初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。

宗教による違いのようですが、なぜお供えでお団子を準備するのか知っていますか?

初七日のお供えでお団子を準備する理由について調べてみました。
また、誰でも簡単に作れるお団子レシピについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

スポンサーリンク

初七日のお供えでお団子を準備するのはなぜ?

お亡くなりになった人の枕元に供えるお団子のことを「枕団子」といいます。これは、住んでいる地域や宗派によってはお供えしない場合もあります。

初七日でお供えをする場合について

亡くなった人の魂は、亡くなった直後すぐに善光寺へ向かうと考えられています。善光寺まで向かう道中の「お弁当」として、極楽浄土まで向かう旅のお供として枕団子(枕飯)を用意します。

枕団子と枕飯の違いは、ご飯の状態でお供えするか、お団子の状態でお供えするか違いであって、特別な意味があるものではありません。

お供えするお団子の数ですが「6個」もしくは「49個」のことが多いです。

6個の意味・・・六道(ろくどう・りくどう)という、仏教の考え方からきています
49個の意味・・四十九日が由来です

お団子の数は、地域や習慣によっても数が変わります。亡くなった人の年齢と同じ数を供えるという地域もあるようです。

お供えした枕団子は、食べることで度胸がつくと言われています。たくさん用意してみんなでいただくと良いでしょう。

初七日のお供えにお団子を用意するかどうかは宗教による

宗教によって、お供え物に対しての考え方が違います。

浄土真宗
果物やお菓子など、通常のお供え物を準備します。

曹洞宗
果物をお供えするのは同じですが、これの他に「積み団子」というお供え物も用意します。
曹洞宗は、初七日から7日ごとにお参りを行い「御霊供膳」と「お団子」のお供えを行うしきたりがあります。

積み団子の由来は、「お釈迦様が亡くなる前に食事を取らなくなり、弟子たちが食物を潰して団子状にしてお釈迦様に食べてもらおうとした」ことです。

お供え物もお膳も、宗教によって色々と異なる部分があります。

ですから、「これが一般的です」という正解を提示することができません。気になる場合は、身内の中の年配の方たち・もしくはお寺の方に、自分の宗派のお供え物について訪ねてみると良いでしょう。

初七日にお団子をお供えする曹洞宗、他に準備すべきものは?

曹洞宗は初七日から7日ごとにお参りを行い、御霊供膳とお団子のお供えをすると上記でもお伝えしました。

御霊供膳

私達が食事をすることと同じように、お亡くなりになった方にも遺族の食事を取り分けてお供えすることです。

毎日・毎食必ず行うことが難しい場合もあるでしょう。このような時は、お亡くなりになった方を想う気持ちが大切ですから、偲ぶ心を忘れずに御膳をともにすることが大切になります。

曹洞宗は、お釈迦様が7日ごとの法要で迷っている心を穏やかな仏心に導いてくださるという教えになります。

曹洞宗では、仏壇の中にお亡くなりになった方の写真を飾ることを「問題なし」としています。

仏壇や位牌に魂を入れる儀式の時は、お供えや準備するものが決められていますので、準備をしましょう。

 

お供え物について

  • 果物
  • 御霊供膳
  • 積み団子

 

準備物

  • ひとつまみの塩
  • ひとつまみの米
  • 割り箸一膳
  • お水をコップ一杯
  • 習字用の新品の小筆
  • 少量の墨汁
  • 墨汁を入れる硯や小皿

初七日にお供えするお団子の作り方は?

初七日にお供えする枕団子の作り方

■材料

団子の粉・・・230g、ぬるま湯・・・190ml

■作り方

 

  1. 団子の粉に少しずつぬるま湯を入れて、耳たぶと同じ位の硬さになるまでこねる
  2. 四等分に分け、棒状に伸ばしたあとに更に5等分して丸める
  3. お湯を沸騰させる
  4. 沸騰したお湯に団子を入れ、団子が浮かび上がってきたら3分程度茹でお湯から上げる
  5. 冷水に入れて冷やす
  6. 冷えたら水から引き上げ、水気を切る
  7. バットやお皿に並べれば完成です

 

生地をこねる時は、水を使うよりもぬるま湯を使う方がこねやすくておすすめです。

お墓に持参する場合、打ち粉をしてくっつかないようにしてから持っていきましょう。
こうすることで、お団子同士がくっついてしまうことを予防することができます。

初七日にお供えする積み団子の簡単な作り方

続いては、4段積みの積み団子の作り方についてご紹介します。

 

材料

上新粉・・・200g、水・・・200cc程度

 

作り方

  1. 上新粉に少しずつ水を食われて混ぜる
  2. 団子の生地は耳たぶ程度の柔らかさにする
  3. 私の家での場合ですが、1盛りの物を2つ作っています。1盛りで20個のお団子が必要になるため、1個あたりを約8gの重さにして19個作ります。20個目の最後の1個は、残っているものを調整して、生地をまとめてお団子を作りましょう。
  4. クッキングシートにお団子を積んでいく
    土台 ・・・10個
    2段め・・・6個
    3段め・・・3個
    4段め・・・1個
  5. お団子を蒸し器に入れて10分程度蒸す
  6. 蒸し上がったら完成です

蒸し上がったお団子を見ればわかるのですが、表面がツヤツヤしていてとても綺麗です。蒸すことでお団子同士がくっつくので、多少動いてもお団子が崩れてしまうことはありません。

自分でも簡単に作ることができますので、是非作ってみてください。