車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。

スリップしないためにはどんなことに注意して運転すればいいのでしょうか?そしてもしスリップしてしまった場合の対処法とは?

雪道でスリップしないための運転方法と万が一スリップしてしまった場合の対処法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法

洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用する...

スポンサーリンク

車で雪道を運転する時にスリップしないようにするためには?

雪道でスリップを避けるための注意点

  • 急発進
  • 急ブレーキ
  • 急ハンドル

これらはスリップやスピン、事故の元になります。

慣れていないとノロノロ運転になってしまいますが、これが原因で大渋滞を巻き起こしてしまう可能性があり、他の車に大迷惑です。
ある程度、周りの車のスピードの波に合わせる事も大切です。

信号などで止まる時の早めのブレーキ、スタートする時の出だし、そして雪道で滑った時やカーブのハンドルさばき、これらがとても重要になってきます。
これらを気をつけることで事故やトラブルがグンと減っていきますよ。

雪道を慣れている人でも雪道は怖いものです。
だからこそ、運転が慎重になります。

逆に雪道の悪天候の中、猛スピードで走行している人こそ雪道初心者のドライバーなのかもしれませんね。

もし雪道を走行中に車のタイヤがスリップした場合はどうする?

雪道運転は慣れた人でもとても怖く、少しの気の緩みや油断は禁物です。
雨の日でもスリップはありますが、雪道でスリップすることのほうが多くどのような対処したら良いのか頭に入れておきましょう。

雪道でスリップ!カウンターステアについて

車の後輪が右にスリップしていたら車体は左に傾きます。
そのためハンドルを右に回し、車体の向きを真っ直ぐにコントロールすることをカウンターステアといいます。

「怖い」「どうしよう」という思いがスリップした時に更に混乱を招いてしまいますが、この方法を覚えて置くと、スリップに対応することができますね。

こうゆう時こそ冷静を保ち、対処することで事故を少しでも防ぐことができます。

雪道でタイヤが空転して車がスリップした場合の対処法とは?

雪道はスリップ中、タイヤが空転してしまうことがよくあります。

空転してしまったら、まずクラクションを慣らして周りの車に知らせます。
空転しているのに気づかず追突されてしまう危険がありますのでクラクションを鳴らすことで事故につながる可能性が低くなります。

雪道では道路状況がとても悪いですので、普段車内で音楽を大音量でかけている人は音量を下げて、自分の車や周囲の車の異音や異変にすぐに気がつけるようにしましょう。
緊張しがちの雪道の運転ですが、カウンターステアも思うようにできずブレーキを踏むのに必死かと思います。

雪道もところどころで道路状況が異なりますので、体と目の感覚でいつもよりおかしいと感じたら、すぐに速度を落とし注意を払うことで事故を回避することができます。

また後ろの車にも十分注意する必要があります。
バックミラーで後ろの車の様子や車間距離などを確認し、場合によっては先をゆずることを検討することももらい事故の防止となります。

雪道で交通事故を起こさないためには?

いくら気をつけていても雪道の運転はリスクがあります。
しかし、常に注意を払うことで事故の可能性を減らすことができます。

言うまでもありませんが、スピードの出しすぎはかなり危険が伴います。
雪道はブラックアイスバーン、圧雪、吹雪による視界不良、それに旅行者などの土地勘がない人であれば、尚更危険です。

もし、列の先頭が自分であれば、プレッシャーや緊張感などでとても疲れますので、休憩所によって先頭から免れたり対策を行ってください。
地元ナンバーの車の後をつくことが一番無難ですよ。

また高速道路での雪道でも状況は一緒です。
冬のあまりにも悪天候の中、ビュンビュン飛ばす人は少ないですが、それでもスピードを出している車はいます。

それにつられないよう、自分の運転を心がけてくださいね。
高速バスやトラックなどはかなりの土地勘の持ち主でありますが、オンタイムで走らなければいけないため、雪道初心者にしてはスピードが早いかもしれませんので気をつけてください。

ノーマルタイヤで雪道を運転しなくてはいけない場合の注意点は?

雪がほとんど降らない地域では、冬タイヤの備えをしていない人が多いです。
ですが、異常気象などで何年に1度の大雪などが降りニュースになることがたびたびあります。
そのような場合、すぐに冬タイヤに変えようとも、ガソリンスタンドに足を運ぶ人で大混雑していますね。

それでも雪道を走らなければいけないという時の注意点を紹介します。
あくまでも、「どうしても」という場合ですので、面白半分でのノーマルタイヤの雪道走行や、進んでノーマルタイヤで雪道を走行することは絶対にやめてくださいね。

あなたの車のトラブルで大渋滞や事故を巻き起こす可能性が十分に高まります。

ノーマルタイヤで雪道を走る時

  • わだちを走る
    雪道を車で走行したらタイヤの後が残りますね。雪が少ないうちはそのわだちの沿って走ります。
  • 大きな幹線道路を走る
    大きな道路は交通量も多いことから雪がつもりにくいです。そして小まめに除雪が行われる可能性が高いです。
  • 橋やトンネルを避ける
    冬はトンネルの出入り口や橋の上はかなり凍結します。これらがある道路はノーマルタイヤでは避けた方が無難です。