100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年の場合には簡単に作れて達成感を味わえる工作がおすすめです。
そこで、簡単に作れて、お子様と一緒に作る楽しさも味わえる工作をご紹介します。
夏らしさを出したいという時には、貝などをポイントに使うと、より夏っぽさを感じられます。
材料は100均などで揃う手軽なものを使いました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

スポンサーリンク

夏休みの自由研究に100均の紙粘土を使った工作

夏休みの宿題と言えば自由研究。

自由研究は、研究発表か工作かを選べる

お子さまが低学年の場合には作品を選ぶことが多いですよね。
作品も絵や手芸、工作などから選ぶことができますが、低学年のお子さまなら工作を選ばれる方が多いのではないでしょうか。

夏休みの宿題ということを考えると、「低学年のお子さまが一人で出来る工作」でなくてはいけませんよね。

おすすめな、紙粘土

紙粘土は100均でも売られていますから手軽に入手することが出来ますし、幼稚園や小学校でも粘土を扱う機会があるので、扱い方の説明もほとんど必要ありません。

しかし、手放しで「はい、どうぞ。」と渡すと、素晴らしく個性的な作品が出来上がってしまうかもしれません。
作る前には、「作るもの」と「テーマ」を子供と一緒に決めてからお子さまに任せると、「やり直し」といった残念な結果にならずに済みますよ。

紙粘土はいろいろな作品が作れますが、おすすめなのはペン立てです。空き瓶に紙粘土を貼り付けて、色を塗ったり、ビーズなどの小物で飾ります。

キャンプで拾った貝殻や葉っぱなどを使うと、夏休みらしい工作に仕上げることが出来ますよ。
出来上がったペン立てを使う度に、思い出が蘇る素敵な作品になるはずです。

涼し気なジェルキャンドルに夏らしさをプラス

手軽に材料を100均で揃えて夏休みの工作を作りたいなら、キャンドルもおすすめです。

キャンドルと言ってもいわゆる「ろうそく」ではなく、ガラス容器の中を飾ってジェルを流し込んで作るキャンドルです。

工作、ジェルキャンドルの作り方

  • ガラス容器
  • ジェルワックス
  • キャンドルウィック(ろうそくの芯)
  • お好みの飾り
  • 鍋など(ジェルワックスを溶かすための容器)

ジェルワックスは温めて溶かしてから使うので、鍋などの容器が必要になります。注ぎ口のついている片手鍋なら、鍋のままでも注ぎやすくおすすめですよ。

ガラス容器の中には、一番始めにキャンドルウィックをセットします。
割る前の割り箸の間に芯を挟んで容器の縁にかけ、キャンドルウィックを吊るすように固定すると、芯の曲がっていない綺麗な仕上がりになりますよ。

ガラス容器の中の飾りを選ぶ時の注意点

火を灯して楽しむ予定なら、引火しないように燃えない物だけを使うようにしましょう。
ガラス容器の中をイメージ通りに飾ったら、最後にそーっとと溶かしたジェルワックスを流し込み、冷やし固めたら完成です。
芯が長い場合には、切って調整してください。

ジェルキャンドルは、シリコン型などに流しいれて作ることも出来ますから、そちらも試していてくださいね。

夏休みの作品、夏っぽい感じに仕上げる

ガラス容器の底にカラーサンドを敷きつめ、拾ったガラス石や貝殻などで飾るのがおすすめです。
青いジェルワックスを湯煎で溶かして流し入れれば、海っぽい作品の完成です。

夏休み出掛けた動物園や遊園地などを再現して、ジオラマっぽくしてみるのも面白いのでおすすめですよ。
火をつけずに見て楽しむだけであれば、中には何を入れてもOKです。

夏休みの工作におすすめ、夏らしさを感じる写真立て

夏休みにはお出かけする人も多いですよね。楽しい思い出を作品の一部にしてみませんか?

海に出かけるなら貝殻やガラス石、山に出かけるなら小枝や葉っぱ、木の実などを持ち帰ってきましょう。
それらを使って写真立てを作れば、思い出の写真と思い出の品をあわせた工作を作ることできます。

水族館や動物園にでかけた人は残念ながら持ち帰ってくることは叶いませんが、でかけた時の思い出を工作に活かす事は出来るはずです。

100均には動物などのフィギュアやステンシルなども売られています

アイデア次第で様々な使い方ができますよ。

また、手芸コーナーにはリボンやビーズ、スパンコールなどの小物や造花、ネイルコーナーのラメやラインストーンなどもあり、女の子用の材料としてはもちろんですが、水の表現などにも使いやすい素材です。

思い出とは関係なく、自分の好きなものだけで飾っても良いですし、中に入れる写真にあわせてデザインするのも楽しいですよ。

夏休みの工作に100均の材料で作るランプシェード

夏休みの工作で、他の人とはちょっと違った作品を作りたいなら、ランプシェードはいかがでしょうか?

必要な材料はすべて100均でそろう

使うのは、風船、習字用の半紙、木工用ボンド、刷毛、ろうそく型ランプです。他には絵の具などの飾り用の材料を用意しましょう。

  1. 膨らませた風船に、水で溶いたボンドを使って半紙をちぎって貼っていきます。
  2. 結び目の周りを残して、何度か重ねて貼っていきます。薄いと強度がでないので注意してくださいね。
  3. 重ねて貼り終えたら、しっかりと乾燥させます。
  4. 乾燥後は、風船を割って取り出し、入り口は丸く切り揃えます。マスキングテープなどで補強すると安心ですよ。
  5. 最後は絵を書いたり、手型をつけてみたり、シールなどを貼ったりして、飾りましょう。

完成したランプシェードをろうそく型のランプに被せれば完成です。自立しないようなら、画用紙などを細く切って輪にしたものにのせると良いですよ。

お化けをイメージして作れば、ハロウィンでも活躍しそうですね。

100均のスイーツパーツを使った美味しそうなケーキ

最後は、ママも作りたくなってしまうかもしれない、可愛いケーキづくりをご紹介しましょう。
ケーキと言っても工作ですから、食べることは出来ませんよ。ですが、本物みたいに美味しそうに作ることが出来ます。

使うのは100均に売っているスイーツデコ用の素材

小さなチョコのかけらやドーナツにクッキー、いちごなどのベリー類、オレンジやバナナ、キウイなどのフルーツ、生クリーム用のボンドなど、たくさんの素材が売られていますよ。
見ているだけでも、楽しく可愛いものばかりです。

100均にはスイーツデコ用のパフェ容器などもありますが、ケーキを作るならペットボトルのキャップを土台に使うのがおすすめです。

ペットボトルのキャップを飾り付けて可愛いケーキに

出来上がったケーキの裏に磁石をつけたら、マグネットして使うことも出来ますよ。

夏休みの工作は、子供の年齢にあわせてできるだけ一人で挑戦できるものを選びたいですよね。
今回ご紹介したものは、手軽に揃えられる材料で作り方も簡単でアレンジのきくものばかりなのでとてもおすすめです。