臭いが天井やフロアマット、シートなどに染み込んでしまうと嫌な臭いの原因になるのです。