クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。

クロアリや羽アリを駆除する方法はいくつかありますが、自分で駆除する方法と業者に頼む方法があります。

薬品を使って駆除することもできますが、殺虫剤を使いたくない箇所もあります。
その場合は掃除機の出番!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…洗った後、清潔なフキンで食...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

スポンサーリンク

クロアリや羽アリを駆除する方法は?

まずはアリそのものを寄せ付けないための、事前の対策について見ていきましょう。
アリ以外の害虫に対しても同様ですが、餌となるような食品を長期間残していたり、放置をしないということが鉄則です。

そして出入り口となる部分に、隙間や腐敗があるとより侵入しやすくなります。
隙間や腐敗は早めの対処を心がけ、侵入そのものを防ぐようにしましょう。

それでもクリアリや羽アリが家に侵入してしまったら、駆除という方法で対応しましょう。
ここでは掃除機を使った駆除方法を紹介します。

春から秋にかけて見られる羽アリですが、照明器具などに集中することが多いですね。
ほとんどの羽アリは、飛んできて落下した時点で命を落としているケースがほとんどです。
なので人間や家屋に被害を与えるということは少ないですが、数の多さに人間からするとギョッとして気持ち悪さを感じますよね。

 

クロアリや生きている羽アリ駆除には、殺虫剤よりも掃除機がおすすめ

殺虫剤を使っても、結局片付けをしなくてはならないので、二度手間になってしまいます。

掃除機で一度で済ませましょう。

羽アリが動いている間は掃除機の中には手を付けず、静かになってきた頃を見計らって処分しましょう。

クロアリや羽アリを家から駆除するには?

クロアリ、羽アリを根本から駆除するには巣ごと駆除するのが一番でしょう。
侵入してくるアリを駆除しても、また違うアリが侵入しているということが繰り返される場合は、近くに巣がありそこから次々とアリが出てきている可能性が高いです。

なので巣を駆除して、近くにアリがいるという状況を解消します。

一番有効的で早い駆除として、殺虫剤を使った方法があります。
自分で巣を見つけるという手間はありますが、これで何度も侵入するアリから解放されると思って、少し辛抱しましょう。

直接殺虫剤を使う以外にも、家の周りに薬剤を散布しておくことも有効的です。
薬剤があると、そこを乗り越えることが難しいので、家の近くにいても侵入してくるまでには至りません。

それでも家の近くにウヨウヨとアリがいる光景は不快ですよね…。

他にも、羽アリが明るい場所に集まるという習性を生かして、夜は必ずカーテンを閉めましょう。
特に遮光カーテンだと、外に光を漏らしにくくなります。

網戸の目を細かいものにするというのも、侵入しにくくする方法です。
網戸の目はもともと細かいですが、アリからすると普通に通り抜けることの出来る大きさです。

交換する際は、侵入することの出来ないような細かいタイプをおすすめします。

クロアリ羽アリの駆除を業者に頼んだ場合の相場は?駆除する時の注意点は?

自分での駆除に限界を感じたら、お願いするのはアリ駆除の業者ですよね。
しかし業者に頼むときに気になるのは、その費用です。

業者によって費用もさまざまで、安い場合だと1平方メートルで1500円くらいです。
高い場合だと1平方メートルで4000円くらいなので、50平方メートルの家で考えるとかなりの金額の差が出てきます。

シロアリの防除士の資格の有無等でも価格が変わってきたり、その分知識が豊富ということも価格の差に表れているようです。

駆除するときに絶対といっていいほど、注意して行うべきことは後片付けです。
アリを駆除出来ても、残骸をそのままにしておくことは危険です。

もちろん見た目の気持ち悪さもあるので、なかなかそのまま放置しておくという人はいないと思いますが、アリなどの虫の残骸を放置しているとさらなる害虫をおびき寄せてしまいます。

アリを駆除してもゴキブリなど、さらなる害虫が来てしまっては何の意味もありませんよね。

なぜクロアリに羽がついて羽アリになるの?

クロアリと羽アリは、基本的に同じ種類のアリの仲間です。
ではなぜ羽を持つ個体と、持たない個体が存在するのでしょう。

羽アリになる目的は、今の巣を離れて新しい場所で生きるためです。
新しい場所へ移動するために、羽が必要になるのですね。

たくさんの働きアリの中に女王アリがいますが、周りの働きアリ達も全てがメスという環境になると、女王アリはオスを産むようになります。

オスが成長して、新たな子孫を残すために女王アリと交尾をします。
このとき空中で交尾をするので、ここでも羽が必要になるのです。

交尾を終えるとオスはその命を終えます。
メスは羽をなくし、地上で出産をします。

そして生まれた子供たちが、働きアリとなりまた子孫を残していきます。

クロアリが羽アリになることは、こうして子孫を残すための本能と言えるでしょう。

羽アリがクロアリかシロアリカを見分けるには?

羽を持っているアリには、クロアリとシロアリの2種類が存在します。
クロアリの場合、家屋への侵入などはありますが大きな被害を与えることはほとんどありません。
大量発生すると、とても気持ち悪いというくらいでしょうか。

しかしシロアリは家屋の木材を食べてしまい、人間にとって大きな被害をもたらすので放置しておくことは非常に危険です。

そしてシロアリという名前ではありますが、シロアリはアリではなくゴキブリの仲間なのです。
根本的に違う生き物なので、その習性にも違いがあるということなのですね。

家屋をシロアリの被害から守るためにも、見分け方について覚えておきましょう。

 

まずはクロアリの特徴を見ていきます。

 

  1. 触覚が細く、外側にくの字に伸びている
  2. 腹部が細く、くびれているような形状
  3. 前側の羽の方が大きい
  4. 5~11月頃に多く発生する

 

では注意すべき、シロアリの特徴を見ていきます。

  1. 触覚が前方に向かって真っ直ぐ伸びていて、数珠のような形状をしている
  2. 腹部は寸胴で、くびれのない形状
  3. 前側も後ろ側も、羽の大きさは同じで半透明色
  4. 4月中旬~7月に多く発生する

是非参考にして下さい。