車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。

スリップしないためにはどんなことに注意して運転すればいいのでしょうか?そしてもしスリップしてしまった場合の対処法とは?

雪道でスリップしないための運転方法と万が一スリップしてしまった場合の対処法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

プラスチックへの塗装が剥がれる原因とおすすめの下処理

プラスチックに塗装をすると、塗装をした当初は、しっかりとキレイに塗装がされていると感じますが。使用を...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

マニキュアの簡単な塗り方とは?キレイに見せるコツを教えます

自分でマニキュアを塗っても、ムラになってしまったりはみ出して失敗してしまうことってありますよね。...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

スポンサーリンク

車で雪道を運転する時にスリップしないようにするためには?

雪道でスリップを避けるための注意点

  • 急発進
  • 急ブレーキ
  • 急ハンドル

これらはスリップやスピン、事故の元になります。

慣れていないとノロノロ運転になってしまいますが、これが原因で大渋滞を巻き起こしてしまう可能性があり、他の車に大迷惑です。
ある程度、周りの車のスピードの波に合わせる事も大切です。

信号などで止まる時の早めのブレーキ、スタートする時の出だし、そして雪道で滑った時やカーブのハンドルさばき、これらがとても重要になってきます。
これらを気をつけることで事故やトラブルがグンと減っていきますよ。

雪道を慣れている人でも雪道は怖いものです。
だからこそ、運転が慎重になります。

逆に雪道の悪天候の中、猛スピードで走行している人こそ雪道初心者のドライバーなのかもしれませんね。

もし雪道を走行中に車のタイヤがスリップした場合はどうする?

雪道運転は慣れた人でもとても怖く、少しの気の緩みや油断は禁物です。
雨の日でもスリップはありますが、雪道でスリップすることのほうが多くどのような対処したら良いのか頭に入れておきましょう。

雪道でスリップ!カウンターステアについて

車の後輪が右にスリップしていたら車体は左に傾きます。
そのためハンドルを右に回し、車体の向きを真っ直ぐにコントロールすることをカウンターステアといいます。

「怖い」「どうしよう」という思いがスリップした時に更に混乱を招いてしまいますが、この方法を覚えて置くと、スリップに対応することができますね。

こうゆう時こそ冷静を保ち、対処することで事故を少しでも防ぐことができます。

雪道でタイヤが空転して車がスリップした場合の対処法とは?

雪道はスリップ中、タイヤが空転してしまうことがよくあります。

空転してしまったら、まずクラクションを慣らして周りの車に知らせます。
空転しているのに気づかず追突されてしまう危険がありますのでクラクションを鳴らすことで事故につながる可能性が低くなります。

雪道では道路状況がとても悪いですので、普段車内で音楽を大音量でかけている人は音量を下げて、自分の車や周囲の車の異音や異変にすぐに気がつけるようにしましょう。
緊張しがちの雪道の運転ですが、カウンターステアも思うようにできずブレーキを踏むのに必死かと思います。

雪道もところどころで道路状況が異なりますので、体と目の感覚でいつもよりおかしいと感じたら、すぐに速度を落とし注意を払うことで事故を回避することができます。

また後ろの車にも十分注意する必要があります。
バックミラーで後ろの車の様子や車間距離などを確認し、場合によっては先をゆずることを検討することももらい事故の防止となります。

雪道で交通事故を起こさないためには?

いくら気をつけていても雪道の運転はリスクがあります。
しかし、常に注意を払うことで事故の可能性を減らすことができます。

言うまでもありませんが、スピードの出しすぎはかなり危険が伴います。
雪道はブラックアイスバーン、圧雪、吹雪による視界不良、それに旅行者などの土地勘がない人であれば、尚更危険です。

もし、列の先頭が自分であれば、プレッシャーや緊張感などでとても疲れますので、休憩所によって先頭から免れたり対策を行ってください。
地元ナンバーの車の後をつくことが一番無難ですよ。

また高速道路での雪道でも状況は一緒です。
冬のあまりにも悪天候の中、ビュンビュン飛ばす人は少ないですが、それでもスピードを出している車はいます。

それにつられないよう、自分の運転を心がけてくださいね。
高速バスやトラックなどはかなりの土地勘の持ち主でありますが、オンタイムで走らなければいけないため、雪道初心者にしてはスピードが早いかもしれませんので気をつけてください。

ノーマルタイヤで雪道を運転しなくてはいけない場合の注意点は?

雪がほとんど降らない地域では、冬タイヤの備えをしていない人が多いです。
ですが、異常気象などで何年に1度の大雪などが降りニュースになることがたびたびあります。
そのような場合、すぐに冬タイヤに変えようとも、ガソリンスタンドに足を運ぶ人で大混雑していますね。

それでも雪道を走らなければいけないという時の注意点を紹介します。
あくまでも、「どうしても」という場合ですので、面白半分でのノーマルタイヤの雪道走行や、進んでノーマルタイヤで雪道を走行することは絶対にやめてくださいね。

あなたの車のトラブルで大渋滞や事故を巻き起こす可能性が十分に高まります。

ノーマルタイヤで雪道を走る時

  • わだちを走る
    雪道を車で走行したらタイヤの後が残りますね。雪が少ないうちはそのわだちの沿って走ります。
  • 大きな幹線道路を走る
    大きな道路は交通量も多いことから雪がつもりにくいです。そして小まめに除雪が行われる可能性が高いです。
  • 橋やトンネルを避ける
    冬はトンネルの出入り口や橋の上はかなり凍結します。これらがある道路はノーマルタイヤでは避けた方が無難です。