太ももの裏側についたお肉を落としたい!痩せ方をご紹介

膝下はそうでもないのに、太ももの裏側のお肉がなかなか落ちない・・・。太ももの裏側にについてしまったお肉はどうやって落としたらいいのでしょうか?

太もも裏側の痩せ方は、他のストレッチとはちょっと違う?太ももを細くしようとスクワットは逆効果かもしれません!?

女子の誰もが憧れる理想的な太ももを手に入れる方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

ストレートのボブをアレンジするならこんな髪型

女の子らしくて可愛いストレートのボブは人気のある髪型のひとつですよね。そのままでも充分可愛らしい...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

スポンサーリンク

太ももの裏側をどうにかしたい!痩せ方のポイントはストレッチ

太ももの裏のお肉がなかなか落ちなく、どうしたら良いのか…。まずはストレッチから!
急に運動すると、体を痛めかねません。
体を痛めてしまうと、せっかくダイエットしようとしていたのになかなかやる気が出ず、モチベーションダウンして長続きしないかもしれません。
まずはストレッチで裏ももを伸ばしていきましょう。

  • 長座の姿勢で前屈をおこないます。辛い方は足の裏にタオルをかけて引っ張っても良いですよ。
  • 両足を揃えて立ちます。右足を引いて膝を伸ばします。その状態で前屈。それを30秒ほどキープします。足を交代し同様に。
  • ブリッジ。仰向けに寝て、膝を曲げます。次に足の裏を床に付けます。

そのまま膝の高さまで腰を上げ2秒キープし、終わったら腰を下ろします。
これを12回1セットとし、3セット行うようにしましょう。
太ももとお尻や背中を鍛える効果があります。

以上を行い、慣れてきたら回数を増やしたり、スローで行うとさらに負荷をかけれるようになります。

太ももの裏側は脂肪がつきやすい!原因を知れば痩せ方がわかる

太ももは4方向から大きな筋肉に囲われています。
その中で、最も使われる部位は太ももの外側、それに次ぎ太ももの前側となります。
逆に、全く使われない部位が太ももの裏側と内側です。
よく使われる部位は引き締まり、使われない部位は太くなり、バランスが取れていないので、不自然な太さに見えてしまいます。

このバランスは体重を減らしても変わりません。そして脚痩せエクササイズなどを行ってもなかなか落ちません。
これは日常的に太ももの外側と前側を使いすぎているからなのです。
その癖を取り除くと改善されていきます。

うつ伏せで膝上げ!太ももの裏側を刺激しよう

膝を曲げて上げます。片足ずつ行ってください。太ももの裏側が刺激されるので効果あります。
体と地面の接地面が多いので、膝を曲げることで太もも裏に直接刺激が出やすくなります。
普段使わない筋肉をピンポイントで刺激すると、日常使われすぎている部分の負担が軽減されます。
サイズダウンに早く効果が出るエクササイズの一つなので、継続して続けてみてください。

歩き方を変えてみよう!太もも裏側の痩せ方は正しく歩く事が大切

また、歩き方も重要です。足は多くの筋肉と骨から出来ています。
歩かないと弱くなるだけでなく、間違った歩き方をしていると、偏った筋肉だけ太くなります。

最近は歩きスマホなどが多いので、ちょこちょこと細かく歩いたり、猫背や前傾姿勢になりがりです。
また正しい歩き方じゃないと消費カロリーも減るので、足だけではなく、全身太りやすくなります。あまり良いことがありませんよね。

正しい歩き方で太ももに余計な力が入らないようにしよう

まず背筋を伸ばします。姿勢が悪く猫背や前傾姿勢だと、ぽっこりお腹の原因になります。
そのうえ太ももによけいな力が入り、ふとくなります。
そして顎を引くのもポイントです。
背筋をしっかり使い歩くとスタイル良く見えますし、サイズダウンにもつながるので良いことだらけです。

太ももの裏側を細くしたいならストレッチの前にマッサージをすると効果的

ストレッチ前にマッサージを行うのも効果的です。

  1. 片方の足であぐらをかいた状態で、曲げた方をの足裏をマッサージしていきます。
    手の親指を使い、足の裏を余すことが無いように押してください。痛気持ち良い程度でOKです。反対側も同様に行って下さい。
  2. 次に足の指を1本丸ごとつかみ取り、引っ張り、離す、の動きを何度も行ってください。
  3. 足の指と指の間に、手の指を全部入れてください。しっかり足を掴んだら、足首をぐるぐると回してください。内回り、外回り、両方行ってください。
  4. あぐらをかいた状態で、足全体のマッサージです。足首から太ももまで、両方の手のひらで掴んで離す、を繰りかえしましょう。途中膝の裏に来たら、ふくらはぎの不要な物を膝裏に送り出すようなイメージで何度か強めにさすってください。
  5. 同じように、鼠径部までリンパを流していきます。
  6. 最後に足全体を軽く叩いて終了です。

太ももの裏側のストレッチはいつするのがいい?

寝る前のストレッチは、脂肪分解のを助けてくれる効果があり、さらにリラックス効果もあるので、良い睡眠ができます。

さらに!なんと!脂肪分解ホルモン=成長ホルモンの分泌量がアップするのです!
と、いうことは、寝ている間に代謝がアップすることにより、痩せやすい体に変わっていくのです。
ストレッチのポイントです。

  • 無理せず、痛みの出ない気持ちの良いところまで伸ばすこと。
  • 呼吸を止めない。
  • 伸びを感じる程度まで伸ばすこと。

毎日続けることで、筋肉がほぐれて、柔らかくなっていきます。
太ももの裏は意識しないと、なかなか動かさない場所なので、お肉が付きやすいのです。お風呂に入った後、ストレッチをして眠る。
継続することは大事です。理想の太ももをゲットしましょう!