車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキレイにする方法はないのでしょうか。

車のシートの汚れを自分でキレイにする方法はある?こぼしてしまったらまず何をすればいいの?

そこで今回は、車のシートにジュースをこぼして汚してしまった時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

スポンサーリンク

車のシートにジュースをこぼしてしまったらすぐに応急処置を

車で出かけるとシートにジュースなどの飲み物をこぼしてしまうことはありますよね。大人だけでなく、小さな子供がいる家庭ではよくあることだと思います。

もしも車のシートにジュースをこぼしてしまった場合に大切なことは応急処置です。

汚れがついてしまった直後すぐに対処すると、シートへの汚れの浸透を最小限に防ぐことができます。シートにジュースなどをこぼしてしまった場合、タオルやテイッシュを使い素早くニュースを拭き取ることが大切です。

拭き取った後、水で濡らし固く絞ったタオルを使い汚れを拭き取りましょう。力を入れてゴシゴシこすると余計に汚れが広がってしまう可能性もあるのでトントンと優しく叩くようにしましょう。レーザー使用の場合も同じような方法で対処するといいですが、水分が染み込みにくいので、応急処置だけで済む場合が多いです。

車のシートにジュースをこぼした!汚した時の対処法

車のシートにジュースをこぼした場合慌てずに対処しましょう。一番大切なのは汚れを出来るだけ取り除くことです。雑巾やタオルを使いこぼしてしまったジュースを出来るだけ吸い取ります。この時、乾いたタオルよりも濡らし固く絞ったタオルのほうがいいです。こぼしてしまった部分を叩くようにしっかりと吸い取りましょう。

次に水で薄めた洗剤を雑巾やタオルにつけて汚れを拭き取ります。外側から内側に拭くようにすると汚れている部分が広がりません。もしシミが出来てしまったとしても最小限で済みます。水で濡らし絞ったタオルで洗剤液を拭き取ります。取り終わったら乾いたタオルで水分を吸い取ります。最初から洗剤を使うとシミの部分が広がってしまう可能性もあるので手順は必ず守りましょう。

車のシートに時間がたったジュースなどのシミが!落とす方法は?

車に乗る機会の多い人は車のシートにいつ汚れがついたのか、わからないシミありますよね。飲み物をこぼしてしまった場合はすぐに気が付きますが、お菓子などはなかなか気が付きにくいです。いつの間にかシミになっていることもあります。子供がいる家庭では多くありませんか?車の洗車に行くとシートの汚れに気がつくこと・・・。時間が経過するとなかなか落ちにくくなるのです。

このような場合市販の漂白剤を使用してみましょう。どの家庭にあるもので出来ます。「酸素系漂白剤」です。みなさんの家庭にもありますよね?色柄落ちしないタイプです。

使い方は衣類の洗濯をする時に使う方法と同じです。シミに適量につけてしばらく時間を置き、蒸しタオルなどを使い拭き取ります。ほとんどのシミはこの方法で落とすことが出来ます。私は霧吹きを使いシミにかけます。しばらく放置してから蒸しタオルを使いシートを拭いています。

小さな子供がいる家庭では飲み物やお菓子をこぼしてしまうことが多いと思うので是非この方法を試してみてくだい。

本革の車のシートにジュースをこぼした時は・・・

車の本革シートの汚れをキレイにする方法はあるのでしょうか。

車のシートが本革の場合、ジュースをこぼしてすぐに汚れを拭き取ることが大切です。

本革素材のものは汚れを吸収することがありません。ですので乾いたタオルやテイッシュでこぼしてしまった飲み物をすぐに拭き取るようにしましょう。

自分でシミ抜きをする場合の方法を紹介します。スポンジに中性洗剤をつけます。スポンジを使いシートを優しく拭く。乾いたタオルで拭き取る。出来るだけ水はあまり使わずたっぷりの泡で行うようにしましょう。万が一シミが出来てしまった場合、自分でしみ抜きをしようとはせず、プロにお願いしましょう。革はとてもデリケートな素材なので気をつけましょう。

車についた嫌な臭いの原因は?

車のドアを開けた瞬間モワっと嫌な臭いすることありますよね。車の中で飲んだり食べたりすることの多い人なら誰でもこのような嫌な臭いを経験したことがあると思います。その原因は何か知っていますか?

一番多いのが、食べ物の臭いです。自宅でたこ焼きパーティや焼き肉をする機会が多い家庭だと、食べ終わったリビングが焼き肉やたこ焼き臭いということが多いと思います。密閉された車の中も同じです。車の中で食べ物を食べることでその臭いがこもります。そして食べこぼしに気が付かないと悪臭の原因になります。車の中で食べ物を食べる時はこぼしにくい物にしたり、袋などの上で食べるなど心がけることで食べこぼしを防ぐことが出来ます。子供が小さい場合はママが食べさせてあげるなどの工夫をすることで、こぼすことが少なくなります。

他にもタバコの煙があります。タバコ臭の原因はタバコに含まれているアンモニアやタールなどの成分がありニコチンや窒素化合物なども悪臭の原因の1つになるのです。出来るだけ車内ではタバコを吸うのは控えていただきたいですが、喫煙者には難しい問題です。

そのような臭いが天井やフロアマット、シートなどに染み込んでしまうと嫌な臭いの原因になるのです。