昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。
昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないような出来事もたくさんあります。

「今の時代よりも昭和の時代の方が良かった」と口にする人もいますが、なぜ便利な世の中になった今よりも、昭和の時代の方が良かったと感じるのでしょうか。

もしかしたらSNSに疲れているのかも!?昭和の時代にタイムスリップしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

スポンサーリンク

「昭和の時代は良かった」と感じるのはどうして?

昭和の頃は、インターネットもなくゲームも単純なものばかり。

それでも、スキーが流行したりディスコ(クラブ)が全盛の時代。カラオケやボーリングが人気になったりと、選択肢は少ない分、多くの人が熱狂したものです。

旅行に行けば、飛行機や新幹線も気軽には使えず、時刻表は分厚い本や小さい文字から目的地を探すのも大変でした。

今から思えば不便なことも多かった時代です。

合理的ではないことも多かったけれど、それは「無駄の美学」とも言えるものでもありました。

タイムリーとはいえない情報源からのニュースは、インターネットとは比べものにならないほど少ない情報だったかもしれませんが、人間に与えるストレスは少なかったのではないでしょうか。

「モーレツ(猛烈)」なんていう流行語もあった昭和30年代でも、現代の時間の流れよりはよほど緩やかだったような気がします。

「昭和の時代は良かった」は幻想?

昔は良かった。昔に戻りたい。

そんなことを考えるのは、「今」を受け入れられなくなっているのかも。

昔の楽しい思い出を引っ張り出し、あの頃は幸せだった。過ごしやすかったと懐かしんでしまうのは、今の生活に辛いことがあったり、受け入れにくい時代になっていると感じているからでしょう。

大人になると、日々の暮らしや生活があり「今の生活が嫌だ」と言っても逃げ場所はないものです。

誰もが容易に逃げることができるのh、自分の記憶や心の中にある「過去」なのです。

そして、人間は「昔は良かった」jと思いたい生き物でもあります。

隣近所に住む人の顔も名前もわからない現代よりも、人間同士のコミュニケーションが密だった時代に温かみを感じたり、懐かしさを覚えたり。

ついつい、昔の良い面ばかりを思い出し「昔は良かった」という一言に逃げ込みたくなるのです。

きっと、あと10年、20年経てば、また昔に戻りたいと「今の生活」を思い浮かべていることでしょう。

昭和の時代の方が良かったという人はSNSに疲れている人かも

さまざまなSNSは、これまでになかったコミュニケーションツール、情報ツールとして一気に広まりました。

しかし、そのツールがなければ繋がれない関係や、まるで監視されているように繋がりすぎる関係に疲れてしまっている人も少なくありません。

SNSを使わない、使えない、使いたくない人にとっては嫌な時代かもしれません。

携帯電話・スマートフォンに関しては、依存症も指摘されています。

学校で、路上で、交通機関の中で、その場にいるほとんどの人が手元の画面を見つめる姿は、客観的に見ると不気味に感じることもあります。

携帯電話の登場で、いつでも会社や友人と連絡が取れて便利な反面、つながれているようだと窮屈な感じもしますね。

また、いくら安くなったとはいえスマートフォンなどは維持費も馬鹿にならず、そんなものが必要なかった時代が懐かしい…と感じてしまうのも否めないことでしょう。

昭和は日本史の中でも激動の時代

日本の社会が大きく変化を始めたのは、戦後になって工業国へとシフトし大きく経済成長を遂げてからでしょう。

それまでは、発展途上国とも見られていた日本は、急激な人口増加とあいまって生活を大きく変化させました。

昭和初期の日本の人口は5500万人ほど。それが60数年を経て昭和末期には1億2000万人にまでなりました。

社会構造の変化とともに、全くの別世界のような変化です。

この変化は、もちろん日本だけのものではなく世界情勢も大きく関係した結果です。

昭和初期の日本は軍事国家であり、また世界中で戦争が当たり前のように起こっていた時代でもありました。

第二次世界大戦後の世界は、冷戦をはじめとする火種を抱えながらも資本主義が慢心する経済の時代となっていったのです。

驚愕、昭和の時代に子供でも買えたもの

お酒・タバコ

今はスーパーやコンビニでも年齢を確認され、子供は勝手に買えないお酒やタバコ。

しかし、昭和の頃は自動販売機で24時間販売されており、店頭でも「親のお使い」といえば小さな子供でもお酒やタバコが買えたものでした。

合成甘味料・着色料をふんだんに使った駄菓子

昭和の頃は、小学校近くに駄菓子屋があり、学校帰りの子供が寄り道したり、放課後の子供たちのたまり場になっていました。

今も多くの駄菓子は製造・販売されていますが、当時の駄菓子の中にはどぎつい着色料を使用したものや、今思えば少々怪しい感じの駄菓子も売られていたものです。

カラーひよこ

縁日や下校途中の通学路で売られていた赤や青、緑やピンクのヒヨコ。

養鶏場で採卵用に人工孵化させたヒヨコで、オスは食用としても味が劣ると愛玩用に売られていたのです。

目を引くように染料で着色されたヒヨコは、色違いで欲しくなる気持ちをそそり何羽も購入されることもあったとか。

もちろん、成長とともに普通のヒヨコ・鶏になるだけだったのですけれど。